
茶の木 (ツバキ科)
お茶の花が咲き出していますが下向きにヒッソリと咲くので
気が付かない人が多いような気がします。
径3cmの白い花。
愛されるお茶の花としては密やかです。
紅茶、ウーロン茶、日本茶、同じ茶の葉です。
発酵、乾燥などで茶の姿が変わる。。。。。
どのお茶もリラックスタイムに活躍です^^
日本に渡来した当時は貴重な薬として扱われたそうです。
原産地:中国南部
花期 :10~11月
撮影地:神代植物公園
お茶の花が咲き出していますが下向きにヒッソリと咲くので
気が付かない人が多いような気がします。
径3cmの白い花。
愛されるお茶の花としては密やかです。
紅茶、ウーロン茶、日本茶、同じ茶の葉です。
発酵、乾燥などで茶の姿が変わる。。。。。
どのお茶もリラックスタイムに活躍です^^
日本に渡来した当時は貴重な薬として扱われたそうです。
原産地:中国南部
花期 :10~11月
撮影地:神代植物公園
先日御嶽の遊歩道でみつけました
以前にもみつけ持って帰りたい衝動にかられたことを
思い出しました
家の近くの生産緑地のまわりにお茶の木が植わっています 5月のはじめに新芽を少々失敬しててんぷらにしたり、お茶を作ったこともあります。
毎年伸びっぱなしでもったいないので悪いと知りつつ
・・・いつか自宅の庭にもほしいと思っています
苗を買っては失敗ばかり 残念
そうそう・・新芽の天麩羅も美味しいですよね。
そういえば御岳の遊歩道にもありましたね。
毎年何回か御岳へ行っているのに今年は機会がありませんでした。
お茶の木は剪定すれば又いい葉が出てくる・・・
伸びっぱなしでは木も可哀想(笑)
失敬は大いに宜しいのでは・・・・