goo blog サービス終了のお知らせ 

素人の焼酎評価

焼酎の美味しさ・面白さをご紹介しています。どうぞゆっくりとご覧ください。

○陽出る國の皆既日食(黒糖)

2009年06月18日 | 評価待ち焼酎(黒糖)
 7月22日に喜界島で見られる皆既日食の記念として発売された黒糖焼酎です。アルコール度数は28度。7月22日なので、詰めは722mlになります。原料として使用された黒糖も2009年の自家製黒糖で仕込んだそうです。この皆既日食は46年ぶりに観測されるらしいです。当日の天気が少々気になりますが、出来たら私も見てみたいですね。喜界島の皆既日食の開始予測時間は午前10時57分からみたいです。
 7月22日と言うのは、私が今の会社に入社した日付でもあるので、この焼酎を衝動買いしました。今の会社に入社して丁度12年になります。当然この焼酎は7月22日に開封する予定です。滅多に黒糖焼酎は飲みませんが、たまにはそんな晩酌も良いと思います。

↓この焼酎ブログを元にした「まぐまぐ」のメールマガジンです。
「素人の焼酎評価」

↓焼酎の情報交換をするならばここがいいですよ
誰でも何でも掲示板

↓みんなで作る焼酎の情報です
焼酎pukiwiki

これは始めてみました。


定価より安いですね。


こんなのありました。





○長雲(黒糖)

2008年05月09日 | 評価待ち焼酎(黒糖)
 山田酒造さんで作られる焼酎です。今年の梅酒を漬けるために購入しました。アルコール度数は30度です。昨年は「長雲一番橋」を梅酒用に購入しましたが、梅の量が多すぎたので酸っぱい梅酒ができてしまいました。ほかの梅酒とブレンドするだけでおいしい梅酒に化けたのでよかったのですが、折角なので、はじめから美味しい梅酒を作りたいと思い、今年も黒糖焼酎と黒糖で梅酒を漬けます。
 一品種だけでは焼酎の良さを引き出しているかがわからないので、今年はこの「長雲」と「長雲一番橋」の両方を梅酒用の焼酎としてセレクトして、焼酎本来のおいしさを引き出してみようと思います。まだ数種類漬ける予定ですが、とりあえずこの2種類はキープですね。
 昨年漬けた梅酒はかなり好評で、昨年末の会社の納会で提供したのですが、一升があっという間に無くなりました。今年の梅酒はそれ以上美味しくなるといいですね。

○長雲一番橋(黒糖)

2007年05月21日 | 評価待ち焼酎(黒糖)
 黒糖焼酎のなかでは入手困難で有名な焼酎ではないでしょうか?幸せなことに私の自宅の近くに取扱店があり、いつでも入手できるので重宝しています。今まで購入したことはありませんでしたが、来月より始まる梅酒造りの焼酎にしようと思って購入しました。まあ、多少は呑んでちゃんと評価しますけどね。
 造りは山田酒造さんの焼酎です。アルコール度数は30度と、黒糖焼酎では標準ですね。ラベルは凄くシンプルなデザインです。色々とPBがあるらしいですが、詳しいことは解りません。いつか呑んでみたいですね。

○壱乃嬢 朝日(黒糖)

2007年02月06日 | 評価待ち焼酎(黒糖)
 たんたん亭から頂いた焼酎第11段。朝日酒造さんの黒糖焼酎になります。私は黒糖焼酎は全て30度と思いこんでいましたが、この焼酎は25度なんですね。初めて知りました。一時期はこの朝日の焼酎は黒糖焼酎の中でも人気がありました。最近やっと見かけるようになってきましたね。確か私が初めて飲んだ黒糖焼酎がこれだった気がします。
 黒糖焼酎もこれから少しずつ飲んでいくようにするのも面白いかも知れません。でも私は黒糖焼酎は何故か沢山飲めません。美味しいんですけどね。肴にいつも迷います。

○満月(黒糖)

2007年02月03日 | 評価待ち焼酎(黒糖)
 たんたん亭から頂いた焼酎第10段。原田酒造さんで造られた黒糖焼酎になります。正直な話を言うと、今年の梅酒を漬けるようにもらいました。でもせっかくの焼酎なので、ある程度飲んで評価したいと思います。黒糖焼酎自体あまり私は飲んだこと無いのです。味わい云々は本当にド素人の感想になりますが、皆様暖かく見守ってあげて下さい(汗

 ちなみに本日私の母親の還暦誕生日でした。還暦祝いのために、明日から泊まりで鮟鱇を食べに、茨城へ旅行に連れて行ってあげます。そのため明日はブログをお休みさせて頂きます。明後日帰ってきてから体力が残っていたらブログをアップしますね(笑。鮟鱇料理が楽しみですし、次男が産まれてから初めての旅行になります。最近仕事が忙しくて中々早く帰れなかったので、成長ぶりが全然解りません。そんな意味でも楽しみですね。もちろん焼酎を持ち込んで、夜は焼酎を飲んでいますよ(笑

○昇龍五年熟成(黒糖)

2005年11月28日 | 評価待ち焼酎(黒糖)
 私が初めて購入した黒糖焼酎。以前より黒糖焼酎は少々気になっていたのだが、中々買えるチャンス(お金)がなくて購入を自粛していたが、今回何となく購入することになった。酒造会社は原田酒造さん。アルコール度数は30度。黒糖焼酎では30度が主流なので珍しい度数ではない。なんでも黒糖の味わいがストレートに感じられるのが30度らしいが本当か?
 黒糖焼酎の中で5年間も熟成させるのは珍しいらしく、貯蔵は5年から8年樫樽で貯蔵熟成された古酒とホーロータンクの黒糖をブレンドして造り出す。
 酒税法の関係で奄美諸島にだけ許された黒糖を原料とする焼酎。その味わいは一体どのくらい私に感動を与えてくれるだろうか?