■自衛隊関連行事
自衛隊行事特集です。梅雨入り前ながら天候は初夏の様相、しかし乾いた大気に青葉と風が心地よい昨今ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

静浜基地航空祭2017、静岡県焼津市の航空自衛隊基地で海軍航空隊藤枝基地として1944年に開庁し、高い夜間攻撃能力で知られる芙蓉部隊の基地としてしられます。現在はT-7練習機を運用する第11飛行教育団が展開しており、メイン会場の滑走路向かい側では快晴ならば富士山と管制塔に離陸するT-7練習機を撮影できます。ブルーインパルスも来る。

防府北基地防府航空祭2017、山口県防府市田島の航空自衛隊基地でT-7練習機を運用する第12飛行教育団が展開します。第13旅団第13飛行隊の防府分屯地も併設、航空祭ですが74式戦車が参加します。T-7練習機は初等練習機で固定翼と回転翼ともに操縦要員は最初にこのT-7にて第一歩を踏み出します。今週末はT-7練習機の祭典というべきでしょうか。

第4師団創設63周年記念福岡駐屯地祭、九州北部を防衛警備管区とする第4師団の創設記念行事です。警備管内には離島壱岐対馬地区を有し、対馬海峡という戦略要衝を防衛すると共に九州最大の福岡北九州大都市圏という中京地区に続く我が国第四の都市圏を防衛警備管区とし、更に対岸は朝鮮戦争休戦中の韓国という、防衛上の最前線の師団の一つです。

第4施設団創設56周年記念大久保駐屯地祭、宇治市にあり、中部方面隊隷下の建設工兵部隊と戦闘工兵部隊である工兵旅団、第4施設団の創設記念行事です。本年は大久保駐屯地60周年の記念すべき年で、92式地雷原処理車や75式装甲ドーザ等の戦闘工兵装備や重パネル橋に大型トラッククレーン等の建設工兵装備が並ぶ、施設団ならではの装備品も多い。

霞ヶ浦駐屯地創設64周年記念行事、茨城県土浦市に所在する駐屯地で霞ヶ浦海軍航空隊として知られる霞ヶ浦飛行場跡地を継承しています。陸上自衛隊関東補給処が置かれ東部方面隊管内を中心とした一大兵站拠点です。もう一つ陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校が置かれ、幹部操縦課程と整備員養成教育を担う。航空自衛隊霞ヶ浦分屯基地も隣接しています。

高知駐屯地創設51周年記念行事、第50普通科連隊の駐屯地です。高知県香南市、元々は沿岸の岸本にあり第2混成団施設隊が駐屯していましたが現在は香我美町の高台に移転しました。混成団旅団改編と共に新編された第50普通科連隊の駐屯地で地元の待望の連隊駐屯という事もあり、新庁舎造成中には市民公園で連隊記念祭を実施した事でも知られます。

大村航空基地開庁60周年記念行事、西日本九州の哨戒ヘリコプター部隊総元締めである第22航空群の航空基地です。大村基地も1923年開庁の大村海軍航空隊飛行場として知られ東洋一と謳われた第21海軍航空廠の飛行場ですが、第22航空群は大村第22航空隊と小松島第24航空隊に救難第72航空隊を隷下に置き、SH-60J/KやUH-60Jを運用しています。

さて、撮影旅行の話題。ビジネスホテルで一泊、しかし夜遅い時間帯に入る事が多い当方は夜の時間帯を有効に使うには苦労してしまいます、何よりも不案内な街、初めての街となりますと散策するには少々勇気が要りますから、ね。そんな中、ちょっと足を延ばしてみたいのは人通りがなくなった商店街の雰囲気や近くの橋梁や構造物等大きな建物、ランドマークの夜景撮影です。

一杯やりに散策するのもいいのですが、店を探しつつ、夜景を撮ってみますと、一過性の一晩という時間の使い捨てではなく写真として長く思い出に収める事も可能となるところ。一昔まで夜景撮影となれば、三脚を準備しレリーズにマグライトを定位置に収め、いざ、一発勝負という気合いが必要でしたが高ISO感度が自然に使える今日は気軽に撮影できる。

勿論、晩酌や夕食を何処で頂くかという事を散策し、いいお店を見つけつつ撮影する、という目的の延長線上なのですが、折角遠くまで来たのですから探検する、という経験もいいでしょう。もっとも、迷子にならないようにランドマークとホテルの位置を覚え、危なくなったらタクシーを拾えるうちに拾う、という翌日の行事への体力的配慮も必要です。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・5月21日:霞ヶ浦駐屯地創設64周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/
・5月21日:静浜基地航空祭2017…http://www.mod.go.jp/asdf/shizuhama/shizuhama.html
・5月21日:第4施設団創設56周年記念大久保駐屯地祭…http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/4eb/4ebhp/index.html
・5月21日:防府北基地防府航空祭2017…http://www.mod.go.jp/asdf/hofukita/index.html
・5月21日:高知駐屯地創設51周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/butaisyoukai/kakubutai/4_50i/
・5月21日:第4師団創設63周年記念福岡駐屯地祭…http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/
・5月21日:大村航空基地開庁60周年記念行事…
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
自衛隊行事特集です。梅雨入り前ながら天候は初夏の様相、しかし乾いた大気に青葉と風が心地よい昨今ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

静浜基地航空祭2017、静岡県焼津市の航空自衛隊基地で海軍航空隊藤枝基地として1944年に開庁し、高い夜間攻撃能力で知られる芙蓉部隊の基地としてしられます。現在はT-7練習機を運用する第11飛行教育団が展開しており、メイン会場の滑走路向かい側では快晴ならば富士山と管制塔に離陸するT-7練習機を撮影できます。ブルーインパルスも来る。

防府北基地防府航空祭2017、山口県防府市田島の航空自衛隊基地でT-7練習機を運用する第12飛行教育団が展開します。第13旅団第13飛行隊の防府分屯地も併設、航空祭ですが74式戦車が参加します。T-7練習機は初等練習機で固定翼と回転翼ともに操縦要員は最初にこのT-7にて第一歩を踏み出します。今週末はT-7練習機の祭典というべきでしょうか。

第4師団創設63周年記念福岡駐屯地祭、九州北部を防衛警備管区とする第4師団の創設記念行事です。警備管内には離島壱岐対馬地区を有し、対馬海峡という戦略要衝を防衛すると共に九州最大の福岡北九州大都市圏という中京地区に続く我が国第四の都市圏を防衛警備管区とし、更に対岸は朝鮮戦争休戦中の韓国という、防衛上の最前線の師団の一つです。

第4施設団創設56周年記念大久保駐屯地祭、宇治市にあり、中部方面隊隷下の建設工兵部隊と戦闘工兵部隊である工兵旅団、第4施設団の創設記念行事です。本年は大久保駐屯地60周年の記念すべき年で、92式地雷原処理車や75式装甲ドーザ等の戦闘工兵装備や重パネル橋に大型トラッククレーン等の建設工兵装備が並ぶ、施設団ならではの装備品も多い。

霞ヶ浦駐屯地創設64周年記念行事、茨城県土浦市に所在する駐屯地で霞ヶ浦海軍航空隊として知られる霞ヶ浦飛行場跡地を継承しています。陸上自衛隊関東補給処が置かれ東部方面隊管内を中心とした一大兵站拠点です。もう一つ陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校が置かれ、幹部操縦課程と整備員養成教育を担う。航空自衛隊霞ヶ浦分屯基地も隣接しています。

高知駐屯地創設51周年記念行事、第50普通科連隊の駐屯地です。高知県香南市、元々は沿岸の岸本にあり第2混成団施設隊が駐屯していましたが現在は香我美町の高台に移転しました。混成団旅団改編と共に新編された第50普通科連隊の駐屯地で地元の待望の連隊駐屯という事もあり、新庁舎造成中には市民公園で連隊記念祭を実施した事でも知られます。

大村航空基地開庁60周年記念行事、西日本九州の哨戒ヘリコプター部隊総元締めである第22航空群の航空基地です。大村基地も1923年開庁の大村海軍航空隊飛行場として知られ東洋一と謳われた第21海軍航空廠の飛行場ですが、第22航空群は大村第22航空隊と小松島第24航空隊に救難第72航空隊を隷下に置き、SH-60J/KやUH-60Jを運用しています。

さて、撮影旅行の話題。ビジネスホテルで一泊、しかし夜遅い時間帯に入る事が多い当方は夜の時間帯を有効に使うには苦労してしまいます、何よりも不案内な街、初めての街となりますと散策するには少々勇気が要りますから、ね。そんな中、ちょっと足を延ばしてみたいのは人通りがなくなった商店街の雰囲気や近くの橋梁や構造物等大きな建物、ランドマークの夜景撮影です。

一杯やりに散策するのもいいのですが、店を探しつつ、夜景を撮ってみますと、一過性の一晩という時間の使い捨てではなく写真として長く思い出に収める事も可能となるところ。一昔まで夜景撮影となれば、三脚を準備しレリーズにマグライトを定位置に収め、いざ、一発勝負という気合いが必要でしたが高ISO感度が自然に使える今日は気軽に撮影できる。

勿論、晩酌や夕食を何処で頂くかという事を散策し、いいお店を見つけつつ撮影する、という目的の延長線上なのですが、折角遠くまで来たのですから探検する、という経験もいいでしょう。もっとも、迷子にならないようにランドマークとホテルの位置を覚え、危なくなったらタクシーを拾えるうちに拾う、という翌日の行事への体力的配慮も必要です。
■駐屯地祭・基地祭・航空祭
・5月21日:霞ヶ浦駐屯地創設64周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/
・5月21日:静浜基地航空祭2017…http://www.mod.go.jp/asdf/shizuhama/shizuhama.html
・5月21日:第4施設団創設56周年記念大久保駐屯地祭…http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/4eb/4ebhp/index.html
・5月21日:防府北基地防府航空祭2017…http://www.mod.go.jp/asdf/hofukita/index.html
・5月21日:高知駐屯地創設51周年記念行事…http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/butaisyoukai/kakubutai/4_50i/
・5月21日:第4師団創設63周年記念福岡駐屯地祭…http://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/
・5月21日:大村航空基地開庁60周年記念行事…
■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関