鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

A 1編成をゲット

2011-11-15 21:41:40 | 福知山線 非電化の時代~2014年

    2011年11月15日撮影 福知山線 相野~藍本    ISO 200 1/1000 f 9.0 WB 晴

 今日私にとって特筆すべきことは「こうのとり」よりもこの列車にありました。3012Mレ撮影前に通過した2746Mレをテスト撮影を兼ねて何気なく写し確認の為拡大すると 貫通扉には編成番号を示すA 1の文字がくっきりと写っていました 221系が好きでよく写すのですがA 1・B 1編成共乗ったことはあるのですが写すのは今回が初めてでした。221系A 1編成使用の2746Mレです 8輌編成なのですが5両目までしか写っていません このあと221系の列車を追っかける事になったのは言うまでも有りません。


 しかし雲に阻まれて満足に写せたのはこれ一枚だけでした。


           

    2011年11月15日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 400 1/1000 f 8.0 WB 晴

 2760Mレ「丹波路快速」です。編成番号は識別できませんが紛れも無くA 1編成であることには違いありません この後の3015Mレ撮影のことを考えると此処で写す事しか思いつきませんでした 黄葉し始めた木々や風に揺れるコスモスの花の間を駆け抜ける221系A 1編成。

183系「こうのとり」

2011-11-15 20:09:50 | 福知山線 非電化の時代~2014年

 今日は天気は良かったものの風が強い上に北からの寒気の影響で 時々厚い雲がながれ込んで来た肌寒い一日でした。今日は183系「こうのとり」を中心に三田近辺で写して来ました。

 最初に3003Mレをどこで撮影しようか考えましたが この辺りしか思い浮かびませんでした。


            

    2011年11月15日撮影 福知山線 藍本~草野    ISO 400 1/1000 f 9.0 WB 晴

 定番地の桑原踏み切りでも良かったのですが 朝から家人を新三田駅近くまで送って行ったので 少し足を伸ばし何時もと違うところでと考えると この時期の下り列車は何処で写しても正面には日が当たらず せめて側面だけでも光が当たる藍本付近での撮影となりました 新三田から北側は線路中央にタイガーロープが張られてしまい少し鬱陶しいのですがそれには目をつぶる事にしました 踏み切り横からの撮影ですが藍本駅を通過した列車がカーブに差しかかり少しアウトに傾いていてなかなかのものです 此処からなら6輌編成の列車でも綺麗に入ります。


            

    2011年11月15日撮影 福知山線 相野~藍本    ISO 200 1/1000 f 9.0 WB 晴

 3012Mレは相野駅と藍本駅の真ん中辺りにある踏み切りからの撮影です。4輌編成と短い列車なので線路際から引き付けて写しました この位置からは始めての撮影ですが4輌編成だとピタリと収まる長さです 6輌編成では最後尾の箱は隠れてしまいますが 線路から少し離れて短い玉で写せば後に高速道路の高架橋や これからは紅葉した山が入るので晴れていれば良い写真が写せるでしょう。


           

    2011年11月15日撮影 福知山線 相野~藍本    ISO 200 1/1000 f 8.0 WB 晴

 続いての3007Mレまでは余り時間が無いので同じ場所での撮影となりました とは言え3007レの通過までは10分以上有るので慌てる必要はありません 先ほど写した踏切を見通せるので歩いても3分ほどで移動できます。


           

    2011年11月15日撮影 福知山線 道場~三田    ISO 400 1/1000 f 7.1 WB 晴

 この日のトリとなる3015Mレは やはり定番地の道場・三田間でとなりました 今年は見事に沢山の実を付けた柿の木を絡めて写してみたかったので。夕陽を浴びて柿の実がひと際赤く見えました 漸く色付き始めた山と柿と183系「こうのとり」 暫くは此処に通う事になりそうです。

 
 全て少しだけトリミングしています