浜松これが日本一

浜松の日本一を様々な角度から紹介します!
浜松を愛し、学び、楽しみましょう。

家形土器(2世紀頃)

2013-09-21 20:33:43 | 初めて物語
 伊場遺跡群の一角,弥生時代の水田の畦から、家形土器が出土されました。当時の家(倉庫)の形に作った物で、発見当時、日本最古の
家形土器として紹介されました。高さ35.5cm。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜北人の人骨化石発見(旧石器時代)

2013-09-21 20:31:47 | 初めて物語
 浜北区にある根堅遺跡で,今から約1万4千年から約1万8千年前の2つの層から人骨化石が発見されました。浜北人は,本州で唯一,旧石器時代の人骨であると確認されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナウマン象の化石発見(2~10万年前)

2013-09-21 20:28:39 | 初めて物語
 1921(大正10)年,日本初の象の化石が発見され,後に「ナウマン象」と命名されました。佐浜町で発見された化石は,ナウマン象の基準資料標本として保存されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松これが日本一に託す願い

2013-09-21 20:15:30 | 浜松これが日本一への思い
 平成20年に「浜松これが日本一」を出版しました。その後、テレビやラジオ、新聞、雑誌など、様々な取材を受け、日本一を集め続けて今日に至っています。本に載せたもの、載せられなかったもの、最近見つけた日本一を随時紹介します。浜松を愛し、浜松を楽しむきっかけにしてくだされば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする