goo blog サービス終了のお知らせ 

素人の焼酎評価

焼酎の美味しさ・面白さをご紹介しています。どうぞゆっくりとご覧ください。

◆九重”夢”大吊橋(麦)

2010年05月28日 | 評価済み焼酎(麦)
 頂き物の焼酎です。大分県の麦焼酎です。入れ目は少し少なめですが、ラベルの裏面が非常に綺麗な景色の写真になっています。これもまた一つの工夫ですよね。透明瓶がより一層際立つと思います。
 お湯割りで飲みました。香りはツンととがった様な麦の香りがします。むせるほどではないですが、しっかりと嗅ぐと良く解ります。口の中に入れてみました。香りほど強い味ではないですが、麦の味がしっかりと感じることが出来ます。ちょっと後味が強いですね。
 ロックでも飲みました。香りはとても華やかです。口に入れてみると古酒の様な華やかさが口に広がります。一緒に麦の優しい味わいも口に広がりますが、一瞬にしてその広がりが強くなります。その後に麦の味が口の中を支配し、後々までそれが残ります、冷えるほどにまろやかに飲めますが、後味の強さは健在します。
 私のお勧めの飲み方はロックでした。とにかく後味の強さが印象に残る焼酎でした。

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ。「森伊蔵メール」の掲示板です。
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です。
焼酎pukiwiki


◆久寿(麦)

2010年03月13日 | 評価済み焼酎(麦)
 会社の方に頂いた焼酎です。三重県の焼酎になります。2008年モンドセレクションで最高金賞を受賞した焼酎です。
 お湯割りで飲みました。香りは結構アルコールが強いです。口に含んでみても、アルコールと麦の香りが一緒に広がります。後になって麦の味わいが強く喉の奥から蘇ってきます。何となく飲んでいてシブい感じがします。
 ロックで飲みました。お湯割りと同じように結構アルコールの香りが強いです。麦の味も中々強いので、その味も味わえます。樽で熟成させたような感じ(百年の孤独のような)味わいです。後味にこの余韻が残ります。
 私のお勧めの飲み方はロックでした。樫樽で貯蔵した焼酎の味わいでした。

 ↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ。「森伊蔵メール」の掲示板です。
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki


◆赤江灘(麦)

2010年03月12日 | 評価済み焼酎(麦)
 何となく衝動買いした焼酎です。落合酒造場さんの焼酎で麦だったので購入しました。
 ロックで飲みました。香りは抑えられています。口に含んでみると強くもなく、弱くもなく、しっかりとした麦の味が感じられます。後味はスッキリとしていて本当に麦焼酎を飲んでいるな~という気分になれます。
 お湯割りで飲みました。ほんのりと麦の香りがします。口に含んでも麦の味がしますが、ロックに比べて少しぱっとしない感じがします。若干味に残りやすさが出ますね。
 私のお勧めの飲み方はロックでした。なかなか落ち着いて飲めるので良い感じだと思います。

 ↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ。「森伊蔵メール」の掲示板です。
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

◆がんこ焼酎屋 薩摩麦酎 (麦)

2009年08月06日 | 評価済み焼酎(麦)
 大石酒造さんで造られる焼酎です。これは販売店が限定されていてほんの数店しかないらしいので入手するのは結構困難です。幸運にもこの焼酎を手に入れることができたので、美味しく頂きました。
 お湯割りで飲みました。42度なのでかなり強いと思いましたが、口当たりはすごくまろやかです。口の中でもとろ~っと口の中全体に馴染んでいきます。しかしその味わい自体はかなり深いものだと思います。兼八の様なガツンではないのですが、その深さを味わえる焼酎ですね。
 ロックでも頂きました。麦の強い味わいが口全体に広がります。お湯割りにも書きましたが、度数の割にはアルコールの強さはそんなに感じません。全体的に強い味わいなのでロックで冷えてきてもその味わいは変わらず長いことその味を感じることができます。すいすい飲みすぎてしまう、そんな焼酎です。ですので、度数が高いので、飲みすぎると危険な焼酎です。
 私のお勧めはお湯割りでもロックでもどちらでも美味しく頂けると思います。これだけ美味しいならばもっと販売店があっても良いと思うのですが、それが残念ですね。

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ。「森伊蔵メール」の掲示板です。
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

◆爆麦(麦)

2009年07月03日 | 評価済み焼酎(麦)
 今日も麦焼酎です。この焼酎紹介の時も連続でのアップでした。名前からこちらも強めの味わいの焼酎が想像できます。
 お湯割りで頂きました。麦の香りがほんのりと漂い、これだけで何となく焼酎の味がわかる気がします。口に含んで飲んでみると、名前に比べると少し大人しい気がしますが、比較的濃い味ではあります。なめらかな口当たりの味わいで、次の一口はすいすいと飲めます。後味も綺麗に切れるので、飲み飽きはあまりしません。
 ロックでも飲みました。口に入れるとすごく甘さが引き立ちますね。結構香りも良く引き立ち、程よい麦の香りが感じられて、麦の風味が優しく口の中に感じられます。甘さと合わせて中々良い印象を持ちます。後味がかなり強く残るので、少し私にはこの後味が強すぎる感じがします。さっぱりとした肴と一緒に飲みたいですね。
 私のお勧めの飲み方はロックでした。後味が残りやすいですが、この焼酎の味わいを上手く引き出しているのはロックの方だと思います。

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ。「森伊蔵メール」の掲示板です。
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

こんなセットありました。


情熱シリーズもネットで定価で普通に買えるようになりましたね。


限定原酒妻のセットです



◆ちくご胡座(麦)

2009年07月02日 | 評価済み焼酎(麦)
 最近焼酎の購入を抑えています。在庫減らしを目的としているのですが、森伊蔵の電話抽選だけはしっかりと申し込んでいます。そんな中運よく2か月連続で当選しました。流石にうれしいですね。桐箱が欲しいのですが、どのように買えばいいか、いまいちよくわかりません。もし知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
 大分県の麦焼酎です。ガツン系との記載のあった焼酎です。そんなわけで個人的には楽しみにしていました。
 お湯割りで頂きました。麦の薫りがしっかりと引き出されています。口に含んでみると、結構強く口に味わいが広がります。濃い味わいで、麦の風味は楽しく感じられます。後味はスッキリと切れるので、しつこくなく飲み続けられます。
 ロックで頂きました。深い味わいの焼酎ですね。言い換えればお湯割りで感じた強さがロックにされることによって、抑え込まれている感じです。何か秘めているのは良く解りますが、うまくその力を発揮できていないという印象です。
 私のお勧めはお湯割りでした。ロックだと上手くこの焼酎の美味しさが引き出されないで、お湯割りだとその味わいがきれいに引き出されるという印象です。ガツン系とありましたが、兼八には流石に追い付きませんが、確かにガツン系というのは当てはまると思います。価格も安く、中々良い焼酎ではないでしょうか?

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

池の鶴のセットです。


ゼリー、もなか、焼酎が入ったギフトセットです。



◆山猿(麦)

2008年11月25日 | 評価済み焼酎(麦)
 黒木本店さんの焼酎ですね。一時期は中々入手が困難でした。最近は特約店さんに行けば大体見かけます。購入してから、それなりに時間を置いて飲んでみた焼酎です。麦焼酎はそれなりに好きですので、今回も美味しく頂こうと思いました。
 まずはお湯割りから。鼻を近づけるとほんのりと麦の薫りがしますね。口に入れると麦の甘さがしっかりと感じられて、この中に甘みが強く、更にバランス良く出ます。強いながらもこのバランスの良さから嫌みを感じません。数十種類の麦焼酎を飲みましたが、濃すぎず、薄すぎず、ダレヤメにバランスよく飲むのには良い様ですね。
 ロックです。これも香ばしいですね。口に入れると直ぐに麦の薫りが口の中で華開きます。お湯でも思ったのですが、とにかく全体のバランスが良く出来ているので、飲んでいても全然飽きが来ません。それなりにしっかりと麦焼酎の味わいも味わえるので、多少濃い味の肴とも合いますね。
 私のお薦めはお湯割り・ロックどちらでも美味しいと思いました。これからの季節、鍋を食べながらお湯割りで味わいたい焼酎ですね。

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ。
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

◆おこげ(麦)

2008年09月26日 | 評価済み焼酎(麦)
ブログランキングに参加中です!
まずはぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 酒ブログ 焼酎・泡盛へ

 会社の方に勧められて購入した焼酎です。麦麦しいって言っていました。というわけで、早速飲んでみました。
 まずはロックからです。麦の風味が良く感じられますね。口に含んだ瞬間にその感覚が直ぐに感じられます。舌の上にこの甘みが自然に乗り、その味を感じさせてくれますが、後まで残るので、後味としては少々しつこく感じてしまいます。
 お湯割りです。お湯で割ると香ばしい麦の香りが当たりに立ちこめます。良い香りです。口に含むとこの麦の甘さが口の中全体に広がり、更にこの香りも口の中で穏やかに印象付きます。麦焼酎の中でも華やかな味わいだと思います。濃いめの味わいなのは確かですが、しつこさが無く、続けて飲むことが出来ます。結構完成度としては高い焼酎ですね。
 私のお薦めはお湯割りですね。味わいはしっかりとしているので、色々な肴に合う焼酎だと思います。

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。先日久々に発行しました。これからもぼちぼち発行していきます。
「素人の焼酎評価」

焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ→「誰でも何でも掲示板

みんなで作る焼酎の情報です→「焼酎pukiwiki

◆古酒櫻井原酒(麦)

2008年06月10日 | 評価済み焼酎(麦)
 櫻井酒造さんの麦焼酎になります。長い年月寝かせていた焼酎です。芋古酒には原酒が存在しなかったので、ある意味貴重な焼酎だと思います。この焼酎も新築祝いで頂いた焼酎になります。感謝感謝です。ありがとうございました。
 まずはお湯割りでいただきました。落ち着いた味わいですね。ガツンとする系統ではありませんが、濃厚な味わいだと思います。原酒ならではの濃厚な味わいだと思いますが、普通の麦焼酎と比べると、古酒にした良さというものがあまりよくわからないというのが正直な感想ではあります。
 ロックでは原酒であるだけあって、濃厚な味わいになります。麦の味と甘みがはっきりとよくわかりますね。無駄に濃いわけではなく、これらの味わいがしっかりと感じられるのは良いと思います。濃い味ですが、コクは浅めですね。結構すっきりとしているのではないでしょうか?口の中に入れると後味は長い間残ります。
 私のお勧めの飲み方は、ロックですね。アルコール度数が強い割には、やんわりと飲めるのではないでしょうか?限定であることと、価格が高いのがあいまって、なかなか飲むのには躊躇してしまう焼酎ですが、とりあえず買えたら一度買ってみたいと思います。櫻井さんの味はやっぱり好きですから。

 ↓ランキングに参加中です。クリックをお願いします。
にほんブログ村 酒ブログ 焼酎・泡盛へ

焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ→「誰でも何でも掲示板

みんなで作る焼酎の情報です→「焼酎pukiwiki

◆古酒櫻井(麦)

2008年05月27日 | 評価済み焼酎(麦)
 櫻井酒造さんの麦焼酎ですね。入手は結構困難な焼酎です。価格も芋の古酒櫻井と同じくらいの価格で、一升ビンで4000円強と、かなりのお値段です。芋の古酒櫻井がすごく好きなので、飲むのをすごく楽しみにしていました。会社の人たちが家に来たときに、思い切って開栓した焼酎です。
 お湯割りでいただきました。香りは櫻井さんの古酒らしい、なんとも言えないフルーティーな感じがします。芋の古酒櫻井を生産していたタンクで寝かせていたのでしょうか?勝手な個人予想ですが、そんな気がします。お湯割りにしようと注いでいるときにもこの香りがするので、とてもいい気分になれます。口に含むと、さらりとしていて優しい飲み口ですね。本当に麦オンリーの焼酎なのかな?と思うほどに、麦自体の味はあまりしません。ブラインドで飲んだら、私は何焼酎?と聞かれても答えられないかもしれません。
 お次はロックで飲みました。これまたおとなしい口当たりですね。甘みはしっかりと感じられますが、やはり「何焼酎?」と聞かれたら一発で答えられる自信はありません。古酒としての味わいは確かにしっかりと出ていると思います。このフルーツのような感覚が古酒の良い味わいなのでしょう。私はこの味わい自体はすごく好きです。ですが麦焼酎としての味わいを求めて飲んだ場合には、少々物足りない気分になると思います。
 おいしい飲み方はお湯割りでも、ロックでも普通においしい焼酎だと思います。上で否定的な意見を書きましたが、この焼酎は美味しくないということは決してなく、麦焼酎としての味わいを求めて飲むならば、物足りない焼酎だと思います。普通に分類を考えないで、ただおいしい焼酎を飲みたいという感覚で飲めば、十分この焼酎は美味しいと思います。なんにしても一升瓶で4000円強とは、かなり価格の面でつらいですね。ストック用でもう一本買いましたが、次購入するときは少々疑問符が付いてしまいます。芋の古酒櫻井がまた販売されるならば、その価格を出しても私的には納得できますけどね。

 さて、みなさんのご協力のおかげで、我が「素人の焼酎評価」が焼酎・泡盛ランキングで見事1位をとることができいました。ひとえにこれも皆様のご協力のおかげです、わずか二日間で1位を取れるとは思っていなかったので、かなりびっくりしています。焼酎ブログのさらに上に「お酒ブログ」という分類があります折角なので、そちらでも1位を根らて行きたいと思います。皆様引き続きご協力をお願いします。

 ↓クリックしてください。
にほんブログ村 酒ブログ 焼酎・泡盛へ

◆ろん。原酒(麦)

2008年01月17日 | 評価済み焼酎(麦)
 これは焼酎バー様より新築祝いで頂いた焼酎です。先日紹介した「龍」の原酒になります。コルクの栓で、更に瓶自体も凄く特徴のある焼酎ですよね。ただでさえ濃い龍の原酒なので、どれだけ濃いのだろう?と思いながら楽しみにしていました。
 まずはお湯割りからです。お湯で割っただけで麦の香りがします。これだけでかなり強い麦焼酎というのがよく解りますね。兼八原酒に匹敵する味わいだと思っていましたが、呑んでみると、兼八原酒よりは控えめですね。ですが濃いことには変わりありません。アルコール度数は兼八原酒と同じインパクトと言っても全然不自然ではないです。
 ロックでも頂きました。思ったほど強くはないですね。少々キツイですが、生のまま呑めなくもないです。結構まろやかな感じです。しかし、それは思っていたよりと言う意味だけで、普通の麦焼酎に比べれば全然インパクトが強いです。味も濃いですし、結構スゴイ焼酎ですね。
 私のお薦めの飲み方はお湯割りだと思います。思っているよりまろやかな感じですので、結構美味しく呑めると思います。濃い麦焼酎を好きな方は、一度試されては如何でしょうか?

◆兼八原酒(麦)

2007年12月27日 | 評価済み焼酎(麦)
 あの有名な兼八の原酒になります。普通の兼八であれだけの濃さなので、これはとんでもなく濃い焼酎なんでしょうね。
 まずはお湯割りからです。麦の香りが少し離れているだけでも、かなり凄くわかります。一口口に含むだけでかなり強い麦の味わいが口いっぱいに広がります。麦の味わいと一緒に香ばしい甘さも口いっぱいに広がります。一杯目に呑んだら、次の焼酎の味がわからなくなってしまうのが難点ですかね?(笑。でも美味しい焼酎だと思います。一度呑んだら、やみつきになってしまうでしょう。
 ロックでも頂きました。ロックにしても、麦の香ばしい香りが漂います。口の中に入れると、一気にその源が爆発し、口の中全てが麦の味に支配されます。一口飲むだけで、自分の息が麦臭くなります(笑。かなり濃い味の肴でないと、この味に負けてしまいますね。ロックだとこの味わいがストレートに来るので大した量が飲めなくなってしまいます。ちなみに焼き肉を食べながらこれを飲んだら、非常に合いました。また試してみたいですね。
 私のお薦めの飲み方はお湯割りですね。この兼八系の焼酎を会社で紹介したら、みんなはまりました(笑。それだけ実力のある焼酎ですね。確かに美味しいと思います。麦をいつも呑んでると、たまにはこのようなガツン系の麦焼酎も飲みたくなりますね。

◆龍(麦)

2007年12月16日 | 評価済み焼酎(麦)
 anさんに美味しいよ!と勧められて購入した焼酎です。今年初め頃、都内までさつま寿桜を購入しに行き、あるという情報をつかみながらも買いにいったら無くなってしまい、結局この焼酎を見つけて帰ってきました。凄くむぎむぎしいという話だったので、呑むのは凄く楽しみでした。
 まずはお湯割りからです。若さと麦の苦みが強いですが、兎に角濃いですね。麦の芳醇な焦げた香りが立ち込み、その香りだけでむせそうです。濃い割りには後味のキレがスゴイ良いですね。レギュラーだけでこの濃さなので、原酒は一体どうなるんでしょうか・・・・。
 ロックでも頂きました。当然濃いです。しかしこの味わいの広がり方は良いですね。お湯割りでは濃すぎてしんどかったですが、ロックでは良い感じにまとまりますね。麦の味わいもしっかり感じられて、しつこくない。ロックだけで言えば、個人的には兼八よりも好きですね。
 私のお薦めの飲み方はロックが良いと思います。お湯割りにすると、あまりに味わいが濃いので呑みにくく感じてしまいます。ロックの方がしっかりと味わいながら呑めると思います。

◆泣き虫(麦)

2007年11月19日 | 評価済み焼酎(麦)
 宇佐麦の初留取り焼酎となります。結構入手困難ですので、中々見かけない焼酎だと思います。
 お湯割りです。初留取り系なのに思ったよりは呑みやすいです。うん。麦の味はしっかりとします。初留取りとなったので、宇佐麦よりは、全然しっかりとした味わいを醸しだしています。後味が少々しつこい感じがしますので、量を飲んでいると少々飽きが早く来る気がします。
 ロックでも頂きました。初留取りの割りにはインパクトがまろやかですね。口に含んで、少し経ってから口の中に徐々に攻撃を仕掛けてきます。口に含み飲み込んだ後、口の中に何時までも麦の風味が残っています。これはスゴイですね。一杯目に呑んだら、後の焼酎の味は全然わかりません。腹を据えて呑むのに良い焼酎ですね。ちなみに肴はハートチップルが一番合うと思いました(笑
 私のお薦めの飲み方はやっぱりロックですね。これだけのアルコールの強さの焼酎を、ロックでも普通に飲めたのが私にとってはポイントが高かったです。

◆佐藤麦(麦)

2007年08月18日 | 評価済み焼酎(麦)
 つい先日発売された焼酎ですね。あの「佐藤」で有名な佐藤酒造の焼酎です。この焼酎はいも焼酎ではなく麦焼酎です。ラベルはいつもの佐藤のラベルに、茶色地になっただけで、デザインは同じです。
 ロックで頂きました。結構良い味わいですね。麦の味がしっかりとして、中々良いですね。濃いというよりしっかりと味わえる焼酎ですね。麦の何とも言えない香ばしさが口の中に広がって、一口一口が楽しんで飲めると思います。冷えても全然味わいが消えないのはスゴイと思います。ここまで冷えてもしっかりと焼酎の味わいを感じさせてくれるのは珍しいと思います。
 お湯割りで頂きました。中々しっかりとした味わいですね。少々苦さが目立つ気がします。ですが、ちゃんと麦としての味わいを味わえるので、結構出来の良い焼酎だと思います。以前のさつま麦と飲み比べてみたかったですね。流石一世を風靡した「佐藤」銘柄を造りだした蔵元さんだと思いました。
 私のお薦めはロックです。最近段々麦焼酎を飲むようになってきたので、色々の無のが楽しみになってきています。