松岩寺伝道掲示板から 今月のことば(blog版)

ホームページ(shoganji.or.jp)では書ききれない「今月のことば」の背景です。一ヶ月にひとつの言葉を紹介します

すぐに古びるがらくたは/我が山門に入るを許さず 茨木のり子

2018-10-01 | インポート

すぐに古びるがらくたは/我が山門に入るを許さず

10月のことばは詩人・茨木のり子(1926~2006)の詩集『椅りかからず』(筑摩書房)に収められている「時代おくれ」という詩の一節です。
行数にして36行余りで5頁にわたる長い詩のわすが2行を引っ張り出したから、わかりずらい。わかりずらいから、このフレーズの前をご紹介すると……。

 

時代おくれ

車がない
ワープロがない
ビデオデッキがない
ファックスがない
パソコン インターネット 見たこともない
けれど格別支障もない

 そんなに情報集めてどうするの
 そんなに急いで何をするの
 頭はからっぽのまま

すぐに古びるがらくたは
我が山門に入るを許さず
   (山門だって 木戸しかないのに)

「すぐに古びるがらくた」というのは、以前ご紹介した小泉信三氏の「すぐに役にたつものは、すぐに役にたたなくなる」と同じ意味でしょう。次の一節の「我が山門に入るを許さず」をみて、ニンマリする人もおられるのでは。
これには本歌(ほんか)があります。「葷酒(くんしゅ)、山門に入(い)るを許さず(不許葷酒入山門)」という言葉があります。江戸時代に日本にやって来た隱元禅師が、日本の僧が酒を飲む様子を見て驚き、戒めに石に刻み山門前に立てさせた言葉だといいます。
「葷(くん)」は、ニラやニンニクのような刺激の強い野菜のこと。酒や刺激のつよいものを食べて臭いやからは、寺の門から中には入ってくるのを禁ずるといった意味でしょうか。現代の禅寺にもこの文句を刻字した石碑がよく建てられています。
「不許葷酒入山門」の石碑は松岩寺には今のところありませんので、建てたいと思っています。何かよい書風の「不許葷酒入山門」はないかとさがしているところです。でも、そんなものを建てたら、「酒好きの住職はどうするの」なんて心配はご無用。
「葷は許さず(不許葷)、酒は山門に入れ(酒入山門)」と読んだのは西村恵信師です(『禅 あるがままに生きる』三笠書房)。
あるいは、「酒とニンニク臭いのは、裏門から入ってください」とは故松原哲明師の駄洒落でしたから。
洒落といえば、作者の茨木のり子さんは本歌が漢文体だから、それにならって、「すぐに古びるがらくたは/我が山門に入るを許さず」と11字づつの対句にピッタリおさめているのでしょう。
このフレーズの後はというと、エチケット違反だけど、全文を紹介すれば……。

 

はたから見れば嘲笑の時代おくれ/けれど進んで選びとった時代おくれ/もっともっと遅れたい
電話ひとつだって/おそるべき文明の利器で/ありがたがっているうちに/盗聴も自由とか/便利なものはたいてい不快な副作用をともなう/川のまんなかに小船を浮かべ/江戸時代のように密談しなければならない日がくるのかも
旧式の黒いダイアルを/ゆっくり廻していると/相手は出ない/むなしく呼び出し音の鳴るあいだ/ふっと/行ったこともないシッキムやブータンの子らの/襟足の匂いが風に乗って漂ってくる/どてらのような民族衣装/陽なたくさい枯草の匂い
何が起ろうと生き残れるのはあなたたち/まっとうとも思わずに/まっとうに生きているひとびとよ

 

結びの3行が災害続きの今には、ちときついけれど、まっとうに生きたいと、だれもが思う、秋の空です。


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする