セリバヒエンソウ (キンポウゲ科)
3年前、新宿御苑を散策していたとき、同年齢と思われるご婦人に声をかけられ花についてお喋り・・・。
「花の名前ってなかなか覚えられないけど此花は良く見るとツバメが飛んでいるように見えるでしょう。だから飛燕草、葉がセリに似ているので「芹葉飛燕草」なんですって・・・」
なるほど!!一度聞いただけで覚えることができた数少ない植物です(笑)

中国原産、明治時代に渡来し帰化。
草原や林間、道端で群生。関東に多いようです。

緑が濃くなってきた草原で青い花は清涼感があります。
3年前、新宿御苑を散策していたとき、同年齢と思われるご婦人に声をかけられ花についてお喋り・・・。
「花の名前ってなかなか覚えられないけど此花は良く見るとツバメが飛んでいるように見えるでしょう。だから飛燕草、葉がセリに似ているので「芹葉飛燕草」なんですって・・・」
なるほど!!一度聞いただけで覚えることができた数少ない植物です(笑)


中国原産、明治時代に渡来し帰化。
草原や林間、道端で群生。関東に多いようです。


緑が濃くなってきた草原で青い花は清涼感があります。
ヒエンソウの僅かな残りが、栄養不足で
小さいながら毎年出て来ます。
セリバヒエンソウという種があるのですね。花の青、姿共に、好きな種の一つです。
命名はこの様にあって欲しいものですね。
元々の名前の由来の飛燕草ってどんな花?
調べてみました。
デルフィニウムのことだったのですね。
近くのお宅でデルフィニウムが咲き出しました。
その美しい青に通る度に見とれています^^
飛燕草の名前のほうが良いですね。