浜松これが日本一

浜松の日本一を様々な角度から紹介します!
浜松を愛し、学び、楽しみましょう。

ホンダ・カブF型

2013-09-30 06:17:33 | ものづくりNo.1
     機械遺産! 日本機械学会選定

 自転車用補助エンジン,カブF型は,1952(昭和27)年に発売されました。「白いタンクに赤いエンジン」という当時としては鮮やかなカラーデザインの斬新な自転車用補助エンジンとして注目されました。
 発売月の6月に3000台,11月には累計で25000台に達し,市場の人気を独占するほどの爆発的な売れ行きを見せました。
 カブF型は,デザインのユニークさや性能が優れていただけでなく,何よりも故障の少ないエンジンとして信頼されたことが市場の好評を得た理由です。

天竜美林

2013-09-30 06:09:43 | 浜松No.1!
 天竜美林の植林は,戦国時代の文明年間(1469~)「火防(ひぶせ)の神」として有名な秋葉神社(春野町)に心願成就を願って植えられた心願造林に始まったと言われています。
 現存する最も古い植林の記録は,元禄9(1696)年に,山住神社(水窪町)の宮司が熊野参拝の帰りに,杉の苗木3万本を持ち帰り植林したものが見られます。
 本格的な植林が始まったのは,江戸時代中期以降です。江戸時代の都市作りに不可欠な良質な木材を供給するための植林が盛んに行われました。生産された木材は筏を組んで天竜川を流され,河口の掛塚港から江戸に帆船で輸送されました。
 明治時代になると,天竜川の氾濫を収めようとした金原明善が植林に取り組みました。「河を治めるには,山を治めること」の信念から行われた植林は700万本にも及びます。
 その後,天竜美林は,昭和10年代,30年代をはじめとする木材需要に応えてきま
した。
 このように,杉と檜の良質な木材を生産し続けてきた天竜美林は,今でも日本を代表する木材の生産地の一つです。

中田島砂丘

2013-09-30 06:07:50 | 浜松No.1!
県西部の南に広がる遠州灘に面して広がっているのが,東西120kmにも及ぶ遠州灘砂丘。そのうち,浜松市の南に位置し,東西4km,南北500mの広さを誇るのが中田島砂丘です。
 中田島砂丘は,その規模だけなく,砂丘の表面に風の力によってできる風紋の美しさでも知られています。砂丘は,冬の乾燥期に強い風によって砂を供給され,発達してきました。中田島砂丘は,アカウミガメが産卵のために上陸するため,保護活動が行われています。

浜松まつり

2013-09-30 05:58:02 | 浜松No.1!
 浜松まつりの凧揚げの起源は,現在確認できる資料から考えると,江戸時代中期以降のことと考えられます。一説には,「永禄年間,曳馬(浜松)城主飯尾豊前守の長男『義廣』の誕生を祝って,名前を大きく書いた凧を揚げたことが始まり」と言われていますが,確かな証拠はありません。
 凧揚げは,江戸時代のころから大変盛んで,水野忠邦が城主の時に「派手な凧を禁
止する」と命じるなど,凧揚げにまつわる記録をいくつか見ることができます。浜松まつりの凧揚げの特徴の一つは,長男が生まれた時に初凧を揚げ,みんなで祝うことですが,江戸時代の末には定着していたようです。
 大正初期には,各町が一か所の会場に集まり,糸を切り合う凧揚げ合戦が毎年行われるようになりました。凧揚げ合戦に参加する町が年々増え続け1967(昭和42)年から今日まで,凧揚げは中田島砂丘で行われています。最近の凧揚げには,170以上の町が参加しています。今後も参加する町は増えていきそうです。
 浜松まつりのお囃子は,明治末期に,ある町が凧合戦の後,鐘や笛,太鼓の鳴り物で賑やかに帰ったのを各町が真似をしたのが始まりと言われています。
屋台は,大正の初めごろ,凧や糸車,弁当や湯茶などを大八車などに乗せて,鳴り物入りで運んだのが始まりだと考えれられています。その後,底抜け屋台で歩きながらお囃子をするようになり,大正末期にはお囃子が乗れる簡単な屋台ができました。昭和になると御殿屋台が作られました。
 今では100台以上の屋台が浜松まつりに参加しています。
 「初凧」と並んで,初子の祝いとして行われるのが「初練り」です。今日では,町内の人々が初子の家の前や周りで練りで祝い,初子の家では,お礼の形で酒や食べ物をふるまいます。