命もいらず、名もいらず、 官位も金もいらぬ人は、 仕末に困るものなり。『西郷南洲遺訓』より
是非の初心、忘るべからず。時々の初心、忘るべからず。老後の初心、忘るべからず 世阿弥『花鏡』
母の日のてのひらの味塩むすび 鷹羽狩行
青空のもと一人颯爽と歩むこの先には気持ちの良い青空が広がっていると信じて 山川宗玄妙心寺派管長
香は禅心よりして火を用ゐることなし花は合掌に開けて春に因らず 菅原道真
何を言っても画いた牡丹餅(ぼたもち) 聞いたばかりではお腹は飽(ふく)れず 水も飲まねば冷暖知らず 坐ってみなければ禅はわからない 白隠禅師
(寺や神社の様々な)お札は宗教に対する日本人の柔軟性、寛容性の証しであり、またその想像力の豊かさを示している ベルナール・フランク
年くれぬ 笠きて草鞋 はきながら 松尾芭蕉
子を養ってまさに父の慈を知る 『臨済録』
お寺の掲示板のことばは国境を越える 江田智昭
スマホを持つ手に 数珠を持とう
炎天や念珠にぎりて身を支ふ 越前春生
私は不思議でたまらない、黒い雲からふる雨が、銀にひかっていることが。 金子みすゞ
濡れながら若者は行く楽しそうに濡れゆくものを若者と言う 永田和宏
手放してみて、初めてそれに気づくことが出来る ネルケ無方
諸仏(みほとけ)の世に出つるもありがたし 友松圓諦訳『法句経』182
臨済宗妙心寺派松岩寺です。ホームページで「今月のことば」を紹介しています。その背景のブログです。
フォロー中フォローするフォローする