松岩寺伝道掲示板から 今月のことば(blog版)

ホームページ(shoganji.or.jp)では書ききれない「今月のことば」の背景です。一ヶ月にひとつの言葉を紹介します

浪を静めなければ

2011-02-28 | インポート

浪を静めなければ、川底の宝石は、見つからない。同じように、心を澄まさなければ、真実の自己は、見つからない。

ふと考えました。この欄に紹介することぱは小説や俳句和歌からの引用が多くて、仏教経典や禅の語録か少ないのではないか。そこで、今月は禅の書物からとりました。禅の書物といっても、いろいろあるけれど、坐禅の仕方、今の言葉でいえば坐禅のマニュアルで、『坐禪儀』といいます。同じ題名で道元禅師も書かれているけれど、中国は北宋の禅僧・慈覺大師宗賾(そうさく)の『坐禅儀』からの引用です。

原文は「珠を探るには宜しく浪を静むべし。水を動かせば取ること応に難かるべし。定水澄静なれば心珠自ずから現ずる」。原文にくらべて、現代語訳が舌足らずでリズムが悪いのは、訳した者の力不足が原因。私流現代訳なのでおゆるしを。

坐禅の効能を浪にたとえた比喩で、うまい方便だなー、と思う。

方便といえば、少し前にどなたかが不用意に口にして、新聞紙上やテレビ画面を踊っていたけれど、「悟りに近づく方法」といった意味が方便。まさしく、心を静めるのがさとりに近づく方法であることに違いないのだが、なんと難しいことか。

これを書きながらも、かかってきた電話が2本。直近で止まった救急車のサイレンに灯油の残量が少なくなったことを知らせてくれるストーブの電子音。心を鎮めるには、雑音が多すぎる日常です。だから、決心して特別の時間を作らなければ、心は鎮まらない。そこで、毎週日曜日朝6時から7時まで坐禅会やっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けることが、悪いのではない

2011-02-02 | インポート
命もいらず名もいらず_(上)幕末篇 命もいらず名もいらず_(上)幕末篇
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2010-03-25

負けることが、悪いのではない。全力を尽くさなかったことが、悪いのだ。

今月のことばは『命もらず名もいらず』山本兼一著から引用しました。本の帯には、(『火天の城』『利休にたずねよ』に続いて、直木賞作家が、満を持して放つ、渾身の超大作。日本をどうする。お前はどう生きる。最後のサムライ・山岡鉄舟、堂々の生涯。)とあります。

山岡鉄舟居士は明治以降の禅に影響を残して、現在でも信望する方が多くおられます。これまでも、臨濟禅の老師さまや弟子方の鉄舟礼讃の著作が何冊もあります。でも、身内がお師匠さまを誉めて自慢しても、あまり説得力はない。そこで、身内でない直木賞作家が、山岡鉄舟をどう描いたのか、期待して読みました。上下巻で八百ページ余り。

大部な著作の中で、下巻157ページにある言葉の引用です。江戸城を引き渡した徳川慶喜の面目をどうにか保つために奔走する旗本鉄舟に言わせた台詞です。標題の言葉の前には「懸命に生きていさえすれば、負けて、這いつくばり、なんの誉れがなくてもかまわない」という台詞がありますが、伝道掲示板には載せきれずに省略しました。

生きていれば、勝ち負けのものさしでは計ることのできないことがいっぱいあるし、少し前には勝ち組だとか負け組だとか嫌な言葉も流行ったので、素直に受け入れがたい言葉ではあります。が、時あたかも受験シーズン。受験に失敗したご同輩への贐(はなむけ)の言葉になればと寺の片隅に掲示しました。失敗して負けたものは、自己や過去を総括するけれど、勝者はふり返らない。でも、勝者こそが振りかえるべきで、ほんとうの勝者は過去を顧みるんだろうな、と思う。

ところで、山本兼一書『命もらず名もいらず』の下巻で鉄舟居士と明治の禅僧滴水宜牧老師との参禅の様子が書かれています。これがいただけない。用語の使い方で?と思うところもありますが、大悟した鉄舟を滴水老師がビールで祝う、というシーンがあります。これは絶対にないと思う。ならば師と大悟した弟子の交わりはどんなのか、といえば白隠とその師正受老人との別れの場を思い出す。どんな別れかというと、紙面の都合で機会を改めて!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする