北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

榛名防衛備忘録:戦車のローテーション配備に関する一提案

2014-12-21 23:53:02 | 防衛・安全保障
◆戦車大隊本部以外をローテーション
 今回から数回に分け戦車について幾つかを考えようというところで、少々多忙につき備忘録となりました。

 戦車は本土にも必要であるが訓練環境は北海道の方が良いため、現在の新防衛大綱では九州の一部に配置される戦車と富士が高等の教育用の戦車を例外として、本土から戦車を廃止し北海道に集約するという政策が進められています。その施策として本土には機動戦闘車を配備し、戦車の一応の代用を担う、とのこと。

 しかし、機動戦闘車は戦車としての特性をゆうせず、特にNATO部隊符号ひとつとっても装輪方は戦車砲を搭載していても戦車駆逐車扱いとなっており、有事の際に戦車を緊急展開させるために平時は北海道に戦車部隊を集約させる、という方策は、機動戦闘車の位置づけを更に曖昧とするとともに本土で戦車は必要なのか不要なのか、という視点にさえこたえていません。

 有事の際に戦車を機動する、この方策として自走することはその距離の観点とほか移動と本州島という地理関係上非常に困難であり、車幅の関係上在来線貨物輸送はトンネルなどの構造に衝突し戦車が破損するため不可能、結果艦船での輸送を行うことになるのですが、有事の輸送は平時の業務輸送用の艦艇ではなく作戦輸送として輸送艦が必要となり、輸送艦一隻には戦車を一個中隊搭載することもままならないものの、一隻の輸送艦建造費は搭載艇を含め二個戦車大隊の戦車取得費用に匹敵、合理的ではないでしょう。

 すると、本州に配備するのか、ということになるのですが、演習場環境から本州に大きな戦車部隊を収容することは難しいという事も事実であり、しかし、有事の際に充分な戦車を輸送可能な作戦輸送能力を海上自衛隊へ整備させるよう要請することは、海上自衛隊の護衛艦や哨戒機と言った他の装備品の整備費用を圧迫するため、無理をするくらいならばまだ取得費用を抑えられる戦車の全国配備のほうが予算面で妥当ではないでしょうか。

 ここで、考えるのは統合機動防衛力の観点から、全国の師団旅団管区に平時から戦車を張り付けるのではなく、戦車大隊本部と幾つかの中隊を本土に配置しつつ、一部中隊を北海道の演習場に近い高い訓練環境を有する地域に前方配置し、要員をローテーション配置させることで有事の際に本土に一定の戦車を配置しつつ、緊張が高まる際や師団集合訓練などを行い、戦車を要因と車両とに分け業務輸送と人員交代で対応させる、というもの。

 本土に戦車大隊本部と中隊を置き、もう一個中隊を北海道に展開させるが定期的に本土に戻る、輸送艦を必要とする作戦輸送能力ではなく平時の業務輸送の範疇で輸送手段を安価に抑え、実質、本土の戦車部隊の訓練を北海道で行うという構図を構築させ対応する、というかたち。

かなり乱暴な案ですが、本土師団や本土旅団から戦車を排し編成を置き換えるよりは、北海道にローテーションで訓練配置し、編成上戦車を師団や旅団がもちうる、という選択肢を残す方が、戦車を欠いた運用体系を構築する無理よりは影響は薄いではないか、と言えるのですし、更に、平時から業務輸送により大規模な部隊の機動展開を実現させる体制を構築することは、緊張が高まった時点dの部隊の集合を迅速に対応させることにもなります。

 装甲機動旅団や航空機動旅団、という編成の枠を超えて先ず戦車を本土に残す方法論としての提案ですが、訓練体系の主軸を北海道におく、という形をとってでも、有事の際に高価な輸送艦で輸送するというぜんてを置いて輸送艦の増強に関する施策には抜本的なものを含めず希望的観測に頼る中で戦車を北海道に集約するよりは、訓練移転とローテーション配置の方が妥当ではないか、と考えるところです。

北大路機関:はるな
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す) 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする