浜松これが日本一

浜松の日本一を様々な角度から紹介します!
浜松を愛し、学び、楽しみましょう。

犀ヶ崖と遠州大念仏

2016-01-22 05:55:55 | 浜松七不思議
 昔,昔の話です。
 浜松城の殿様であった徳川家康は,三方原の合戦で武田信玄の大軍に負けてしまいました。家康は城ににげ帰ると,城門を全て開け放し,城内にかがり火をたいて昼間のように明るくしました。城の近くまでせまった信玄軍は,「敵に策略があるのでは?」とせめるのをためらい,城のすぐ近くの犀ヶ崖の北に陣をはりました。
 犀ヶ崖は,長さが約2km,深さ約40m,幅約50mにおよぶ断崖で,昼でも樹木がうっそうとしげり,暗く深く入り組んだ崖でした。
 家康の家来は,その崖に布で作った橋をかけました。信玄軍が布と気づかずに橋を渡ろうとすれば崖の下に落ちてしまうように,橋への道まで作りました。
「このままでは,信玄軍に総攻めに合い,わが軍はぜんめつだ。」
「なんとか、ひとあわ吹かせたいものだ。」
 家康の家来は,夜おそく,生き残った十数人の鉄砲隊と百人ほどの兵で信玄軍の陣の後ろに回り,突然おそいかかりました。信玄軍は,奇襲に驚きにげまどいました。布の橋を渡ろうとして崖の下に落ち,命を落とした人も数多く出ました。
 その後,家康軍は,信玄軍にせめられることなく,何とか生きのびました。

 次の年のお盆のころになると,崖の底から人のうめき声が聞こえるようになりました。最初は小さな声でしたが,日に日に大きくなり,何日も続きました。周りに住む人々は不安でたまりません。ちょうどこのころ,浜松の各地で,いなごの大群が現れ,稲の葉を残らず食ってしまうなど,困った出来事がいくつも起きました。
「きっと谷底の信玄軍の亡霊のしわざだ。」
「なんとかのろいをとかなくては‥‥‥。」
 人々の不安は,家康にも伝わりました。家康は,おぼうさんに犀ヶ崖で命を落とした人々の霊をとむらうように命じました。おぼうさんは,周りの人々と力を合わせ,七日もの間,供養しました。すると,あれほど人々をこわがらせたうめき声は聞こえなくなり,いなごもいなくなるなど,不安な出来事は次々に収まりました。
 こうして始まった死者の供養は,遠州大念仏として,遠州地方の各地に今でも伝えられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵から抜け出す馬

2016-01-21 05:55:55 | 浜松七不思議
 昔,昔の話です。
 竜禅寺は,浜松の中でも古くからあるお寺で,周りに住む人々はいつもありがたく感じていました。そんな人々の田畑が,いつのころからか毎晩あらされるようになりました。
「大変だ,今日も田んぼや畑があらされている。」
「いったい,だれがこんなにひどいことをしたのだろう。」
あらされた田畑をくわしく調べると,馬のひずめのあとがいくつも見つかりました。
「馬があばれたのか。でも,どこの馬だろう。」
 当時は、馬は,とても高価な生き物で,竜禅寺の周りでかっている人はいませんでした。
 ある日のことです。竜禅寺の周りの田畑は今日もあらされていました。
「このあたりに馬はいないはずなのに?」
「あっ、そうだ。お寺に馬の絵が何枚もかざってある。ひょっとすると,あの馬が 抜け出してくるのでは?」
 このころの竜禅寺には大きな観音堂があり,立派な馬の絵のがくがかかげてありました。この馬の絵は,日本一の絵描きである狩野探幽が描いたものだと言われ,とても大切にされていました。
「ああ,あの絵の馬か。あの馬はいつ見ても生きているように見える。絵から抜け 出しても不思議ではない。」
「何とか馬が抜け出さないようにしなければ‥‥‥。」
困った人々は,和尚さんの所に相談に行きました。
「和尚さん。このあたりの田畑は、毎日馬にあらされて大変です。馬をかっている 人はだれもいないので、こまりはてています。万が一にも、お寺の絵の馬が抜け 出して田畑をあらすことなどありませんよね?」
「何,絵から馬が抜け出すなんて,そんなことがあるのかのう。」
和尚さんは首をかしげながらも,なんとか手を打つことを約束しました。
明くる朝,人々が田畑を見わたすと,何一つひがいはありません。
「和尚さんは,あの絵馬を焼いてしまったのでは?」
人々は喜びながらも,和尚さんがどんな工夫をしたのか聞きに行きました。
「絵馬はご覧のとおりここにある。ただ,二度と抜け出さないように馬に手綱を付けたのじゃよ。」
 和尚さんは,人々の話を聞くと,浜松一の絵描きにたのみ,絵の馬に手綱を付け,それを柱に縛り付けるように描き加えてもらったのでした。
 その後,田畑の被害は二度と起きなかったそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石神様

2016-01-20 05:55:55 | 浜松七不思議
 昔,昔の話です。
 赤土で有名な三方原は,見わたす限り、すすきやはぎがしげっている野原でした。そんな野原に,浜松の街へつながる一本の道がありました。
 ある日のことです。この道を,一人の男が歩いていました。どこまでも,どこまでも続く野原を,男は急ぎ足で歩いていました。その時です。男の足のうらに,何かコツンと物が当たりました。
「あっ,痛い。」
とさけび,わらじをぬいでみると,小石がはさまっていました。
「やれやれ,先は長いというのに。小石がはさまるなんて,運が悪いことだ。」
と,小石をぽいと投げ捨て,すたすたと歩き出した。しばらく歩くと,また,足のうらに何かがささりました。
「あっ,痛い。」
とさけび,足を見ると,また石がはさまっていました。
「2回も石がはさまるなんて。ますます運が悪い。」
とつぶやきながら,男はわらじから小石を抜き取りました。投げ捨てようと手にとした小石を見ると,なんとさっき投げ捨てたはずの小石にそっくりです。そんな馬鹿なと思いつつ,もう二度とはさまらないように思いっきり遠くへ小石を投げ捨てました。
 今度は,二,三歩歩いただけで,また,小石がはさまりました。ただ,よく見ると,前よりも大きくなっている気がします。その後も,男が石を投げ捨てて歩くたびに石が足のうらにささりました。おまけに小石は少しずつ大きくなり,とうとう大人のこぶしほどになりました。
「不思議な石があるものだ。投げるたびにどんどん大きくなるなんて。きっと神様 の石にちがいない。」
 男は,さっきまでは何度も投げ捨てていた石を,今度は大事にふところに入れて家に持ち帰りました。そして,家族といっしょに,その石を大切にまつりました。
 するとどうでしょう。男とその家族には,その日からよいことばかりが続いたということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州山脈

2016-01-19 05:55:55 | 浜松七不思議
 昔,昔の話です。
 船に乗って南の海で漁をする漁師にとって,その日の天気が魚のとれ具合いを大きく左右します。それどころか,天気をあまくみて漁に出ると,命を失いかねません。そんな天気をものの見事にあててしまう親子がいました。

 冬のある日のことです。
 漁師の父は,朝起きるとすぐに,南の空を見わたしました。すると,いっしょに漁に出る息子に向かって,
「今日は,寒くなるからかくごをしろ。今年一番の寒さだ。」
と声をかけ,自分もいつもより厚着をしました。たしかに,顔を洗う水もいつもより冷たく感じ,家から船までの道も寒くてたまりません。
 きびしい寒さの中,漁師の親子は一生懸命(いつしようけんめい)働き,今日も大漁です。船いっぱいの魚をつみ上機嫌の父に,息子は思い切ってたずねました。
「いつも不思議に思っていたんだけど,お父さんはどうして天気が分かるの?」
 漁師の父は,
「遠州山脈が教えてくれるのさ。」
 とつぶやきました。海岸沿いに住む漁師親子の周りには,山脈はおろか山さえありません。息子は,冬の朝は,父は起きるとすぐに南の空を見わたすことから,きっとどこか遠くに山脈が見えるのではと考えました。
 その日から,息子はひまさえあれば遠州山脈を探しましたが,いつまでたっても見つかりません。
「一人前の漁師になるためには,お父さんのように天気を当てるようになりたい。 でも,いくら探しても遠州山脈が見つからない。遠州山脈って‥‥‥。」
息子が困りはてていると,
「冬の海を見ると,夏に見る入道雲に負けないぐらい大きな雲がわき上がっている ことがあるだろう。あれが遠州山脈だ。あの山脈は寒さが増せば増すほど大きく なる。遠州山脈はその大きさで寒さを教えてくれるすごい山脈だ。」
と,漁師の父が教えてくれました。

 遠州山脈は,今でも私たちに天気を教えてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波小僧

2016-01-18 05:55:55 | 浜松七不思議
 昔,昔の話です。
 ある日のことです。若者が田んぼに着くと,日照りでいねは今にもかれそうです。「困ったな,もう何日も雨が降っていない。水不足で,このいねがいつまで生きな がらえてくれるものやら。」
 田んぼの世話が終わり,一息ついていると,近くの草むらからかすかに声が聞こえてきました。
「お助けください。どなたか,助けてください。」
 声のするあたりを見ると,とても小さく弱々しく見える子が手を合わせておがんでいました。
「私は、波小僧という者で,この南の海に住んでいます。ところが、この前の大雨 で,ここまで流されてしまったのです。私は,海の中でしか生きていけません。 どうか,海に連れて行ってください。」
おどろきながら話を聞いた若者はかわいそうに思い,波小僧を海までだっこして行き,波打ちぎわにそっと置いてやりました。波小僧は,何度も何度もお礼を言いながら波間に消えていきました。
 日照りは,その後も何日も続きました。若者の田んぼのいねはぐったりして,今にもかれてしまいそうです。とほうにくれた若者はあぜ道にすわりながら,ぼんやりと海をながめていました。キラキラ光る波の間に小さな人かげが現れ,しきりに手をふっています。いつかの波小僧が現れたのです。
「この前は,助けていただいてありがとうございました。そんなにつらそうな顔を して,どうしたのですか。」
波小僧がこう問いかけると,若者は日照りが続き,困っていることを話しました。
「それはそれは,大変ですね。私の父は雨ごいの名人です。この前助けてくださっ たお礼に,雨を降らせてもらいましょう。また,これから先は,雨が降る時は東 南の方角で,雨が上がる時は西南の方角で波を鳴らしてお知らせします。」
 波小僧は,そういうと,波の中へ消えていきました。
 まもなく,東南の海から波の音が聞こえてきました。すると,たちまち雨が降り出し,いつの間にか,あたりの田んぼは水でいっぱいになりました。

 波小僧は,それから雨の具合をずっと教えてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀の恩返し

2016-01-17 05:55:55 | 浜松七不思議
 昔,昔の話です。
情け深いおじいさんが出かけようとした時のことです。屋根のふちで休んでいた雀が,突然落ちてきました。まだうぶ毛が生えている生まれて間もない子雀でした。
「おやおや,かわいそうに。」
おじいさんは,子雀を拾い上げると手当をして屋根に上げてやりました。 
 それから何日かたった日のことです。おじいさんが庭にいると,雀が目の前に何かを物を落としたかと思うと,庭をちょんちょん歩き回ると飛び去っていきました。
「おかしなことがあるもんだ。雀は何を落として行ったんだろう。」
情け深いおじいさんが雀が落とした物を拾ってみると,何かの種でした。おじいさんは,何の種だろうと不思議に思いながら庭の畑にうめました。すると,いつの間にか芽が出て,つるが伸び,やがて大きな大きなひょうたんが実りました。おじいさんは,種を取るために一番大きな実を取っておきました。やがて大きな実がじゅくしたので,ひょうたんをわってみました。
「おや,実の中がピカピカに光っているぞ。」
なんとたくさんのお金が出てきたのです。情け深いおじいさんは大喜びです。
 これを聞いたとなりのよくばりのおじいさんはがまんがなりません。
「わしは,もっともうけてやるぞ。」
と,いまいましく思いながらさっそく屋根にいた雀をさおでたたき落とし,一羽の雀の足をおってしまいました。雀を拾い上げるとらんぼうに薬を付け,
「さあ,傷をなおしてやったから,わしにも種を持って来い。」
と屋根に放り上げました。それから,よくばりのおじさんは毎日庭に出て雀が種を持ってくるのを待っていました。
 一か月も過ぎたころに,ようやく雀が種を一つ落としていきました。
「ずいぶん時間がかかったものだな。さんざん待たせたのだから,大金が手に入る に違いない。」
と,ぶつぶつ言いながらさっそく庭に種を植えました。すると,またたく間にひょうたんが実りました。よくばりのおじいさんはにこにこしながらひょうたんを割りました。するとどうでしょう。へびやかえる,みみずなど,よくばりのおじいさんのきらいな生き物がぞろぞろはい出してきました。
「もうよくをかくのはこりごりだ!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空っ風小僧

2016-01-16 05:55:55 | 浜松七不思議
 昔,昔の話です。
 空っ風小僧は,いつものように村々をかけ回り、北風をふかせていました。空っ風小僧の家族が北の山に帰っても,一人で風をふかせていました。そんな空っ風小僧の目の前に,ほそば囲いの家が現れました。
「今日こそは,あの家の人たちに空っ風の力を思い知らせてやろう。」
空っ風小僧は,勢いを付けて風をふき付けました。ほぞば囲いの家は、何度風をふき付けても,風の力を弱められて,家までとどきません。
 今度こそ,といきおいこんで風を送った時のことです。空っ風小僧の体がほそば囲いの中にはさまってしまいました。空っ風小僧は,ほそばから抜け出そうと体を動かしましたが,どうにも動きません。空っ風小僧がほそばにつかまったので,吹く風もなくなり,あたりはしーんとしています。
「おっとう,おっかあ,助けてくれえ。」
 空っ風小僧は,何度もさけびましたが,山に帰った家族にはとどきません。
 次の日の朝,空っ風小僧の近くをいたずら好きな子どもたちが通りかかりました。空っ風小僧がぬけ出そうと体を動かしているのに気づくと,
「おや,空っ風小僧が,あんな所にはさまっているぞ。いつもみんなを困らせてい るからばちが当たったんだ。」
「二度と風をふかせることができないよう,こらしめてあげよう。」
 子どもたちは,口々にそんなことを言いながら,石を投げつけたり,木の枝でぶったりしました。さわぎに気付いた家の子が
「もうそのぐらいでゆるしてやろうよ。空っ風小僧もこりたことだろう。」
「助けてやるから,人にめいわくをかけるのはやめるんだぞ。」 
と言いながら,ほそばの木の枝を引っぱり始めました。空っ風小僧は,おかげで何とかほそば囲いからぬけ出すことができました。
「空っ風をふかせただけなのに,あんなにきらわれているなんて知らなかった。も う,あんな目にあうのはこりごりだから,人にめいわくをかけないような風のふ かせ方をしよう。」
 空っ風小僧は,そうつぶやくと,それからはほそば囲いの家に風をふき付けることはやめ,広い野原をかけめぐるようにしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空から降った星

2016-01-15 05:55:55 | 浜松七不思議
 昔,昔の話です。
 いつもは,静かでおだやかな村に,突然,強い光とともに大きな音が鳴りひびきました。人々は,びっくりして家の外に飛び出し,何があったのかあたりを見わたしました。
「何だ,この音は?」
「雷よりもすごい光も見たぞ。」
「地ひびきもすごかったな。」
「おそろしいことがあるもんだ。何か,悪いことでも起きなければいいが。」
集まった村人が話していると,
「村の寺の前に,大きな火の玉が落ちたらしいぞ。」
という声が聞こえてきました。さっそく,みんなは寺の方にかけ出しました。
 寺に着くと,みんなは,火の玉の落ちた後をおそるおそる探し出しました。
「おっ,あれは何だ。」
竹やぶに,今まで見たことのない,こげたにおいのする不思議な穴を見つけました。
「火の玉が落ちた穴にちがいないぞ。」
「みんなでほってみよう。」
急いでほり出すと,大人にぎりこぶしほどの見たこともない石が出てきました。
「なんだ,この石は。不思議な色に光りかがやいているぞ。」
「この石の正体をなんとか知りたいものだ。」
 村の人たちは,考えあぐねたあげく,浜松城のお殿様(とのさま)に調べてもらうことにしました。お殿様は,家来の学者に石を見せ,さっそく調べさせました。
 何日かたった後,城の学者は村の人たちを集めて言いました。
「これは隕石(いんせき)というもの。星のかけらである。」
「えっ,あの空にある星なの。」
「星が降ってくることなんてあるのかな。」
村の人たちは,空を見ながらおどろいて話を聞きました。さっそく「玉(たま)薬師(やくし)如来(によらい)様」と名付けてまつると,村の内外から多くの人々がお参りに来るようになりました。

 この石は,今では「篠ヶ瀬隕石」と言われ,全国的にも有名な隕石の一つとして科学館に展示(てんじ)されています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦助堤

2016-01-14 05:55:55 | 浜松七不思議
 昔,昔の話です。
 天竜川は毎年のように堤防をこわし,大あばれしていました。天竜川沿いの村々はもちろん,年によっては遠く浜名湖まで水びたしになるほどでした。
「このままでは,今年も村は水びたしだ。」
「もう少しでいねかりができるのに,堤防が切れればそれで終わりだ。」
村人は次々に不安を口にしました。今年こそじょうぶな堤防を作ろうと,庄屋の松野彦助は殿様に何度もおねがいしました。せっかく堤防を直すゆるしが出て,費用も出してくれるのに,村人は工事に真剣に取り組みません。
「そんなことでは,大雨の時期に間に合わないぞ。」
「どうせ直しても,また切れるに決まっている。直してもむだだね。」
彦助と村人の話はいつもこんな具合です。
「ああ,これでは今年もまたいねかりはあきらめだ。」
彦助が庄屋になってから何年もこんなことが続いていました。
「同じことのくり返しで,今,何とかしなければ村がつぶれてしまう。」
彦助は,村の人たちを集めて,自分の決意を話しました。
「このままでは川沿いの村はぜんめつだ。それでもいいのか。堤防を守るために私 が人柱になる。人が生きうめになって守れば,千年の間,堤防は切れないという。」
「えっ,庄屋さんが人柱に‥‥‥。」
「村を守るのが私のつとめだ。みんな,後はたのんだぞ。」
彦助は,念仏をとなえながら大きな石を体に結びつけて,川に飛び込みました。
 村の人たちは,彦助の思いにこたえようと,一生懸命工事をしました。みんな,夜を日についで働き,今まで見たこともないじょうぶな堤防をきずき上げました。彦助と村の人たちのたましいのこもった堤防は,長さが1km以上に及び,その後の洪水(こうずい)を何度も食いとめました。おかげで,田んぼのいねをはじめ,畑でも様々な農作物をたくさん作ることができるようになりました。

 今でもこの時に作った堤防の名残があり,「彦助堤」と呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京丸牡丹

2016-01-13 05:55:55 | 浜松七不思議
 昔,昔の話です。
 ある日,京丸の村に,若い男がまよいこんできました。けわしい山道を歩いてきたので,つかれはてていました。やっとの思いで村の長の家の玄関に立ちました。
「ごめんください。」
「見なれない旅の人。どうされましたか。」
「道にまよってしまいました。今晩,とめていただけないでしょうか。」
村の長は,親切にも,若い男が元気になるまで何日もとめてくれました。長の家には,美しい娘がいました。娘もまた,優しく親切に世話をして,いたわりました。
こうして若い男と娘は仲良くなりました。
 長はそのことに気付くと,
「困ったことになったなあ。」
と頭を痛めました。この村では,昔からよそから来た人を村人にしないという決まりがあったのです。長は,なやんだすえに若い男に話しました。
「長として,いつまでも村の決まりをやぶることはできない。村を出てくれないか。」
若い男は泣く泣く村を出ました。長の娘は,思いをたち切ることができず,男の後を追いました。
「京丸の村ではかなわぬ夢を,二人でどこかでかなえてほしい。」
娘を失った長は,二人の幸せを毎日いのり続けました。
 長のねがいが痛いほど分かる二人は,あてどもなく山の中を歩き続けました。ところが,二人が住む土地はどこにも見つかりません。二人は何ヶ月もさまよい続けた後,京丸の村の近くまでもどってきました。いざ,村に入ろうとしても,二人はどうしてもふみ入れることができません。
「村にもどれば,お父さんや家族まで苦しめてしまう。」
「かなわぬ夢は,次の世にたくそう。」
 二人は,村の近くを流れる川のふちに身を投げてしまいました。

 あくる年のことです。牡丹の花が川のふちを真っ赤にいろどりました。二人のたましいが牡丹の花になってふち全体をそめたのです。この年以来,命日になると、毎年毎年,二人のたましいは美しい牡丹の花となってふちをいろどり,ちり落ちた花びらは川の流れにのってどこまでも流れていったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする