日々是好日

楽しみあるところに楽しみ 楽しみなきところに楽しむ

大原三山

2010年03月28日 | 山登り
今日は日ごろの運動不足の解消に、大原の山に行って来た。

江文神社から金毘羅山へ登り、翠黛山から焼杉山へ至り寂光院に下りる
大原三山を廻るプチ縦走コースだ。



「戸寺」でバスを降り、高野川に架かる橋を渡って田園風景の中を20分ほどで
大原の氏神様でもある江文神社に着く。
登山道は境内の横から始まっており、最初は鬱蒼とした杉木立の中を登って行く。

金毘羅山はロッククライミングが盛んな山で、神社から更に奥へと伸びる
舗装路を行くと、ロックゲレンデへと通じている。



登山道が尾根に出ると、辺りにはヤブツバキが目立つ。
琴平神社の境内に咲く白梅は、今が満開。
神社の右横から更に登ると、間もなく稜線に出る。



金毘羅山の三角点は縦走路から南西伸びる尾根を10分ほど
行ったところにある。
小さな祠がある三角点の広場は木立に囲まれて展望は無い。

手前の石柱の立つところや、琴平神社奥宮からは
大原の里や京都市内が見渡せる。



縦走路分岐まで戻り、急斜面を下り、小さなピークをひとつ越えると
3~40分で翠黛山に着く。

更に縦走路を北にとり、一旦寂光院道(寂光院から天ヶ岳へ至る登山道)
の峠まで下り、再び尾根を登り返して焼杉山を目指した。

コースタイム

戸寺 … 江文神社 … 金毘羅山(三角点)… 翠黛山 … 草生別れ
9:30     9:55       10:55~11:10   11:55~12:25   12:42

 … 焼杉山 … 寂光院 … 大原バス停
   1:20~25    2:20      2:45



バリエーションおいなりさん

2010年03月27日 | おばんざい

今日は『ツナサラダおいなりさん』を作りました

いなり寿司の中身はツナサラダ+いりごまです。
(写真の右端が残ったご飯をおにぎりにしたものです

材料:すし揚げ8枚 きゅうり2本 ツナ缶1個 ごま適宜 マヨネーズ

昆布とかつおの出汁約2カップにみりん・淡口醤油各大匙2程度
を加えた煮汁に油揚げを入れ、落としぶたをして煮ます。

ご飯は昆布約7~8㎝を入れて寿司飯の水加減で炊きます。

きゅうりはスライサーで薄切りにし、塩を振ってきゅうりもみにし、
良く水気を絞ったところへ軽く油を切ったツナ缶を入れ、
マヨネーズで和えます。

ご飯が炊きあがったら、寿司酢を加えて常温まで冷まし、
ツナサラダとごまを加えて混ぜます。

炊きあがったおあげさんは、汁気を切って対角線に切り、
袋状に開いて、寿司飯を詰めたら出来上がり。

ツナ缶の代わりにうなぎのかば焼きを使ったらより豪華に
(うなぎのかば焼きを使う時は、マヨネーズは無しです)

黄砂

2010年03月21日 | 日記・つぶやき
昨夜は大荒れの天気
一夜開けて表に出たら、なんと車は『きなこ』をまぶしたみたいになっていた

粒子の細かい黄砂は、ホースの水で洗い流したくらいでは落ちない

京都を取り囲む山も、今日は全く見えず。。。
窓を開けると目に飛び込んでくる筈の景色が無い。
全く視界が利かなくなるほどの黄砂も珍しい

かつて関東では関東ローム層が出来るほどの火山灰が降ったんだ…

黄砂が降り積もって『地層』になってるなんて話は聞いた事無いし、
って事は、こんなもん、大した事ないってことか…

夕方ガソリンスタンドに行って給油を済ませ、ついでに洗車…
と思ったが、4台待ちと言われてすごすごと帰って来た。

今週は『きなこ』まぶした状態で我慢


ヘアサロン

2010年03月21日 | 日記・つぶやき
今日は暖かな一日だった。
祇園界隈では『京都・東山花灯路』が行われていたり、桜の開花宣言もあり、
(路地に置かれた行燈に灯がともるのは夜だけど、なんとなく人も車も
何時もの週末より多い気がする)
京都の街は俄かに華やいできた

私は何時もの週末と変わりなく、朝の散歩…そして大原まで野菜を買いにドライブ。
直売場に並ぶ野菜は、すっかり春野菜に模様替え。
ヨモギ・カンゾウ・タゼリなどの野草を見つけ、天ぷらにして食べた。

午後はヘアサロン。

改装されたレトロビルの一角にあるヘアサロンの店内に置いてある雑誌は
庶民の暮らしとはかけ離れたヴォーグやバザーといった海外系ファッション誌だけど
私が席に着くと『ヤマケイJOY』が出てくる

近頃、若いコ達にも山登りがウケ始めたようで、
私が通うヘアサロンにも登山部が誕生し、休日を利用しては
皆で近隣の山に登っているのだとか…

手の空いたコが代わる代わる山の話を聞きに来るので、退屈しない。

隅々まで読み終えた頃にはイメージ通りに出来上がった
ヘアスタイルが鏡の前に姿を現し、満ち足りた思い

しかし、帰り際に立ち寄ったショッピングモールで…
自分が停めた車の場所が解らず、迷子になった


丈夫な脳

2010年03月19日 | 日記・つぶやき
過剰なストレスを受けると、良く眠れなかったり(遅くまで寝ていたり)
夜中に目が覚めたり、食欲が無くなったり(増えたり)、
と言った症状が現れるようだ
頭痛・疲れ・だるさを感じたり、集中力や注意力も低下するらしい

私はよほど脳天気な人間のようで、
夜は良く眠れるし、寝ざめもスッキリ(毎朝5時半起床)3食きちんと食べている

脳は極限状態におかれると、簡単に狂ったり壊れたりするものだが、
賢い脳よりも丈夫な脳の方が断然良いと最近思うようになった。

私の場合、全身蕁麻疹や、虹彩毛様体炎になり、今も時々症状が出るので
抗アレルギー系の薬は欠かせないのだが、その程度で済んでいる。

そもそも『もういい歳』の私は人間関係のストレス以前に、自分自身の中に
『目が悪くなったり…』とか、『歯が悪くなったり…』とか、『肩こり』や『腰痛』など、
あっちが痛かったり、こっちが悪かったりと、起きている間中、
自分自身を悩ませる問題と向き合いつつ過ごしているので、
職場のイジメが心の痛みの全てを占める事なくやっていけてるのかも。

そういう意味では『老人力』のスキルアップもまんざらじゃない


ストレス解消

2010年03月14日 | 日記・つぶやき
ストレス解消には、やっぱ買い物が一番

最近お気入りの洋服屋さん(古い言い方…)を見つけた。

それは大人の和を提案するカジュアルブランドで、日本古来の伝統や染め技や、
生地作りの手法を生かした丁寧な服作りで、大量生産された無表情な服たちとは
ひと味違うところが気にっている

お値段は少々高めだけど、手が届かない程でもない

土曜日はそのお店で綿麻ニットのジャケットと、Tシャツを買った。

幸いにも昨日は夜になっても気温が高く、早速買ったばかりのジャケットを着、
Tシャツの襟元には20代の頃から大切にしているKenzoのフォークロア風の
スカーフをぐるぐる巻いて出かけた。

今日は大阪のパタゴニアまで山登り用の合羽の「パンツ」を買いに行った。
「ジャケット」の方は、去年の秋にアウトレットで手に入れていたのだが、
パンツの方はやっぱアウトレットでの入手は困難だ。。。

ずっと欲しかったので、この際思い切って財布のひもを緩めた。

そしてようやく2007年の夏、朝日岳から蓮華温泉に下る途中、木道で滑って転んで
合羽のパンツを破いてからの宿願が成就した。
これで雨が降ろうが槍が降ろうが、怖いものは無い
やっと上下揃った合羽を、家に帰ってから何度も試着した

登ってる最中に雨が降って来た場面や、ずぶ濡れになってようやく山小屋に
到着した場面などを想像し、着たり脱いだりしてみる。

これが何とも言えず楽しい。

だがしかし、実は夫の足が痛風で…只今治療中…
完治するまで山登りはおあずけです。

職場イジメのターゲット

2010年03月13日 | 日記・つぶやき
金曜日の夜に職場の嫌な出来事をビールや焼酎で洗い流し、
土曜の朝は、宝が池まで散歩に行って気持ちを切り替える。

ふと見上げると、桜のつぼみがかなり膨らんできた。
池の縁が淡いピンクに彩られた風景を想像してみると、
ちょっぴり楽しくなる。

私は職場でイジメに遭っている
海外旅行の後、インフルで3週間お休みした彼女が、
私を捌け口にするようになって久しい。

最近では「何で毎日会社に来てるの?みんなそう思ってますよ」
「あんたなんか、会社にとって何のメリットもないし、
諦めてる人も多いのよ」とまで言われるようになった

どんな会社でも、多かれ少なかれこうしたトラブルは存在するもので、
人間関係に悩んでいる人や、耐えかねて辞めていく人を多く見てきた。
私自身は今までそんなターゲットになった事は無かったけれど、
それはそれはミジメなもので、これまでの人生で積み上げてきた自信は
すっかり剥がれ落ち、プレッシャーに身が竦む思いだ。

会社はというと、社内に陰湿なイジメが存在しても、全く気付かなかったり
たとえ気付いても、気付かないフリをするところが多い
経営者やその家族がイジメる側の張本人だったりしたら、それはもう去るしかない。

私は毎日ただひたすら耐えるしか無かったのだが、
それがついに上司の知るところとなり、社長の知るところとなった

きっかけは、私が上司に言った
「○○さん、口調がきつくて困ってるんです」の一言だった。

「辛い思いをさせてしまって申し訳ない」
「直ぐという訳にはいかないが、手だてを考えます」
の言葉をかけて貰い、救われた

気付こうとしてくれた事、そして心のケアをしようとしてくれてることに感謝している。

さて、今夜は『経営者の家族からイジメのターゲットにされて
職場を去ることになった』夫の友人を励ます会

今からお風呂入って、着替えて出かけます。






おいなりさん

2010年03月07日 | おばんざい

ずっと「おいなりさん」が食べたかったけど
市販のおいなりさんはお揚げさんが甘くてNG

仕事から帰って来てから作るには時間が足りず、
なかなか手間のかかる料理は出来ません。

でもやっぱり食べたい

という訳で、若干手抜きの「おいなりさん」です。

寿司飯の具にはM屋の「チャント五目寿司のたね」を使用。
ご飯に混ぜるだけでちゃんと五目寿司のたねが出来ます。

その代わり、お揚げさんにはこだわりました。
市内でも有名な豆腐屋のお揚げさんを使用、
ちゃんと出汁をとって、甘さ控えめの味付けで、
煮含ませました。

ちなみに、京都のいなり寿司用の油揚げは、ほぼ正方形。
それを対角線に切って三角いなりにします。

品の無い行動

2010年03月06日 | 日記・つぶやき
3月最初のウィークエンドは、朝から本降りの雨
日差しもなく、少し肌寒い朝だったけれど、
先月はずっと土曜出勤だったので、久しぶりの土日休みを
心穏やかに迎えた。

やっぱり休みは良い…

大原まで野菜を買いに行く途中の事、
前を行く赤い外車が歩道寄りに車を止めると、
中から大きな袋を持った男性が下りてきた

男性は大学の並木道に置かれたゴミ箱に袋を捨てようとしたが、
幅の狭い投入口からは入らなかったようで、重い上蓋を開けて、
袋を投入してる光景に出くわした

北欧の名車が泣いてるよ

高級外車がステータスシンボルだった時代は過去の事と
言われるようになって久しいが、とは言え…

高級外車=お金持ち=社会的地位と品格を備えた人

なる価値観に未だに縛られている私。
(古臭い価値観はとっとと捨てねば…)


お年玉

2010年03月03日 | 日記・つぶやき
ひと月ほど前の事、友達から私が送った年賀状が
「2等」に当選したとの知らせが届きました。

我が家の年賀状はと言うと、届いた葉書は勿論の事
残った葉書もすべて「はずれ」
切手シートさえ当たってなかったので、送った葉書が
当たりだったと聞いてビックリです

迷わず「お米」を選んだ彼女は、おすそ分けにと我が家にも
お米を送ってくれました。

袋には「特別栽培 新潟県南魚沼産こしひかり」
と書いてあります。

何だか私の為に特別栽培してもらったような気がします