ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

群馬県伊勢崎市、大圓寺の蘇生桜です!!

2018-04-12 06:23:54 | 
2018年4月1日訪問です

大圓寺は、伊勢崎市役所の北約1、5kmのところ

JR両毛線いせさき駅の東約500mのところ

県道68号線沿い北側にあります

南側のスパーマーケットの駐車場を利用させて頂きました


県道沿いの境内入口です

日蓮大聖人像です

宝篋印塔です

本堂です


西側の一本です

東端に在るのが蘇生桜です

蘇生桜です

道路工事のため移植されています

説明版が県道脇に出ています
   法連山 大圓寺の沿革
  當山は往古上総國夷隅地方に、織機之業始として伝えられし頃、
 機の祖神天棚機姫命を同国夷隅郡松野に祭祀して、出業の弘張を祈
 願せしに起因して後幾百星霜を経たるに1711年(江戸中期)正
 徳元年10月、高徳體解院日生上人ここにい一寺を建立し法連山大
 圓寺と号し命を安置し奉り、昼夜常精進怠りなかりし為霊験あらた
 かにして著しく、年を重ねるに従い利益を被る者いと多く、信仰者
 ますます増加したり。
  まさに叶って機業地たる享保の頃より起こり、年を追って盛大な
 るも未だ機神を祭祀なきを遺憾とし、当所日蓮宗妙法講実行結社教
 会所を設け、中興の祖、妙玄院日運上人は十幾星霜食を忘れて尽力
 し、漸く明治43年5月5日官の許可を得て移転し、神仏を交ゆる
 を禁ぜられし旨により、機神様を普賢菩薩とし改称したるなり。御
 像現存せり。
  當山の御本尊は一閻浮堤之内未曽有大曼荼羅也。
  又、祖師(日蓮大聖人)像の胎内には、以前安置されていた一尺
 二寸の、どぶだな祖師木像が安置されていて、安楽産福子を願う人
 人による安産の祖師として慕われている。
   蘇生桜
  當山の桜は明治初年に命名されたソメイヨシノ(染井吉野)の品
 種で、大圓寺がこの地に移転された時の記念樹にて7本植樹の中、
 見事育った4本也。樹齢百年を越える伊勢崎市で一番早く咲く市唯
 一の貴重な桜となっている。昭和50年には一度上部より枯れ始め
 、寿命尽きしかと思われたが、入念なる手入れと多くの市民の祈り
 が交を奏し、又、幹が若木の如く内部より生き返り、現在の雄々し
 き姿形を保つようになった。4月、満開に続く花の散る様の雅びは
 口舌に譬え難く、5月より新緑眩しく、炎暑の夏には暑さを遮り涼
 を呼ぶ市民の憩いの桜なり。
    平成23年道路拡幅の為に現在3本となる
      平成23年3月吉日    法蓮山 大圓寺

満開を迎えていました

では、次へ行きましょう

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 群馬県安中市、細野の彼岸桜... | トップ | 群馬県太田市、世良田東照宮... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事