浜松これが日本一

浜松の日本一を様々な角度から紹介します!
浜松を愛し、学び、楽しみましょう。

浜松の国指定文化財(2)

2013-11-30 05:55:55 | 浜松No.1!
○有形文化財
・建造物
 方広寺七尊菩薩堂
 凱旋記念門
 中村家住宅
 宝林寺仏殿及び方丈
 浜名惣社神明宮本殿

・絵画
 絹本著色普賢十羅刹女像

・書跡
 絵本墨書瑠璃山年録残篇

・彫刻
 木造千手観音立像
 木造不動明王観音立像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松の国指定文化財(1)

2013-11-29 05:55:55 | 浜松No.1!
○記念物
・史跡     
 蜆塚遺跡
 三岳城跡

・名勝     
 龍潭寺庭園
 北浜の大カヤノキ 

・天然記念物  
 京丸のアカヤシオ及びシロヤシオ群生地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松の三大会社

2013-11-28 05:55:55 | 三大○○が浜松にいっぱい!
浜松の三大会社‥‥‥日本楽器,帝国製帽,日本形染

 明治中期に「ものづくり」の都市浜松を築く原動力の役割を果たした3つの会社で,当時の日本を代表していました。日本楽器はヤマハに、帝国制帽はテイボーに社名を変更し、時代とともに生産する物が大きく変わっているのは浜松の産業の特徴と言えるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松の三大産業

2013-11-27 05:55:55 | 三大○○が浜松にいっぱい!
浜松の三大産業‥‥‥繊維,楽器,オートバイ

 浜松の工業は,様々な分野のものが互いに影響し合い,技術移転を繰り返して発展しています。その中核をなしたのが,繊維,楽器,オートバイです。いずれも最盛期には国内のトップシェアを占めただけでなく、海外にも有名になった産業です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大人工美林

2013-11-26 05:50:50 | 三大○○が浜松にいっぱい!
三大人工美林‥‥‥天竜美林,尾鷲(三重県),吉野(奈良県)

天竜美林は,豊富な降水量と温暖な気候に恵まれ,良質な杉や檜を生産しています。
天竜美林の杉や檜は,他の県の木材に比べて年輪が細かく,含んでいるため,色つやがよく丈夫であると言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松まつり会館

2013-11-25 05:50:00 | 浜松No.1!
 浜松まつり会館は、下の5つのゾーンで構成されています。実物の展示、資料映像など、浜松まつりの熱気、興奮を体感することができます。

・ハイビジョンルーム
 浜松まつりを8分間のダイジェスト映像にまとめました。鮮明リアルなハイビジョン映像で浜松まつりをご紹介します。
・浜松出世太鼓
 三方原合戦の折、武田勢は徳川勢の太鼓の音に驚き、兵を引き上げ、敗軍の徳川家康は、太鼓によって危急を逃れた…。この故事にならって誕生した太鼓芸能「浜松出世太鼓」で使用される太鼓を展示しています。
・凧糸製造室
 凧合戦の勝敗の鍵を握る凧糸は丈夫さが求められます。原材料には摩擦に強い麻を使用。各町の凧糸の強さを平等に保つため、凧糸は会館でのみ販売しています。
・凧展示室
 凧合戦の模様を音と映像でリアルに再現。ラッパの音色と激練りの声に包まれて、しばし凧揚げ会場にタイムトリップできます。浜松まつりの凧の特徴と歴史を紹介しています。
・御殿屋台展示室
 華やかな御殿屋台の行列と夜のまつりを音と映像でリアルに再現。職人の伝統技が冴え渡る重厚な彫刻を施した、浜松市制80周年記念の御殿屋台を展示しています。浜松まつりの御殿屋台の特徴と歴史を紹介しています。

(場所)浜松市南区中田島町1313  電話053-441-6211
(開館時間)午前9時~午後4時30分  
(休館日)第3月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始
(料金)大人400円、中学生以下無料 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田宗一郎ものづくり伝承館

2013-11-24 10:55:00 | ものづくりNo.1
 「本田宗一郎ものづくり伝承館」は、国の登録有形文化財(建造物)に登録されている旧二俣町役場を改装した建物を使用しています。
 1階には本田宗一郎の奇跡をたどる年譜や写真・映像、関係者の談話、遺品、初期のバイクなどを展示しています。「早弁したさに、昼を知らせる寺の鐘を勝手に突いた」など、「悪ガキ」だった少年時代も披露されています。
 2階は関連図書が閲覧できるほか、子供たちに「ものづくりの楽しさを」伝えるワークショップや、特別展などのイベントスペースになっています。宗一郎の「人となり」や「ものづくりの精神」に触れることができる施設です。

・開館時間:午前10時から午後4時30分
・休館日:月曜日・火曜日〈祝日の場合は開館し、水曜日を休館日とする〉、年末年始
・場所:浜松市天竜区二俣町二俣1112  電話053-477-4664


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎパイファクトリー

2013-11-23 05:50:50 | ものづくりNo.1
 1961(昭和36)年に誕生した浜松を代表する銘菓「うなぎパイ」の生産工程を公開し、おいしさの秘密を教えてくれる施設です。

場所:浜松市西区大久保町748-51 電話053-482-1765
開館時間:午前10時から午後4時30分(うなぎパイ焼成見学可能時間)
休館日:不定休
駐車場:40台
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ歴史館

2013-11-22 05:50:00 | ものづくりNo.1
 自動車・オートバイメーカーのススキの歴史と車づくりを紹介する企業博物館です。2009(平成21)年にオープンした新しい施設です。

施設案内
 1階:現在の製品の展示
 2階:車の開発から生産工程を立体映像などで紹介
 3階:織機から二輪、四輪へと転身を遂げたスズキの歴史を紹介

場所:浜松市南区増楽町1301 電話053-440-2020
開館時間:午前9時~午後4時30分
休館日:月曜日、年末年始、夏期休暇等
駐車場:50台、バス2台
※見学する場合は、インターネットまたは電話で事前予約をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市楽器博物館(2)

2013-11-21 05:45:00 | 浜松No.1!
場所:浜松市中区中央3-9-1 電話053-451-1128
開館時間:午前9時30分~午後5時
休館日:第2,第4水曜日、年末年始、そのほか臨時施設点検日
料金:大人400円、高校生200円、中学生以下・70歳以上無料
駐車場:バス専用4台
※毎週日曜日には、職員が展示案内をするガイドツアーやミニコンサートなども開催しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする