goo blog サービス終了のお知らせ 

素人の焼酎評価

焼酎の美味しさ・面白さをご紹介しています。どうぞゆっくりとご覧ください。

魔王桐箱

2008年11月15日 | 焼酎グッズ
 先日アフェリエイトで紹介しましたが、魔王の桐箱を購入しました。森伊蔵の桐箱は今度当選したときに購入しようと考えています。せっかく焼酎専用の棚があるのでそれをしっかりと活用するようにしていきたいと考えています。いわゆる3Mと言われる焼酎「森伊蔵」「村尾」「魔王」ですが、森伊蔵と魔王の桐箱はありますが、村尾の桐箱ってないんですよね。手作りででも造りたいな~と考えています。3Mの桐箱が並んでいたら眺めがいいでしょうね(笑
 結局2つ購入しました。ひとつを加工しようか悩んでいます(笑


↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ。
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

黒ぢょか

2006年01月12日 | 焼酎グッズ
 会社である工事を行っているのだが、そのエンジニアリング社の方から頂いた。お礼に「薩摩茶屋」の一升瓶を渡させて頂いた。これはその方が以前鹿児島にいた際に購入した物らしい。箱に「薩摩焼・霧島焼・長太郎焼・竜門司焼の店 松屋」と書いてある。住所は鹿児島市天文館通りアーケード街とまで書いてあるので、完全に本場の酒器だと思う。天文館通りには一度は行ってみたいが、なかなか難しい。
 来月か再来月当たりに長崎まで旅行に行こうかと奥さんと話しているが、これが出産前の最後の旅行になる。出産した後は当面旅行に行かないので、ちょっと贅沢旅行になる。
 我が家の三種の神器のうちの一つになる。これでお湯で割った焼酎を飲むのが何とも言えない位に楽しい。子供がいるとなかなかその楽しみに触れることは出来ないが、子供が寝てから私の時間がやってくる。肴を何にしようか考えながら、ゆっくり呑むのにとても適している。冬場は出番が一気にやってくるだろう。

お湯割りコップ

2006年01月11日 | 焼酎グッズ
 今日は私の奥さんの誕生日と言うことで、奥さんからプレゼントされた物を紹介します。私が焼酎にはまり始めた頃、初めはストレートばっかりで飲んでいました。その次にお湯割りを飲むようになったのだが、その時は100円均一で購入したコップに計量カップで焼酎とお湯を入れて飲んでいた。そんな手間があったので丁度良いお湯割りグラスを探していた頃、奥さんが気を利かせてこのコップを購入してくれた。
 写真から解るように、4割と6割の線が入っている。これでお湯及び焼酎の量を計量して毎回同じ濃さの焼酎が飲めるようになっている。私はお湯を6割入れて、なみなみと焼酎を注ぎ込むので実質的には5:5位の濃さになっている。今度会社でメスシリンダーを使用して正確に計量してみたい。
 奥さんの誕生日と言うことで、昔の思い出に浸りながら今日は白天宝山を飲んでいる。私が焼酎をいろいろ集め始めた頃は西酒造さんの焼酎ばかり集めていた。そんな思い出を思い出しながら飲んでいるのも楽しい。
 我が家の3種の神器のウチの一番古株でありながら一番思い出が詰まっている物。これからも大事にしていきたい。