松岩寺伝道掲示板から 今月のことば(blog版)

ホームページ(shoganji.or.jp)では書ききれない「今月のことば」の背景です。一ヶ月にひとつの言葉を紹介します

好語説き尽くすべからず

2014-11-28 | インポート

勢、使い尽くすべからず/福、受け尽くすべからず/規矩(きく)、行じ尽くすべからず/好語、説き尽くすべからず   『大慧武庫』より

12月のことばは、中国・宋の時代に五祖法演禅師(?~1104)が弟子の仏鑑におくった言葉です。仏鑑はこの時、大きな寺の住職に迎えら、師匠の法演のもとを去ろうとしています。師匠が出世した弟子へのはなむけのことばです。字面だけで何となく、わかる言葉ではないですか。「好い言葉も説き尽さないように」と忠告しているのですが、よほど心配だったのでしょう。この四句の後に、「何故(何ゆえぞ)」ときちんと説明しています。つまり、説き尽くして忠告しているのです。つまり、「好いことばを説き尽くす人は、必ずこれを易(あなど)る。規則を妄信すると繁(わずらわしく)なる。福を独り占めしたらひとりぼっちになってしまうし、勢いを過信すればきっと禍をこうむる」、と。この言葉は大慧普覚禅師の言行録『大慧武庫(だいえぶこ)』に収められているエピソードで、左上の本文の写真が該当部分です。「武庫」とは武器蔵のこと。武器がもっとも力を発するのは、蔵にしまってあって、使わないところに本当の威力があります。伝家の宝刀です。抑止力です。そんな言葉を集めた語録です。

「好語説き尽くすべからず」という、珠玉の戒めにならって言葉の解説はこのくらいにします。和紙がユネスコの無形文化遺産に登録されたとのこと。だからというわけではないのですが、写真に掲載したのは和装の『大慧武庫』です。このブログで経典や禅の語録の一節を紹介することがありますが、そのことばの原典に近い和本を紹介できるのは初めてではないでしょうか。この本の由来はというと、古書店で高価な一冊を買い求めたわけではなくて、昭和62年に平林寺で行われた開山石室禅師六百年遠忌の記念でいただいたものです。元禄時代につくられた版木から一枚いちまい刷って再版した貴重本です。さすが平林寺。そんな版木を所藏していたかというと、そうではなくて、その数年前にある方から寄贈された版木です。その方がどういう経緯で所有していたかは定かではありませんが奥書によれば、元禄七年(1694年)に潮音道海(1628~1695)が頭書(とうしょ=注釈)して、現代でいえば彦根市に住む紹圓さんの資金で出版した(江州神崎郡萱尾邑端氏大義紹圓居士捨淨金壽梓)とあります。 現代のように出版が簡単な時代ではありません。一字いちじ版木に漢字を彫って、それを一枚いちまい墨で刷る。紙だって、草からつくった手作りのもの。膨大な資金が必要だったろうに、それを一人で何ゆえに提供したのか、何も説いていません。
和紙が世界的な文化財になったというニュースを聞きながら和とじの本を眺めてみると、数百年の時間と空間がわが部屋に満ちてきます。なんだか好い気分になって本一冊がいとおしくなってきます。けれど、漢字ばかりで難解な代物です。
というわけで、12月。年内に仕事もやり尽くさず、掃除もやり尽くさず、年賀状だって書き尽くさず、何もかもやりかけで新しい年を迎えようと覚悟を決めれば、心安らかに過ごせる師走です。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 良寛辞世の句と雅子妃御歌 | トップ | 初心とは »
最新の画像もっと見る

インポート」カテゴリの最新記事