浜松これが日本一

浜松の日本一を様々な角度から紹介します!
浜松を愛し、学び、楽しみましょう。

徳川家康の名言

2014-06-30 05:55:55 | 日本一の人物
浜松を去らば、刀を踏み折って武士をやむべし
   ・・・浜松を去るぐらいだったら、ここで刀を踏み折って武士をやめる!

 織田と武田の勢力争いの中、織田についていた家康は、信長から「浜松城を捨て岡崎城に入るように」と言われました。その言葉を聞いた家康がつぶやいたのが、この言葉だと言われています。

オオオニバスに乗ってみよう

2014-06-28 06:08:50 | 浜松No.1!
 はままつフラワーパーク(浜松市西区舘山寺町)にて、以下の日程で、水の上に浮かぶ世界一大きな葉っぱ「オオオニバス」に乗ることができます。体験してみたい子は、ぜひ行ってみましょう。

日時:8月13日(水)~8月17日(日)の毎日
   8月23日(土)~9月15日(月・祝)の土・日・祝
時間:午後1時~2時
対象:体重20kg以下の子ども
※※:雨天中止。葉の状況により、人数制限または中止する場合もあるそうです。

相生交通公園

2014-06-27 05:55:55 | 浜松No.1!
 浜松東部協働センターに隣接して、相生交通公園があります。公園には、本物そっくりの信号機や横断歩道、踏切などが設置されています。止まれや歩行者優先などの交通標識もあり、遊びながら交通ルールやマナーを学ぶことができます。公園では、自転車を無料で借りることできます。
 時間:午前9時~午後4時30分
 休み:金曜日、年末年始

砂山銀座

2014-06-26 05:55:55 | 初めて物語
 砂山銀座は、1968(昭和43)年に、浜松で唯一の通りを屋根で覆ったアーケード街が誕生しました。1955(昭和30)年通りの入り口にシンボルのアーチが付けられ、さらにアーケードが完成と、当時は多くの人でにぎわったそうです。砂山銀座サザンクロス商店街と呼ばれる今、毎月2回ほど朝市が開かれ、新しいにぎわいを生み出しています。 

伊場遺跡

2014-06-25 05:55:55 | 浜松No.1!
 JR浜松工場の南側、浜松市中区と南区にまたがって伊場遺跡公園があります。弥生時代の集落跡、古代の役所跡などが発掘されました。弥生時代のひれ付き土器や、細かい模様の彫刻を施し赤と黒の漆で塗られた日本最古の木製鎧、建物をつぼに表現した貴重な家形土器などが相次いで発見されました。公園内には、古墳時代の復元住居や、掘立柱の建物、弥生時代に集落を外敵から守った三重の堀(環濠)が発見され、保存されています。伊場遺跡で発見された木簡には、浜松の地名のはじまりとして知られる「浜津」の文字が書かれたものもあるそうです。

高柳健次郎 ゆかりの地

2014-06-24 05:55:55 | 日本一の人物
 浜の松市中区西部協働センターの前庭に、高柳健次郎ゆかりの記念碑があります。記念碑には、「浜松高等工業学校開校の地」と「イ」の字が刻まれています。現在の浜松市立高校の場所はかつて静岡大学工学部の前身の浜松高等工業学校がありました。現在の西部協働センターの位置には、高柳健次郎の
電子研究室がありました。ブラウン管テレビを発明した高柳健次郎は、この地で初めてブラウン管上に「イ」の字を映すことに成功したのです。

オルガン坂

2014-06-23 05:55:55 | 浜松No.1!
 浜松市中区菅原町にオルガン坂という坂があります。1887(明治20)年頃、この地で山葉風琴製造所(現在のヤマハ株式会社)が、日本で初めてオルガンを製造しました。そのため、工場があったあたりにオルガン山、オルガン坂という地名が付けられたそうです。

掘留ポッポ道

2014-06-22 05:55:55 | 浜松No.1!
 浜松市立県居小学校のすぐ南に、東海道本線の引き込み線の跡地を利用して整備された掘留ポッポ道があります。460mに及ぶ道全体が公園になっていて、1985(昭和60)年に完成しました。公園のに西端に、国産初期の蒸気機関車「ケ1タンク式機関車」が保存されています。1918(大正7)年に大日本軌道会社が製造した重量6.1トンの小型蒸気機関車です。運転席に乗車も可能です。

屋上緑化・街路樹の役割は

2014-06-21 05:55:55 | 浜松No.1!
屋上緑化・壁面緑化
 建物の気温の上昇を抑え、冷房の排熱を減らすことができるため、ヒートアイランドや地球温暖化対策に役立ちます。

街路樹・公園
 街路樹や公園は、景観効能のほか延焼防止や避難地などの防災に役立ちます。また、街路樹は葉の蒸散効果で街の気温上昇を抑制するとともに、自動車の騒音を低減し、空気をきれいにする効果もあります。

鎮守の森
 街中に残る自然豊かな鎮守の森は、生物多様性の確保に貢献しています。また、身近な自然とのふれあいの場として、環境教育にも利用されています。