勝手な想像だが、名前から「才能がかなりある坊主」と言った感じが読みとれる。まだまだ荒いが、その味わいには無限大の可能性を秘めている。そんな雰囲気を持つ焼酎だと思う。
紅東を用いて黄麹で造った焼酎。常圧蒸留で蒸留し、香りの引き立ちを最大限に醸した焼酎。紅東は自分の中で宝山紅東が有名だ。アルコール度数が25.5度と中途半端な度数だが、
私は黄麹ははずれが多いという先入観を持っている。ちなみに白麹は「うまいものはとてつもなく美味い!」、黒麹は「とりあえず無難に飲める」、ブレンドは「飲みやすい」といった簡単ながら偏見を持っている。もちろんそれは飲む前のことだけで、飲んだら評価はしっかりと行う。これはどうだろうか?杉井酒造さんだが、ここの蔵元の知識を持っていない。それも又楽しい。
ラベルより~丹精こめて作った甘藷を一つひとつ丁寧に仕込み、昔ながらの蒸留器でゆっくり蒸留しました。発酵で生まれる豊かな香りと素朴な芋の味わいが凝縮した焼酎です。
~
昔自然による発酵を学生時代に人工的に行った。それを大きな釜で行っているのには圧巻だ。以前焼酎の番組がやっていたが、製造現場は大変なんだと言うことをハッキリと思ったことが未だに頭に残っている。そんな杜氏さん達には敬意を払いつつ、謹んで、楽しんで晩酌を頂きたい。
紅東を用いて黄麹で造った焼酎。常圧蒸留で蒸留し、香りの引き立ちを最大限に醸した焼酎。紅東は自分の中で宝山紅東が有名だ。アルコール度数が25.5度と中途半端な度数だが、
私は黄麹ははずれが多いという先入観を持っている。ちなみに白麹は「うまいものはとてつもなく美味い!」、黒麹は「とりあえず無難に飲める」、ブレンドは「飲みやすい」といった簡単ながら偏見を持っている。もちろんそれは飲む前のことだけで、飲んだら評価はしっかりと行う。これはどうだろうか?杉井酒造さんだが、ここの蔵元の知識を持っていない。それも又楽しい。
ラベルより~丹精こめて作った甘藷を一つひとつ丁寧に仕込み、昔ながらの蒸留器でゆっくり蒸留しました。発酵で生まれる豊かな香りと素朴な芋の味わいが凝縮した焼酎です。
~
昔自然による発酵を学生時代に人工的に行った。それを大きな釜で行っているのには圧巻だ。以前焼酎の番組がやっていたが、製造現場は大変なんだと言うことをハッキリと思ったことが未だに頭に残っている。そんな杜氏さん達には敬意を払いつつ、謹んで、楽しんで晩酌を頂きたい。