生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

メタエンジニアの眼シリーズ(60)「草枕」1906年(明治39年)

2018年02月10日 18時57分11秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(60) TITLE: 「夏目漱石と文明」 KMB3427

書籍名;「草枕」[1906年(明治39年] 
著者;夏目漱石(夏目金之助) 発行所;岩波書店

発行日;2017.2.9
初回作成年月日;H30.2.5 最終改定日;H 
引用先;文化の文明化のプロセス  Converging 
このシリーズはメタエンジニアリングで「文化の文明化」を考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。



『山道を登りながら、かう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。矢張り向ふ三軒両隣りにちらちらする唯の人である。唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりも猶住みにくからう。』(pp.3)

 この有名な文章で始まる漱石の「草枕」は、芸術論を述べたものとして有名だが、文明に対する強い思いも述べている。「ぼっちゃん」では、当時の政治家のトップをモデルにして、社会を風刺したといわれている。当時は、薩長のトップ政治家への風刺が盛んだったが、ことごとく発禁された。

しかし、漱石の「ぼっちゃん」は、あまりにも巧みにそのことが隠されているために,発禁を免れたそうだ。(校長の狸が山縣有朋、教頭の赤シャツが西園寺、図学教師の野だいこが桂小五郎の生活ぶりや私生活がえがかれているそうだ。赤木照夫著「漱石のこのろ」(岩波新書)[2016]より)
 「草枕」も、芸術論に隠れて、明治維新の急激な文明開化を批判しているように読める。漱石の得意技なのだろう。

Wikipediaの紹介文には次のようにある。
『熊本県玉名市小天温泉を舞台にして、著者のいう「非人情」の世界を描いた作品である。
(中略)関係者への書簡から、詳しい制作時期が判明している。1906年(明治39年)7月26日に執筆開始。同年8月9日脱稿。「我輩は猫である」の脱稿から10日後に執筆を開始し、完成したのはその2週間後であった。

熊本で英語教師をしていた漱石は、1897年(明治30年)の大晦日に、友人であった山川信次郎とともに熊本の小天温泉に出かけ、そのときの体験をもとに『草枕』を執筆した。作品の中で登場する「峠の茶屋」は、熊本市街から小天温泉に至る途中の道にあったと考えられており、この当時にあった「鳥越(とりごえ)の峠」もしくは、「野出(のいで)の峠」にあった茶屋が、そのモデルであるとされる。現在の鳥越の峠には1989年(平成元年)に当時あった茶屋を復元したものが建てられており、園内に漱石の句碑が建てられている。また、当時の茶屋は現存していないが、野出の峠のほうにも茶屋跡の碑と漱石の句碑がある。』 面白い逸話だ。

 漱石の没後100年(2016)と、生誕150年(2017)と続き、岩波書店の「漱石全集」が新たなシリーズとして発行された。以前のものは1990年代だが、あたまに「定本」と書かれたいる以外は、装丁も同じように思える。「草枕」は、第3回の配本として発行されている。第3巻なのだが、旧版が発行されてから23年後の同月同日に発行されている。
その栞になっている「月報3」が面白い。「漱石とドビュッシーの親和性 -草枕をめぐって」と題した青柳いずみこの文章だ。
 
『写生帖相手にいろいろ工夫もしてみるが、どうもうまくいかない。鉛筆を置き、自分の他にも誰かがきっと「此感興を何等の手段かで、永久化せん」と試みたろう、とすればその手段は何だろうと自問自答するうち、「音楽の二字がぴかりと眼に映つた」。「成程音楽は斯る時、斯る必要に逼られて生まれた自然の声であらう」

音楽には素養がなく、熊本五高時代の学生、寺田寅彦から情報を得ていた激石だが、さすがの慧眼というべきだろう。五感を解放し、自然の諸様相が自分の心に与えた「ひしめきあう印象」の音楽言語化をめざしたドビュッシーと、『草枕』に おいて文学と絵画の融合を模索し、言葉をもって絵画現象を生じさせようと試みた激石には似たところがある。』

『激石も、『坊っちゃん』でターナーの描くロー マの松『チャイルド・ハロルドの巡礼ーイタリア』、『草枕』では「雨・蒸気・速力』に言及している。『草枕』ではまた、ラファエル前派の画家ジョン・エヴァレット・ミレイの『オフィーリア』が重要な役割を果たす。水に流されるオフィーリアのモデルは、ロセッティの妻で、ラファエル前派の共有モデルをつとめたエリザベス・シダルだった。』などである。

私が注目をした部分を引用する。全体としては、終盤にあたる。
『愈々現実世界へ引きずり出された。汽車の見える所を現実世界と云う。汽車程二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云う人間を同じ箱へ詰めて轟と通る。情け容赦はない。詰め込まれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまつて、さうして同様に蒸汽の恩沢に浴さねばならぬ。人は汽車へ乗ると云ふ。余は積み込まれると云ふ。人は汽車で行くと云ふ。余は運搬されると云ふ。

汽車程個性を軽蔑したものはない。文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によつて此個性を踏み付け様とする。一人前何坪何合かの地面を与へて此地面のうちでは寐るとも起きるとも勝手にせよと云ふのが現今の文明である。同時に此何坪何合の周囲に鉄柵を設けて、これよりさきへは一歩も出てはならぬぞと威嚇かすのが現今の文明である。何坪何合のうちで自由をほしいままにしたものが、此鉄柵外にも自由を檀にしたくなるのは自然の勢である。憐むべき文明の国民は日夜に此鉄柵に噛み付いて抱嘩して居る。文明は個人に自由を与へて虎の如く猛からしめたる後・之を檻宑の内に投げ込んで、天下の平和を維持しつつある。此平和は真の平和ではない。動物園の虎が見物人を睨めて、寐転んで居ると同様な平和である。』(pp.167)

 汽車については、19世紀のイギリスの画家「ターナー」の有名な「雨・蒸気・速力」を思い出しながら書かれたといわれる部分が、数か所あった。私は、ターナーの絵のファンで、ロンドンのテート美術館に、それだけのために数回通った覚えがある。丁度、ターナー専門の別館を建設中で、毎回展示場所が変わっていたことを思い出す。

もう、30年以上前のことなのだが、テート美術館は、テムズ川沿いにあり、目の前に水上バスの船着き場があった。そこから信号も渋滞もなくロンドンの中心部に出られるのも心地よかった記憶だ。漱石の時代にもあったのだろうか。東京も、浅草でお参りした後で、日本橋の船着き場までのんびりと行けたら良いのにと思う。

 汽車については、こんな文章も含まれている。
『檻の鉄棒が一本でも抜けたら -世は滅茶滅茶になる。』(pp.168)』
『轟と音がして、白く光る鉄路の上を、文明の長蛇がのたくって来る。』(pp.169)
『文明の長蛇は口から黒い烟を吐く。』(pp.169)
『あぶない、あぶない。気を付けなければあぶないと思ふ。現代の文明は此あぶないで鼻を衝かれる位充満してゐる。おさき真暗に盲動する汽車はあぶない標本の一つである。』(pp.168)

 これらの文章表現からは、文芸論は感じられない。さんざん絵画や音楽や文章による風景描写を記したうえで、最後のこのような文章が羅列されている。このことは、全体としては明治維新で急速に自身の生活に押し付けられた「西欧文明」を批判しているように思える。舞台として、熊本の片田舎の山間部の温泉を選んだことが、そのことを明確にしているように思う。
 21世紀に入ってからの「次の文明論」には、この「草枕」に語られた漱石流の文明論が、多くの場合に反映されているように感じている。明治の日本人だけでなく、全世界の人類が、西欧文明に押しつぶされそうになっている



メタエンジニアの眼シリーズ(59)「複雑系」

2018年02月03日 15時16分36秒 | メタエンジニアの眼
                                                                 
このシリーズはメタエンジニアリングで「メタエンジニアの歴史」を考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。        
TITLE: 書籍名; 「複雑系」[1996]
著者;M・ミッチェル・ワードロップ
発行所;新潮社     1996.6.30発行
初回作成年月日;H30.2.3  
引用先; 「メタエンジニアの歴史」



 著者は、物理学者で雑誌「Science」のシニアライターを10年間続けた。「複雑系」の考え方と言葉は一時期はやったが、今は下火になっている。しかし、この考え方はメタエンジニアリングでものごとを考える際には必須のものと思われる。
 複雑系の研究は、「サンタフェ研究所」で長期間に亘って組織的に行われた、この著書は、その全体像をまとめたものになっている。Wikipediaには次のようにある。

 『ロスアラモス国立研究所のジョージ・コーワンの構想に基づき、ノーベル賞受賞者のマレー・ゲルマン、フィリップ・アンダーソン(物理学)、ケネス・アロー(経済学)らが賛同して設立された。複雑系(複雑適応系)研究のメッカ。』本書は、ここで唯一の関連図書として挙げられている。

 一方で、「複複系」にいてWikipediaには次のようにある。
 『複雑系(英: complex system)とは、相互に関連する複数の要因が合わさって全体としてなんらかの性質(あるいはそういった性質から導かれる振る舞い)を見せる系であって、しかしその全体としての挙動は個々の要因や部分からは明らかでないようなものをいう。
これらは狭い範囲かつ短期の予測は経験的要素から不可能ではないが、その予測の裏付けをより基本的な法則に還元して理解する(還元主義)のは困難である。系の持つ複雑性には非組織的複雑性と組織的複雑性の二つの種類がある。これらの区別は本質的に、要因の多さに起因するものを「組織化されていない」(disorganized) といい、対象とする系が(場合によってはきわめて限定的な要因しか持たないかもしれないが)創発性を示すことを「組織化された」(organized) と言っているものである。

 複雑系は決して珍しいシステムというわけではなく、実際に人間にとって興味深く有用な多くの系が複雑系である。系の複雑性を研究するモデルとしての複雑系には、蟻の巣、人間経済・社会、気象現象、神経系、細胞、人間を含む生物などや現代的なエネルギーインフラや通信インフラなどが挙げられる。
複雑系は自然科学、数学、社会科学などの多岐にわたる分野で研究されている。』

 つまり、自然科学と社会科学の両面を備えて、部分ではなく全体を考える学際ということになる。

 本文の大部分は、サンタフェ研究所とその周辺で起こった歴史が書かれている。ことの発端は、古典経済学の理論が世界経済を説明できなくなったことに発している。世界的な経済活動が複雑になり、突拍子もないことが頻繁に起こる世の中になってきたためである。そこから研究は、徐々に経済以外の分野に発展をしていった。そして、最後の「第九章 その後のサンタフェ研究所―二十一世紀の地球のための科学」に纏められている。その章から引用する。

『状況を根底から理解する必要があると話した。そうすれば、ここなら折り合いがつくかもしれないという妥協点が見つかる可能性もある。
こう考えてくると、結局は分析の第三のレベルに到達する。このレベルでは、環境問題について、異なる二つの世界観がどんな主張をするかを考えることになる。一つは啓蒙主義の時代から受けついできた平衡という標準的な見方 ーつまり、人間と自然との二元性を前提として、両者のあいだに人間にとって最適であるような自然の平衡が存在するという考え方だ。この世界観を信じるのなら、ワークショップで私より先に話しただれかの言葉ではないが、『環境資源に関する政策決定の最適化』について語ることもできなくはない。

 もうーつは、人間と自然との二元性を基本的に認めない複雑性という見方だ。われわれ自身、自然の一部だ。われわれは自然の真只中にいる。われわれはみな、この連動するネットワークの一部だから、 行為者と被行為者の区別はない。もしわれわれが人間として、全体のシステムがどう適応するかも知らずに、好き勝手な ーたとえば熱帯多雨林を切り払うといったー 行動を起こそうとすれば、そのことが逆に、こんどはわれわれのうえに降りかかってきかねない一連の事象、たとえば地球規模の気象変化のような、逆にわれわれのほうに対応を迫ってくるこれまでとは違ったパターンを生じかねない一連の事象の引き金を引くことになってしまう。

 だから、そういう二元論をいったん捨でてしまえば、問題の立て方が違ってくる。もはや最適化について語ることはできない。最適化の意味がなくなるからだ。まるで両親が自分たちの行動を「私たち対子供たち」という観点から最適化しようとしているようなもので、自分たちがーつの家族であることを考えれば、これはおかしな話だ。問題にすべきは協調と相互順応 ー家族全体にとってよいことは何か ー ということであるはずだ」』(pp.477)

 『アーサーはさらにこう続ける。 「私がかいっていることは、基本的には、東洋哲学から見れば少しも新しいことではないんだ。東洋ではこれまで、世界は複雑なシステム以外の何ものでもないとされてきた。だがこの世界観は、西洋でも ー科学と文化一般とを間わずー 近年しだいしだいに重要さを増しつつある。きわめて遅々とした歩みではあるが、自然を搾取の対象として見る、人間対自然というような見方から、人間と自然との相互協調に重点を置くアプローチへのゆるやかな移行がはじまっている。これまでに起きているのは、世界がどう動いているのかの認識において、われわれが素朴ないしは世間知らずではなくなってきているということだ。複雑なシステムがわかってくるにつれて、われわれが、たえず変化しつつ連動している非線形の万華鏡の世界の一部であることがわかってくるんだ。」

 そこで問題は、そのような世界のなかでどんな作戦に基づいて行動すればよいのかということ。そして答えは、できるだけたくさんの選択肢を確保しておきたいということ。求めているのは生存の可能性、現実的な何らかの方法であって、何が最適かではない。これに対して多くの人はこういう。『それでは 次善で満足することになりはしないか』と。そんなことはない。なぜなら、最適化の定義がもはや暖昧なのだから。で、何をしようとしているかというと、あまりよくわからない未来に向かって、たくましさ、ないしは生き残りの可能性を最大にしようとしているわけだ。そして結局は、非線形的な関係や因果の筋道についての知識をできるだけ蓄えようとする方向へ向かう。世界をこのうえなく注意深く観察し、いまの情況がこのまま続くは考にないことだ」 』(pp.478)

最後に、ワシントンの「世界資源研究所」の発言として、今後の20~30年間に必要な基本的な遷移として、6項目を挙げている。

一、 ほぼ安定な世界人ロへの〈人口学的〉遷移
二、 一人当たりの環境影響を最小化する〈工学的〉遷移
三、 商品とサービスに ー環境コストを含めたー 真のコストを課す試みがまじめになされ、それに刺激されて世界経済が自然の「資本」を澗渇させることなく自然の「収益」に頼ろうとするような世界への〈経済的〉遷移
四、 その収益をより幅広く分配するとともに、世界中の貧しい家族が家庭を崩壊させることなくより多くの雇用の機会を得られるような世の中への〈社会的〉遷移
五、 全地球的な問題への全地球的な取り組みを促進し、さまざまな政策の統合化を可能にするような超国家連合への〈制度的〉遷移
六、 科学的研究、教育、および地球のモニタリングによって、当面する難題の本質が多くの人々に理解できるような世界への〈情報の〉遷移 』(pp.504)

 全体をとおしてみれば、「私がかいっていることは、基本的には、東洋哲学から見れば少しも新しいことではないんだ。」が示すように、明らかに西洋哲学から東洋哲学への基本的な流れが存在し、それにのっとった行動(遷移)が必要になっているということが示されている。