日本と世界

世界の中の日本

徴用工問題を切り出した安倍首相に文在寅は……NHK岩田明子記者が綴る「日韓決裂のターニングポイント」

2019-11-12 16:39:06 | 日記

文春オンライン                           

徴用工問題を切り出し

た安倍首相に文在寅は……NHK岩田明子記者が綴る「日韓決裂のターニングポイント」

     
 
「文藝春秋」編集部        
 
2019/11/12 06:00
 
 11月4日、タイで開かれたASEAN(東南アジア諸国連合)関連の首脳会議で、約1年ぶりに11分間の“対話”を行った安倍晋三首相と文在寅大統領。
 
この日の面談は、文大統領が控え室で安倍首相に突然、「ちょっと座って話しましょう」と声をかけたことで始まった。
 
両首脳は空いていたソファで言葉を交わしたが、韓国側は今回、日本側への事前の根回しを一切していなかったという。
 

面談について、韓国政府は「非常に友好的だった。

懸案は対話を通じて解決すべきだという原則を再確認した」と説明したのに対し、日本政府は「2国間の問題(徴用工問題)に関する、日本の原則的立場をしっかりと伝達した」と発表。

双方の温度差が改めて浮き彫りになった形だ。

なぜ日韓関係はここまで悪化したのか。

安倍首相を最も知る記者と言われる、岩田明子NHK解説委員が 「文藝春秋」12月号 に特別レポートを寄せた。

ニューヨークでの日韓首脳会談が“ターニングポイント”だった

岩田氏が「ターニングポイントの一つだった」と指摘するのは、昨年9月25日、国連総会に合わせて開かれたニューヨークでの日韓首脳会談だ。

徴用工問題を巡って、文在寅大統領はそれまで、安倍首相に「大法院(韓国最高裁)は合理的な判断を示す」と言い続けていた。

ところが、この年の8月に入り、朴槿恵政権が大法院判決を故意に遅らせたとして、検察が当時の最高裁長官らを捜査対象(2019年1月に逮捕)にするなど雲行きが怪しくなり始める。

この時期、南北首脳会談(2018年4月)、さらには米朝首脳会談(2018年6月)の盛り上がりなどもあり、文政権の支持率は一時的に上昇。

朴政権が積み重ねた弊害を糺すと謳った「積弊清算」を加速させており、安倍首相自身も不穏な空気を感じ取っていたという。

「朴政権での司法介入が明らかになり……」

昨年9月の会談では、北朝鮮問題に続けて徴用工問題について切り出した安倍首相。これに対し、文大統領は言葉少なにこう応じるのみだった。

「朴政権での司法介入が明らかになり、難しい状況になったが、努力したい」

大法院判決は、想定以上に悪いものになるのではないか――首相の脳裏には不安がよぎったという。

正式な日韓首脳会談は、このニューヨークを最後に開かれていない(11月9日時点)。

そして、約1カ月後の2018年10月30日、韓国の大法院は徴用工問題を巡り、新日鉄住金に損害賠償を命じる確定判決を下したのである。

今年10月25日、文在寅大統領は2017年5月9日の就任から900日目を迎えた。

「文藝春秋digital」では、岩田氏が「 安倍晋三vs.文在寅『激突900日』 」と題し、

知られざる日韓両首脳のやり取りや、文大統領を痛烈に批判するトランプ大統領の言葉、国際司法の場で日本が勝ちきれない背景などについても詳報している。

(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2019年12月号)


韓国、「不買運動」ブーメランで自爆、航空業界年間赤字「730億円」

2019-11-12 16:10:37 | 日記

勝又壽良のワールドビュー

好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

 
                                          

韓国、「不買運動」ブーメランで自爆、航空業界年間赤字「730億円」

                                                 
                            

2019年11月12日

反日不買運動は、日本を困らせる目的で始めたが、大赤字で困っているのが韓国航空業界である。

韓国の人々にとって、海外旅行といえば日本と定番コースである。

短距離・清潔な環境・おいしい食事と三拍子揃っているのが日本旅行である。

 その日本へ向けて「NO JAPAN」「NO 安倍」と幟を立てて大キャンペーンをやった結果、日本旅行客が急減した。

その穴埋めに他国への代替旅行を期待したが、こちらも大きな落込みである。反日不買運動は、韓国航空業界の業績悪化に拍車をかけるだけに終わった。

 日韓関係には、併合時代から数えれば110年の交流史がある。その間には、愛憎を織り交ぜたドラマがある。

韓国の有識者は、歴史問題を持出せば日韓が必ず衝突すると指摘してきた。文大統領である

そのタブーを、これでもか、これでもかと穿り返し、選挙に有利なように仕向けたのが。

日本が怒って対抗策を取るのは当然。

今度は、それに怒って反日不買という墓穴を掘ったのが文在寅である。

ついにその飛び火を浴びて、韓国航空業界は政府に支援を求めるまでに零落した。

 『朝鮮日報』(11月12日付)は、「日本旅行ボイコットで韓国航空業界に730億円被害」と題する記事を掲載した。

 

(1)「韓国航空協会は11日、ソウル市内で政策討論会を開き、日本旅行ボイコットによる路線減少などで10月に韓日路線の旅行客が前年同期比で43%減少した点を挙げながら、

国際線の被害額は年間で7829億ウォン(約732億円)に達するとの試算を明らかにした。

912月の月平均旅客見通しと国際線平均運賃に基づき算出した数値だ」

 

このニュースは、韓国メディアを震撼させた。

自らの記事が招いた一面もあるからだ。

だが、『中央日報』にいたっては、「日本の輸出規制で危機に直面した韓国航空業界『体質改善が急務』ととんでもない見出しをつけている。

「日本の輸出規制」に責任をなすりつけているのだ。

韓国が、過剰反応して自らが飛び込んだ穴である。日本が強制したものではない。

こういう「トンチンカン」が韓国社会には実に多く見られるのだ。

日本路線の減収で、年間732億円の赤字とは大きい金額だ。

その影響は、多くの韓国人常務員に及ぶほか、関連業界へ波及する。

お気の毒というほかない。

これも全て「文在寅」の短慮の結果だ。日本を恨むより韓国政府の愚策を批判すべきである。

 
(2)「同協会は過去の中東呼吸器症候群(MERS)流行や世界的な金融危機の当時と同様、航空業に対する政府の政策的支援を要求。

航空燃料の関税一時免除、空港施設の使用料減免、航空機への投資の税額控除、航空機導入時の政府による保証支援などのアイデアを示した」

 韓国航空協会のキム・グァンオク総括本部長は、

「中東呼吸器症候群(MERS)やグローバル金融危機の時と同様に航空産業に対する政府の政策的支援が必要だ」とし

「航空燃料関税の一時的免除、空港施設使用料の減免、航空機投資の税額控除、航空機導入時政府の保証支援など」の支援策を求めたという。

韓国政府が旗を振った「反日不買」のブーメランであるから、知らぬ顔はできまい。

 

最近世界経済の停滞により航空需要が減少し日本輸出規制の余波で韓国の航空産業が危機に直面したため、

根本的な体質改善による持続可能な成長のあり方を摸索することが急務だ」と強調している。

下線を引いたように、「日本の輸出規制」と責任を転嫁している。

 

自らが蒔いた種なのだ。自ら責任を取るほかない。

 

これを教訓にして、「反日不買」という非生産的なことをやるべきでない。分っただろうか。 

 


GoogleとIBMの量子競争 日本突き放す知のコラボ

2019-11-12 15:55:11 | 日記

GoogleとIBMの量子競争 日本突き放す知のコラボ

本社コメンテーター 村山恵一

村山 恵一
            
Deep Insight
                    
本社コメンテーター
                    

2019/11/12 2:00

情報元

日本経済新聞 電子版

 
最先端のスーパーコンピューターをしのぐ性能を量子コンピューターで実証したと、米グーグルが英ネイチャー誌で発表した。
 
日本の第一人者、東京工業大学の西森秀稔教授が驚き、注目したのは論文の著者リストに並んだ研究メンバー約80人の顔ぶれだった。

米航空宇宙局(NASA)、スパコンで有名な米オークリッジ国立研究所、欧州を代表するユーリヒ総合研究機構……。

2014年に研究室ごと引き抜いた米カリフォルニア大学の人材に加え、さまざまな組織の研究者が集まった。グーグル社内に閉じず、広範。量子オールスターズだ。

 

求心力の源はグーグルの資金力だけではない。個性的な才能を束ねて方向づけるリーダーシップもいる。

量子のような大テーマで、スピード感をもって突破口を開くための研究モデルのひな型を示した――。

西森氏はそうみる。オープンな体制で多様な人材を生かすところがポイントといえる。

グーグルと競う米IBM。ネイチャー論文に異議を唱え、対抗心を隠さないが、自らの研究所に閉じこもっていない点は同じだ。

量子コンピューターは誰がどんな用途で使うのか。

それを理解するのも研究の一部と考え、発展途上の量子コンピューターを公開し、世界で15万人の登録利用者を抱える。

プログラム開発者が交流するソーシャルメディア的なしくみがあり、IBMとともに利用法を探るコミュニティーには80近くの企業や大学が参加する。

社内で秘密裏に研究し、世の中に届けられる段階になってはじめて提供するかつてのIBMの流儀から様変わりだ。

コンピューター科学や物理、数学、化学、ソフト開発、デザインなど多分野の学生をインターンに誘う。

研究者のつながりを外へ外へと伸ばす。

量子コンピューターの実用化には長い時間を要し、暗号破りのリスクも指摘される。

一方で気候変動やエネルギー、ヘルスケアの難問を解く潜在力を秘めている。

限られた場所と人で研究していては大事な芽を見落としかねない。

日本は大丈夫だろうか。

量子コンピューター研究の歩みを振り返れば、目を引く日本発の成果があったが、ひょっとするとチャンスを逃したかもしれない。

東工大の西森氏らが土台となる理論「量子アニーリング」を提唱したのは1998年。

同じころNECは超電導による量子ビットを世界で初めて実現した。先頭を走る専門家同士がそばにいた。

もしもそこに対話が生まれ、知識が交じり合えば、世界をリードできるような研究の進展がみられた可能性があるが、双方が連絡をとり合うことはなかった。

時は流れ、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の案件で両者の連携が決まったのは昨年だ。

NECもIBMに似たコミュニティーづくりをめざすが、具体化はこれから。海外のダイナミックなうねりと差がある。

研究のあり方が刷新を迫られているのは量子の領域に限らない。

人工知能(AI)やアルゴリズムの時代だ。

テクノロジーを創出するにも、暴走を防ぎながら駆使するにも、いろいろな発想やアイデア、価値観の融合が欠かせない。

トランジスタや太陽電池、パソコンの原型の開発など技術史に残る結果を出した米国のベル研究所、ゼロックスのパロアルト研究所は多士済々が活気のもとだった。

さらにいま、組織の壁を越え、大きなスケールで人と人が化学反応を起こす研究環境をコーディネートできるところが優位に立つ。

日本の研究者は67万人と米国や中国の半分以下。研究費も両国の3分の1ほどだ。

問題はそうした資源が無駄なく生かされているかどうか。

論文数や特許出願の推移をたどると、日本の存在感はじわじわ縮んでいる。

よその国以上に知のコラボレーションが必要なはずが、そうはなっていない。

人材の流動性を高め、大学と企業をまたいで研究者が活躍できるようにと国が整えたクロスアポイントメント制度。

だが大学から企業に動いたのは17年度でわずか7人。

聞けば大学と企業の給与体系の違いなどイノベーションとかけ離れた事柄が障害だ。

専門性を携えて研究者が産官学をわたり歩く米国とは景色が異なる。

望みがないわけではない。

AIスタートアップのカラクリ(東京・中央)でデータサイエンティストをつとめる吉田雄紀氏。

機械学習を研究する東京大学の大学院生、内科の医師でもある。

量子コンピューターを使いこなすコンテストで優勝経験があり、能力を縦横に発揮している。

ひとつだけに打ち込めばときに行き詰まるが、「3足のわらじ」なら新たな問題意識が芽生え、知見が高まるという。

柔軟な研究スタイルを欲する若者は日本にも少なくない。うまく環境をつくれば組織間の人の流れも太くできる。

VALUENEX(バリューネックス)という情報解析ベンチャーがある。

大量の特許文書を分析し、企業がもつ研究の強み、弱みを浮き彫りにするサービスを手がける。

大手を中心に日本でも導入する会社が増えている。

自社の研究の実力を知れば、どんな企業と手を組むべきか、スタートアップを買収すべきか見極めやすい。

内向き色が濃い伝統的な研究体制から脱するひとつのきっかけになりうる。

グーグルやIBMの動きを遠巻きに眺めているだけでは、日本の研究力が細るばかりだ。


風向きが変わった革命的な国民抵抗 野党と国民に対する青瓦台の狂態

2019-11-12 15:35:31 | 日記
2019年11月07日 00:00  
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
 
 
   
 

風向きが変わった革命的な国民抵抗 野党と国民に対する青瓦台の狂態

統一日報

北の核ミサイルが脅威でないという国家安保室長

韓国が4カ月前までは想像もできなかったほど変わっている。

文政権打倒を宣言した10月3日の国民決起以来、朴正煕大統領40周忌追悼まで、文政権に対する国民抵抗が革命的な雰囲気になった。

文政権は言論弾圧などを強化するが、「公捜處」設置強行態勢が、国民を一層刺激した。

与野党の政治家たちは、来年4月の総選挙に没頭するが、法治回復、韓国の精神文化運動を展開する自由右派知識人などが7日から国際的な連帯を目指し、「2019アジア太平洋自由大会」を開催するなど、ビジョンと闘争力のない自由韓国党を牽引している。

70万人が参加した10月3日の国民決起以来、光化門の「李承晩広場」を中心とした自由右派の激しい攻勢に、文政権が萎縮している。

それでも文政権はメディアに対する統制強化と公搜處法強行で国民に挑戦している。

だが、文政権の行動は自殺に近い。

公搜處法は、国家起訴権を検察が行使する条項への違反など違憲事由があまりにも多いため、これを主導した者らは、いずれ内乱罪(反逆)で処罰されるはずだ。

曺国を法務長官に任命して以来、曺国を守るため渾身の力を傾けた文在寅集団は結局、曺国が辞任するや、裁判所の左翼判事を動員して曺国に対する検察捜査の妨害に総力を傾けている。

金命洙が指揮する裁判所は曺国への押収令状の申請を棄却し、検察の証拠確保を露骨に妨害、国民の関心がなくなるのを待つ。

 青瓦台の参謀らの傲慢と狂態が酷くなっている。

文政権の安保ラインである金正恩庇護が度を超えた。

鄭義溶国家安保室長は、韓半島の軍事的緊張を無視し、北の脅威がないと繰り返した。

さすがの国防部と国情院も同調しなかった。

極左親北活動家出身の青瓦台秘書室長と政務首席は、国会で野党に向かって暴言を浴びせた。

だが、この光景が右派のユーチューブなどで国民にそのまま伝わるや、文政権は彼らに不利な報道はすべて虚偽ニュースと規制、処罰する措置を講じている。

先月、東京で行われた駐日韓国大使館に対する国政監査では、土地公有制の共産主義思想を持つ秋美愛・前共に民主党代表が、東京で発行される本誌の文政権への批判を問題とした。

だが、野党の自由韓国党議員は言論自由への不当な攻撃に沈黙した。

 さらに文在寅集団は彼らの従北・親中、反米・反日政策を批判する学術研究まで弾圧する立法を試みている。

与党のシンクタンクの民主研究員は10月25日、日本の植民地統治擁護行為を処罰する特別法の制定を主張し、日本擁護行為の一例として、今年の夏ベストセラーとなった「反日種族主義」を取り上げた。

しかし、すでに風向きが変わっている。

公務員集団の雰囲気も文政権が望む通りには動かない。問題は野党・自由韓国党のビジョンと闘争力がないことだ。


湖南丸撃沈の米潜水艦を発見 「グレイバック」 久米島南海域 民間人ら600人死亡

2019-11-12 15:22:57 | 日記

琉球新報

湖南丸撃沈の米潜水艦を発見 「グレイバック」 75年ぶり、沖縄・久米島南海域 民間人ら600人死亡 いまも残る徴用船攻撃のなぞ…

久米島の南の海底で見つかった米潜水艦「グレイバック」とみられる船体(米調査チーム「ロスト52プロジェクト」が公開する動画から)

 

 沖縄戦前年の1944年、沖縄近海で日本軍の攻撃を受け、行方が分からなくなっていた米海軍の潜水艦グレイバックが今年6月、久米島南方海域の水深約435メートル地点で75年ぶりに発見されたことが11日、明らかとなった。

グレイバックは43年12月、県民ら600人近くを乗せ、那覇港を出港した徴用船「湖南丸」を撃沈させたことで知られる潜水艦。

米国の調査チーム「ロスト52プロジェクト」の調査で明らかとなった。米ABCテレビなどが報じた。

日本軍の資料などによると、グレイバックは1944年2月26日、久米島の沖合で浮上したところ、日本軍の攻撃を受けて撃沈したとされる。

チームは6月、海中でグレイバックを発見した。

11日に公開された映像には「USS GRAYBACK(グレイバック)」と刻銘されたプレートなどが映っている。

発見された米潜水艦、湖南丸を長期間監視し執拗に攻撃 遺族が実態解明に期待


船体のプレートには「USS GRAYBACK」との文字が刻まれている(米調査チームが公開する動画から)

1943年12月21日、海軍少年航空兵を目指す少年らを乗せた湖南丸を撃沈した米潜水艦「グレイバック」の船体が75年ぶりに見つかった。

船体の映像から、激しい海の戦闘の実相が浮かび上がってきた。

同潜水艦は44年2月、日本軍の攻撃機による爆撃で沈没されたとの記録が残る。

米調査チーム「ロスト52プロジェクト」が公表した3次元化映像によると、巨大な船体は海の底にめり込んでいた。

県民を含む600人近くが亡くなった湖南丸の遺族は、不明な点が多い当時の状況を知る手掛かりとして実態解明を求めた。
 

湖南丸で叔父を亡くし、船で亡くなった人たちのことを調べ、補償を求める活動をしている戦時遭難船舶遺族会事務局長の大城敬人さん(79)=名護市議=は「グレイバックがなぜ、民間人しか乗っていない湖南丸を執拗(しつよう)に攻撃したのかは分かっていない。

船体の発見を機に、経緯を解明する機運が高まってほしい」と話す。


米海軍の潜水艦グレイバック(米ABCテレビの報道映像から)

 湖南丸は43年12月、那覇港を出港。グレイバックは湖南丸の行動を長期間監視し、湖南丸の乗員を救出した船も攻撃していた。
 

同潜水艦は米側にとって「最も戦果を上げた潜水艦」(同チーム)ともいわれている。
 

大城さんは米公文書館にいまだ明らかになっていない記録が保管されている可能性もあるとして「記録を確認できれば、乗員遺族に対する補償を訴える大きな根拠になる。実態解明を進めたい」と話した。