日々是好日

楽しみあるところに楽しみ 楽しみなきところに楽しむ

菜の花畑

2011年01月30日 | 日記・つぶやき
昨夜は夜遅くまでサッカーを見ていたので
(見ていたと言っても布団の中で殆ど寝ていたようなもので、
かろうじて最後の最後に「ゴール」という
アナウンサーの叫び声を聞いたような感じだが…)
今朝は9時前までぐっすり寝た。



朝刊に老朽化した比良山の望武小屋が取り壊されたとの記事を見て、
雪景色の山が見たくなり、琵琶湖畔の第一なぎさ公園に出かけた。
此処には寒咲きの菜の花が咲いていて、琵琶湖の対岸に聳える
雪を頂いた比良山の山並みとのコントラストが美しく、
多くの人で賑わっている。



今日は冬型の気圧配置が強まっているとの事で、
最高峰の武奈ヶ岳の辺りは、雪雲に覆われていたけれど、
菜の花の黄色く暖かな色を眺めていると、春を感じる事が出来る。



今年に入り、特に平日はパソコンのスイッチを入れる暇も無く、
帰宅しても、ご飯作って食べて、お風呂入って寝て…の繰り返しだ。

先週は上賀茂神社の手作り市に行って、手作りのアクセサリーと
ドイツの毛糸を買った。とてもカラフルな段染め糸が気に行った。
店先に並んだ作品もみんな可愛かった。
ゲージや糸の品質など、詳しい事は毛糸に巻かれた紙に書いてあるのだが、
100%ドイツ語なので、何のこっちゃ私にはさっぱり解らない。
とりあえずゲージを編み、夫の手袋を編み始めたのだが
糸が細いので(2号の棒針で編んでいる)なかなか進まず
この冬の間に出来るかどうか…多少の不安が見え隠れだ。。。


なまこのみぞれ和え

2011年01月01日 | おばんざい


大晦日になまこのみぞれ和えを作った。

なまこには赤なまこと青なまこがあるが、
京都では赤なまこが一般的だ。

錦の魚屋さんでも、売られているのは赤なまこばかりで
青なまこの姿は無い。
聞くところによると、赤なまこの方がコリコリとして
硬めの食感らしいが、青は食べた事が無いので
良く解らない。

買ってきたなまこは、口の部分(両はし)を切り落とし、
腹に包丁を入れて開く。
内臓(このわた)は大切に取っておく。
筋を綺麗に取り除き、塩を揉んでぬめりを取って
水で良く洗い、5mmくらいの細切りにする。

手鍋に番茶を沸かし、沸騰したところになまこを入れ、
1分ほどゆがく。
ゆがき過ぎると歯ごたえがなくなるので注意が必要。

ゆがいたなまこを冷水に取り、ポン酢に漬ける。

食べる時に大根おろしを作り、ポン酢に漬けたなまこに加え、
彩りに小口切りにした青ネギかあさつきを少し散らす。