浜松これが日本一

浜松の日本一を様々な角度から紹介します!
浜松を愛し、学び、楽しみましょう。

浜松 音楽さんぽ道 解説2

2017-06-30 05:55:55 | 浜松アラカルト
4 ヤマハミュージック浜松店
 8階建てのビルの中には、管弦楽器は豊富に展示されています。楽譜、音楽教室、ホールまでそろうヤマハの音楽ビルです。

5 黒田稲荷
 五穀豊穣・商売繁盛・家内安全の神様、境内には都はるみの「アンコ椿は恋の花」の巨大絵馬があります。

6 法林寺
 開山は室町時代中期。江戸時代初期、南龍和尚は江戸城で説法をしたと伝えられています。現在は、京都・知恩院の末寺。野口雨情の歌碑(曳馬の萩)があります。
 曳馬の萩
スイッチョがいった
曳馬の萩は
筆になっちゃった
スイッチョがきいた
スイッチョがきいた
曳馬の萩は 野原の萩だ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松 音楽さんぽ道 解説1

2017-06-29 05:55:55 | 浜松アラカルト
1 ショパンの丘
 世界初のショパン像のレプリカがあります。音楽・文化友好都市のワルシャワから寄贈されました。

2 アクトシティ浜松
 浜松国際ピアノコンクールなどが開催される音楽文化の発信拠点です。ハーモニカをデザインしたアクトタワーの天望回廊からは遠州灘や富士山が見えます。

3 浜松市音楽博物館
 18世紀のフランスのチェンバロなど、世界の楽器約1300点を展示している東洋一の楽器博物館です。展示楽器の音を視聴できるのが魅力です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松 音楽さんぽ道

2017-06-28 05:55:55 | 浜松アラカルト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直虎ら直政へ(静岡県立美術館 特別展)

2017-06-27 05:55:55 | 浜松アラカルト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最小レベルの貴金属パイプ 開発

2017-06-26 05:55:55 | ものづくりNo.1


 中日新聞2017年6月4日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引馬城 静岡 古城をゆく

2017-06-25 05:55:55 | 浜松と家康


 産経新聞 2017年6月11日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法橋のマツ

2017-06-24 05:55:55 | 浜松アラカルト
法橋のマツ ほうきょうのまつ (浜松市東区天竜川町)
昭和27年4月1日 県指定天然記念物

 地上2mでの幹周り約5m、枝張り東南から西北まで約18m、高さ約14m、樹齢約700年といわれる巨木です。天竜川町にある日蓮宗妙恩寺の開基、金原法橋(左近将監さこんしょうげん)遺愛の松と伝えられ、広大な庭の前にあったものと言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝峯才四郎谷遺跡

2017-06-23 05:55:55 | 浜松アラカルト
滝峯才四郎谷遺跡 たきみねさいしろうやいせき (浜松市北区細江町中川)
平成5年3月26日 県指定史跡

 埋められた状態の銅鐸が確認された遺跡です。電気的な探査により、銅鐸が埋まっていることが予想されたことから、充分な体制で発掘調査が進みました。現地では、銅鐸が埋められていた様子をレプリカで再現してあり、自由に見学ができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渭伊神社境内遺跡

2017-06-22 05:55:55 | 浜松アラカルト
渭伊神社境内遺跡 いいじんじゃけいだいいせき
(浜松市北区引佐町井伊谷)
平成4年3月17日 県指定史跡

 天白磐座(てんぱくいわくら)遺跡ともよばれる古墳時代の祭場です。高さ約20mの円錐形をなす小丘陵の頂上に、40m四方にわたって数十個の巨石が群在しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤門上古墳

2017-06-21 05:55:55 | 浜松アラカルト
赤門上古墳 あかもんうえこふん (浜松市浜北区内野)
昭和54年11月19日 県指定史跡

 赤門上古墳は、内野台の舌状にのびる台地の端に築かれた、前方後円墳です。全長は56メートル、高さは5メートルです。
 昭和36年に、静岡県立浜名高等学校によって発掘調査が実施されました。後円部には長さ5.6mのクスノキの大木を縦切りにした木棺が納められていました。この木棺の中からは、三角縁神獣鏡といった鏡や武器などが出土しています。古墳の形と副葬品の内容から古墳時代前期(4世紀 約1650年前)に築造された古墳と考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする