生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

メタエンジニアの眼シリーズ(75)

2018年08月21日 10時15分20秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(75) 銅鐸の謎(その1)
          
書籍名;「消えた銅鐸族」 [1986] 
著者;邦光史郎 発行所;光文社
発行日;1986.4.30
初回作成年月日;H30.8.12 最終改定日;H30.8.21 

引用先;文化の文明化のプロセス Implementing

 人類最長の歴史を誇った「縄文文明」が、終焉を迎えて金属器の時代に入った。青銅器文化がそれなのだが、日本では銅鐸圏と銅鉾圏が明確に分かれている。銅鉾は使用目的が明らかで、特に文様などもない。しかし、銅鐸には文様があり、使用目的も諸説あり特定されていない。そこで、「銅鐸の謎」に関する多くの歴史著書がある。銅鉾文化は文明化しないが、銅鐸文化は文明化する要素を含んでいる。それを読み進めてみる。

 先ずは、気楽なものから始めることにした。著者の邦光史郎氏は、著名な推理作家なのだが歴史推理小説が多い。1986年の発行は微妙であり、副題も「ここまで明らかになった古代史の謎」
とある。要点のみを箇条書きにする


 
・史書によって隠された敗者の歴史を修復する。
・歴史の欠けた部分、いわば月の裏側を浮かび上がらせる。
・騎馬民族と銅鐸族、海人族は、共通語を持っていなかった。
・日本列島は、各種の種族と文化の吹き溜まりで、ここから先へは太平洋があるので、進めない。
・神武天皇の大和入りに、土蜘蛛と会話ができたのは、おかしい。
・「日本書紀」の世界は、やはり天武王朝を中心としたもの。
・推古女帝以前のことは、人物も事件も定かではない。 
・越と出雲は、ツングース族が支配していた。
・赤い眼の大蛇や、體に蔦や檜が生えていたのは、体毛が豊かな北方民族を指す。
・鉄器文化のスキタイに追われて、青銅器文化のツング族が、裏日本に移住した。
・阿倍比羅夫は、斉明4年(658)に越の国の国司になり、津軽半島まで進出した。
・小銅鐸が、朝鮮から北九州に入り、近畿地方に入ってから大型化した。
・銅鐸は、紀元前300年から、紀元後200年まで500年間使われた。
・トンボやチョウの文様は、南方系の文化を表している。
・中国の「編鐘」とは、音色が異なり、全く違う目的の物。
・銅鐸の絵文字を呪文として、何を祈ろうとしたのか。
・文様のある区画だけ打ち抜いたものは、かつて祭祀に使われたことを示すのか。
・銅鐸には、中国の饕餮文のような怪獣は描かれない。
・温厚な、農耕民の文様に限られている。
・銅剣や銅鉾は死者とともに埋葬されるが、銅鐸はそうなっていない。
・なぜ一か所に纏めて埋められたか、非常事態に慌てて隠したのではないだろうか。
・銅鐸は、日本書紀には一切登場しない。
・銅鐸は、彼らの史書であり生活記録であり、タイムカプセルなのかもしれない。(結言)



八ヶ岳南麓の24節季72候 3回目のピザつくり

2018年08月21日 09時29分21秒 | 八ヶ岳南麓と世田谷の24節季72候
八ヶ岳南麓の24節季72候

寒蝉鳴 (立秋の次候で、8月13日から17日まで)

3回目のピザつくり

 ここは、標高1130mの八ヶ岳南麓。今年は蝉の当たり年で、林の中を歩くと耳が痛くなるほどに数が多い。明け方の門柱にまで、蝉が脱皮をしているのだから、地下もかなりの混雑なのだろう。




また、夕立も当たり年のようだ。石窯の3回目の挑戦のための材料をそろえたのだが、午後は毎日のように夕立の予報。ところで、昔は夕立の後には空が晴れ渡り、虹を見ることができたのだが、今年は、止んだと思うと1時間ほどするとまた降り始める。これも、気象変動なのだろうか。
 
我が家の石窯は、耐火煉瓦が濡れるのを避けて、ベランダの下の隅っこに設置した。なので、少々の雨ならば差し支えない。そのつもりで、前日の夜に「ピッツア玉」の解凍を始めた。この季節は、冷蔵庫が満杯なので、クーラーボックスに保冷剤を入れて、並べることにした。幸い4つを並べても余裕がある。
 



午後になって、火焚きを始めようとしたが、夕立が来た。ネットで雲の動きを調べると1時間ほどで止みそうなので、待つことにしたのだが、次の雲が次第に成長して、雷も伴っているようだ。そこで、今回は石窯をあきらめて、台所で焼くことに決定。焼き方は、オーブンレンジとフライパンの同時並行にした。色々と焼き方を研究中なのだ。
 幸い、お盆休みで親子3代の女手がそろっているので、同時並行が可能なのだ。トッピングは、それぞれ自分の好みで盛り付けている。4つもあるので、いろいろな組み合わせを楽しみながら進めることができる。




 ちなみに今回の生地は、石窯メーカーから送ってもらったもの。第1回は、強力粉と薄力粉を1時間かけて発酵させた。第2回目は、前回の手間に懲りてスーパーで買ってしまった。毎回、生地の違いも楽しむことができる。結論を言えば、どれも一長一短で、その時の期間と人手によると云うことで、どれもそれぞれに楽しむことができるようだ。



 オーブンレンジとフライパンの出来栄えについては、勿論味は変わらない。しかし、生地の触感は全く異なる。フライパンだと、柔らかい生地と、クラッカーのような硬い生地が自由にできる。しかし、オーブンレンジは時間と温度を設定すれば、後はお任せなのだが、フライパンはしょっちゅうチェックが必要になる。やはり、一長一短なのだった。