松岩寺伝道掲示板から 今月のことば(blog版)

ホームページ(shoganji.or.jp)では書ききれない「今月のことば」の背景です。一ヶ月にひとつの言葉を紹介します

諸仏(みほとけ)の世に出つるもありがたし  友松圓諦訳『法句経』182

2024-04-01 | インポート

ひとの生をうくるはかたく
やがて死すべきものの
いま生命(いのち)あるはありがたし
正法(みのり)を耳にするはかたく
諸仏(みほとけ)の世に出つるもありがたし
        友松圓諦訳『法句経』182


4月8日はお釈迦さまの降誕会です。降誕会とは、「釈尊の誕生を奉讃する法会(ほうえ)。灌仏会(かんぶつえ)」(広辞苑)です。
キリストさまのクリスマスに比べて、地味で知らない人も多い。やはりお釈迦さまの誕生日にはサンタさんがいないから、盛りあがらないのか。僧侶たるもの、4月には声を大きくして「花まつりだー」と叫ばなくてはいけないと思う。だのに、わが妙心寺教団が発行する月刊誌『花園』令和6年4月号には「降誕」も「花まつり」の文字もない、去年の4月号にも、釈尊誕生に関する読み物は一切なかった、一昨年の4月号には釈尊誕生の話があった。なんでそんなことを憶えているかというと、一昨年4月から去年3月まで巻頭を担当していたのは私で、むきになって一年間の仏教行事、お盆、彼岸、達磨忌、妙心寺開山忌、涅槃会などに関する話題を書いていたから。一年分を小誌にまとめて、松岩寺ホームページ[お便りの蔵]」→[R05]→[12の話]で読めるから読んでみて!(http://www.shoganji.or.jp/contact.html)
そうはいっても、みなさんが「降誕会」をスルーする気持ちがわからないでもない。書きづらいのですよ。どうして書きづらいかというと、あの言葉がいけない。「唯我独尊」です。
言葉の背景を復習してみると、約二千五百ほど前の四月八日、現在のネパールにあるルンビニーで生誕された釈尊は、「手助けなくして四方に行かれること各七歩されて、自ら、天上天下、ただ我のみ独り尊し」。そう、仰ったという。現代語訳を、水谷真成訳『大(たい)唐(とう)西(せい)域(いき)記(き)』(平凡社)から引用しましたが、いくら聡明な釈尊でも、生まれてすぐに歩きはしないし言葉も発しない。後の時代にできた神話です。そんな神話化は、釈尊ご自身にとっても迷惑な話でしょうが、現代日本では、「唯我独尊」を、「ひとりよがり」のたとえと誤解するから深刻です。
深刻で書きづらいならばその部分にふれなければ良いと思うのですが。たとえば、松原哲明師は「あれに触れると、わけがわからなくなってしまう」とおっしゃって、ルンビニまで何度も行って書いた釈尊伝で、生まれ故郷に吹く風の香りは書いても、「唯我独尊」には書いていないと思う。
というわけで、書きづらい降誕会の言葉は、冒頭にかかげた法句經182節の言葉です。法句經は最も古い経典のひとです。古いということは脚色されずに、お釈迦さまが語ったことばに近いものが記録収録されています。
これがなぜ、降誕会の言葉かというと、末の行に「諸仏(みほとけ)の世に出つるもありがたし」があるから。翻訳者の友松圓諦(1895~1973)が著書『法句經講義』(講談社学術文庫)で次のように解説しています。「仏教の正法を身の上に体験せられた釈尊と言う方を歴史上われわれを持っている」、と。釈尊の誕生が「有ること難し」、有り難いというのです。

ちなみに、冒頭の句は漢訳・法句經から日本語に訳しています。もともとはインドの古典語のパーリ語で伝えられています。漢字経由ではなくて、パーリー語の『ダンマパタ(真理のことば)』から直接訳した中村元訳『真理のことば 感興のことば』(岩波文庫)から同じ節を紹介します。

人間の身を受けることは難しい。死すべき人々に寿命があるのも難しい。正しい教えを聞くのも難しい。もろもろのみ仏の出現したもうことも難しい。

 友松圓諦訳と原典に忠実に訳した中村元訳。どちらがお好みですか。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花びらは散っても花は散らない

2024-03-01 | インポート

花びらは散っても花は散らない

写真 千田完治

春にふさわい言葉を三月にかかげました。金子大栄(1881~1976)師の言葉らしい。「らしい」と書くのは、またまた孫引きだからです。引用のもとは、松原行樹講演録『心に一輪の花を』(伊勢崎市・玉村町佛教会編)です。
 松原という姓をみて、「ふふーん」と思った方もおられるはず。行樹君は松原哲明(1939~2010)師の四男です。ということは、仏教書としては空前のベストセラーになった『般若心経入門』(祥伝社)の著者、松原泰道(1907~2009)師のお孫さんです。
 令和5年10月26日に伊勢崎市文化会館で行われた講演を文章化したものです。行樹師の顔写真入りの講演録ですが、チラット見た時は、15年前に突然に亡くなった御父君哲明師の追悼録がまた出たの!と思わせるような、よく似ています。
 行樹師は現在、横浜市にある円覚寺派に属する寺の住職していて、昨年までは円覚寺派教学部長という重役に就任していました。そんな新進気鋭の禅僧のお話しの場所は、定員1500人のホール。お寺の本堂での法話よりも、大ホールでの講演が多かった、泰道師と哲明師の在りし日を思い出させます。まさしく、「花びらは散っても花は散らない」のです。
 A4版で30頁の冊子の中から一部分を引用します。行樹師は哲明師の四男と書きましたが、今は年上に2人のお兄さんしかいません。ご長男は生まれてすぐに亡くなっているのです。その五十回忌法要の時の話です。

「花びらは散っても花は散らない」。金子大栄先生のお言葉でございます。「散ってゆく花びらの中に、散らない、本当の仏の命をわかってくれよ」ということでありましょうか。 私がここにいるということはどういうことでしょうか。私だけではありません。皆さんお一人お一人がここにいらっしゃるということ。皆さん自身が生きているということはどういうことでしょうか。先祖代々の果てしなく長い歴史の中で、生まれては亡くなり、生まれては亡くなり、そうして花びらは散っていったけれども、この自分自身に流れている大きな命というものは、今ここに私達がこうして花を咲かせているんだということですね。何とも不思議なこのお花というのは自分が生まれてから一度も枯れたことがないんです。この花を私達は仏の命というのではないでしょうか。
 法要当日(注=長兄五十回忌)、横浜(注=帰路)までの道中で、そういうことにはっと気づいたときに、短い、二日と四時間、この命を一生懸命に生きて、この世を去って行った兄の、仏の命を正にいただいて生きているんだなということを実感致しましした。この仏の命というのはお釈迦様のお言葉にもございました。

 この部分だけでは消化不良。近いうちに、大ホールではなくて、松岩寺本堂でお話をしていただける機会を作れると良いのですが。春の夢に終わらないように!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めたことは必ず終わる    田口ランディー

2024-02-01 | インポート

始めたことは必ず終わる    田口ランディー

                        写真 千田完治

 1月のことばは、井原西鶴(1649~93)の『世間胸算用』にあるせりふ「蒔かぬ種は生えぬ」でした。蒔いたら芽がでてどうなるか。運良く育って実がなったら、誰かの腹をみたし、あるいは花を咲かせ、見るものの心は和んで、使命をはたすわけです。
 2月は、作家の田口ランディーさんの言葉です。1月のことばの続きというか、総括になるでしょうか。種をまく時、心配するわけです。毎日水をやらなければならないだろうか。その世話ができるだうか。無事に育っても大きくなりすぎたら、どうしようか、と。でも心配するな!「始めたことは必ず終わる」から。そう作家は言う。
 さて、1月も小正月(15日)を過ぎたころでしょうか。檀家のSさんが「遅くなったけれど、新年のごあいさつに」とやってきました。Sさんは97歳になるお婆さんです。同居しているお孫さんの運転する車に乗ってきて、歩行器のお世話にはなっているけれど、耳も遠くはないし、おしゃれして元気です。
 Sさんが言いました。「どうやって、終わるのか。それがわからないから心配でね」。
 終わるといってもいろいろあるけれど、お婆さんが言っているのは、自分の命のことです。私は言いました。「大丈夫!みんながやっていることだから」。
 私の答えには、出典があります。やはり作家の田中澄江(1908~2000)の名言です。「親も、友達も、みんな死んでゆきました。それくらいのこと、私にだって出来るでしょう」。この言葉は、山田風太郎著『人間臨終図鑑』(徳間書店)でしりました。拙書『おうちで禅』(春陽堂書店)の240頁で引用しています。未だお買い求めでない方はどうぞ(『人間臨終図鑑』ではなくて『おうちで禅』です)。

 さて、2月15日は釈尊入滅の日、涅槃会(ねはんえ)です。涅槃とは「吹き消すこと、消滅の意」(広辞苑)。生命が始まれば、必ず終わりがある。復活などしないで、静かに消え去るわけです。釈尊最期の言葉は、「自らを灯(ともしぴ)とせよ、法を灯(ともしび)とせよ」だったと伝えられています。ともしびにたとえた綺麗なことばです。でも、いちどロウソクの消え去るのをよく観察してごらん。芯が全部燃え切ってしまったとしても、完全燃焼はしないのですね。残蝋(ざんろう=もえかす)がどうしても出来てしまう。これ、どう思う!

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒔かぬ種は生えぬ  井原西鶴『世間胸算用』より

2024-01-01 | インポート

蒔かぬ種は生えぬ  井原西鶴『世間胸算用』より

  写真 千田完治

 旧年の晩秋、ベランダのプランターに小松菜の種をまきました。数年前に購入した古い種だったからでしょうか。3週間たっても芽をだしません。あきらめてプランターをかたづけようとした朝、小さな双葉が顔をだしていました。有効期限が過ぎたお古だって、芽が出るんだ!蒔いてみなければ芽は生えない!!
 さて、正月のことばは井原西鶴(1649~93)の『世間胸算用』にあるせりふです。この物語は副題が「大晦日(おおつごもり)は一日千金」とあることからもわかるように、大晦日の話です。それを正月のことばにするのは、ちょっとねー……ではあるのですが、種まきは新春にふさわしい。西鶴晩年の作品からよく知られた名言を取りだしました。
 そういえば、これによく似たことばが禅の書物にもあります。『臨済録』という語録に次のようなエピソードが紹介されています。登場人物は臨済義玄(?~866=りんざい・ぎげん)と黄檗希運(?~856ほおうばく・きうん)の二人、会話の場所はというと現在の地名でいえば、中国は江西省の黄檗山。現代語訳を『沖本克己仏教学論集』(山喜坊)から、丸借りします。

師(臨済)が松を植えていると、黄檗が尋ねた、「こんな山奥にそんなものを植えてどうするつもりなんだ」。師、「まあこの寺の境内の飾りになり、ついでに後人の目印になるかと」。

 これは臨済栽松(りんざいさいしょう)と呼ばれる有名な会話です。我が寺名、松岩寺の由来は、この問答にあると思われます。「景観をよくするためと目印にするために松を植えている」という、説明する必要のない光景です。でも、緑化運動のスローガンじゃあるまいし、こんな会話が千年以上も生命を持ち続けたのは、何かあるはずだ。怪しい。現代語訳してくれた、沖本克己先生は次のように謎解きをしてくれます。

「本当に松を植えていたのか、植木屋があるわけでもないから松の苗はどこから手に入れたのか、もともと深山には松は幾らも自生している。とすれば、単に苗を植え換えていたのか、あるいははびこる苗を間引いていたのか、そんなところだということになる。そして、どちらにしてもそれは境内の彩りにも目印にもならぬ、ほんとんど無駄な作業でしかあるまい。バカバカしいことをしておる、(途中略)敢えて無駄なことに精を出し続ける姿に将来を託し得る資質を見た」

 コスパ(費用対効果)とかタイパ(時間対効果)などと、せちがらい言葉がのさばる今だけど、無駄と思われることに熱中する時空にはすがすがすがしい風がながれているだろうか。
 もう一つ、現代版「栽松」の話があります。舞台は岐阜県伊深にある正眼寺、登場人物は今春から妙心寺派管長に就任する山川宗玄老師。凄い松の話なんだけど、紙幅が尽きた。近いうちに、書きましょう。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ぜしも死するもひとり柚子湯かな  瀬戸内寂聴

2023-12-01 | インポート

生ぜしも死するもひとり柚子湯かな  瀬戸内寂聴

 

 師走のことばは、ご存じ寂聴尼(1922~2021)の句集『ひとり』(深夜叢書社)からとりました。この句集は寂聴さんが亡くなってから手に入れました。正直に白状すれば、寂聴さんの本ってあまり読んでないのですよ。 お話は実際にホールで聞いたことがあるし、テレビのドキュメンタリーでもたびたびお姿がみえたし、身近に感じていて知ったつもりになってしまい読んでない。だから、「きみという女は、からだじゆうのホックが外れている感じだ」。そんな書き出してはじまる『花芯』なんていう危ない小説は読んでないし、「美はただ乱調にある。諧調は偽りである」とかいう小説も読んでない。
 ただ、そのものずばりの小説、『釈迦』(新潮社)は読みました。「雨の中をアンババーリーの娼館から帰ったら、竹林の小舎の中で、世尊はまだ眠りつづれられていた」と書き出されるこの小説。漢訳仏典に「娼(あそびめ)」はときたま登場する文字だけれど、寂聴尼『釈尊』には、釈尊の弟子のアーナンダが自らの体の衰えを描写する次のような一節もある。
「陰毛の茂みにきらりと光るような白いものを見つける」。
 こんな表現のある釈尊伝。面白いですよねー。面白いけれど、寂聴尼の著作は膨大で、なおかつ東奔西走のご活躍だったから、読んだ気になって、聴いた気になって、読みもしてないし聴いてもいない。という私のような怠け者が少なくはないのでしょうか。
 さて、冒頭の俳句です。これには本歌(もとうた)があります。するどい方はおわかりでしょうが(私はわからなかった)、一遍上人(1239~89)が次のような言葉を遺しています。


「生ぜしもひとりなり/死せるもひとりなり/されば人とともに住すれども/ひとりなり/添いはつべき/なきゆえなり」


 寂聴尼は、句集に『ひとり』と名付けたのは、一遍のこの言葉によると「あとがき」でタネ明かしをしています。また、

「(おのづからあひあふときもわかれてもひとりはいつもひとりなりけり)という一遍の歌は、私の護符であった。ふりかえってみれば、私の書いてきたものは、はからずも、一遍のこの言葉やこの歌のこころを、ただ追い需(もと)め、なぞっていたのではあるまいか」(『瀬戸内寂聴全集 第17巻』新潮社)

とまで書いておられる。生前、北東北の古刹の境内に集まる何千人の聴衆を前に、愉快な法話をされていた尼僧の生涯のテーマは、「ひとり」だったのかもしれません。
 瀬戸内寂聴『ひとり』。おすすめの句集です。おっととと、もうひとつ手に入れなければならない令和五年の句集がありました。梅沢富美男『句集 一人十色』(ヨシモトブックス)。まだ、手もとにありません。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする