goo blog サービス終了のお知らせ 

五目豆、発芽入り大豆ご飯

2010-12-15 22:10:01 | 食 節約
大豆を頂いたので、久しぶりに五目豆を作りました。
発泡スチロール箱で保温するので、簡単にできます。





五目豆です。







大豆を1カップを精米、発芽玄米と炊きあげました。
玄米を発芽させ発芽玄米にします。
精米と発芽玄米は同じ分量です。
意外と美味しいんですよ~

  




 材料

大豆・・・・・・・・・・・・300㌘(2カップ)
昆布(1センチ角に切る)・・10㌘
人参(1センチ角切り)・・・120㌘
ゴボウ(1センチ角切り、下ゆで)130㌘
こんにゃく(1センチ角切り、下ゆで)250㌘
砂糖・・・・・・・・・・・・・3分の2
酒、みりん・・・・・・・各大さじ2
醤油・・・・・・・・・・大サジ5







大豆をきれいに洗ったら鍋に入れ、熱湯を入れて
発泡スチロール箱に入れて蓋をして、1~2時間おく。
(お米と炊きあげる大豆の分も保温する。
 火にかけるまえに1カップぶん、よけておく)







具を刻んで下ごしらえしておく。







鍋を中火にかけ10分ほど煮てから
昆布を加えて7~8分煮る。







他の具も加えて、水をひたひたまで加えて、煮立ったら
調味料を入れ、弱火で14~15分煮て火を止め、
そのまま置いて味を煮含ませる。(保温してもいい)


酒粕で,キャンディになるはずが、生・・・

2010-12-09 19:51:14 | 食 節約
またまた酒粕でキャンディに挑戦
もう一回作ってみたくなり酒粕を買ってきた。


材料
酒粕・・・300㌘
牛乳・・・200cc
砂糖・・・適量(前回より多め)
水飴・・・30ccくらい(前回よりかなり少ない)





鍋に酒粕に牛乳を、少しずつ入れて
だまにならないように泡立て器(手動)で溶かしながら
混ぜて、弱火で、焦がさないように煮る。
水分がなくなるまで、練る。
鍋底が見えて来るまで練る。
(牛乳と酒粕は相性が、いいような気がする)


練ったら容器に移して冷ます。





固まった状態です。棒状にして、切りました。






甘酒キャンディではなく、
”生甘酒キャラメル”に、なっちゃった。

固まってはきたけど、
失敗なのか成功なのかよくわからない。

口の中に入れたら溶け出します。
どっかの生キャラメルに似てるかも?
向こうの方が美味しいか。

夫は、美味しいと絶賛でした。
生姜を入れたらもっと美味しいかも、
と思った。




酒粕でキャンディになるはずがジャムに・・・

イカの口の珍味できるか?

2010-12-07 19:48:58 | 食 節約
大量に頂いたイカの口どうするか?”・・・



いかの口の珍味があることを知り、
食べやすくするために、口に付いてる黒いのを、取りました。





イカの口の、黒い物です。
ね~多いでしょう~?





塩水に2時間浸けて(海の塩水くらい)
干してました。





4日目です。かなり乾いてきました。
3日目は雨が降り、室内で干しました。
家中、いかの匂いが充満しました。
干してる途中の匂いって
すごい匂いです。く~さ~って、感じ





6日です。もうカラカラです。
かなり堅そうに見えるでしょう?
イカを、口に入れて
ころがして、いるうちに、柔らかくなり、
おいしい味がしてきます。
この日は何回か、つまみ食い、してました。

シシャモー

2010-12-04 21:40:48 | 食 節約
柳葉魚と書いてシシャモと呼びます。

アイヌの伝説では散っていく柳の葉を
哀れんだカムイ(神)が魚にしたとか、
飢えに苦しんでいた人々をカムイが哀れんで
柳の葉を魚にしたという伝説があります。




シシャモはまるごと食べれる魚ですね。
今が旬の、美味しいシシャモを買ってきて
塩水に2時間くらい浸けて
半日くらい干しました。




邪道と言われてしまうかもしれませんが
フライパンに少量の油をひいて
弱火で焼きました。
これもなかなか美味しいんですよ~




塩加減もよし!美味しいですよ!


なんの豆ご飯?

2010-12-03 19:15:16 | 食 節約
なんの豆だかわからない



近所の人から頂いた豆、サヤを食べる豆らしく
サヤが柔らかくて、美味しかったんだわ~。
食べるのが間に合わず、サヤが堅くなって
ほっといたらこのように豆になったの。

その豆の名前を忘れたらしく、
スープか、ご飯と一緒に、
炊くと美味しいらしい。




早々にしてみる。いつものように豆を煮て、




いつものように新聞紙、毛布っとくるんで、
発泡スチロール箱に入れて2~3時間保温!!




炊飯器に今日は精米にして、豆をいれて炊きました。



甘い!!豆が甘いからご飯も、チト甘い
塩を入れれば良かったかな?ちょっと反省
サヤを食べる豆も豆として食べれるんだ~
知らなかった。
じゃー絹さやも、豆として食べれるのか?




ワカサギを干す

2010-12-01 20:16:58 | 食 節約
めんみ

主に麺のつけ汁、かけ汁に使いますが、煮物の味つけ、
一夜漬け、なんにでも使えます。
ワカサギを洗ったらめんみ50ccの中に入れて、味を染みこませます。



ワカサギをめんみに2~3時間漬けて
丸1日干してます。



ホットプレート薄く油をひいて、で弱火で焼く。



そのまま食べても美味しいです。冷凍するときは
ストローで空気を抜いて、サランラップで、
取りやすいように仕切ります。

おせち料理の田作りとして、グレープは冷凍します。




かぼちゃの種の、実を・・・とった

2010-11-30 20:51:56 | 食 節約
今日は大量のかぼちゃの実を家事の合間に
とりました。

こんなにとれました。入れ物の瓶は
小さいサイズのコーヒーの瓶です。


漢方薬ではかぼちゃの種は南瓜仁(なんかにん)と言い
低血圧のくスリとして使用されています。
かぼちゃの種の効能
貧血、めまい予防 老化予防、視力維持など・・・ 





2010-11-29 20:44:06
かぼちゃの種の、実を・・・

かぼちゃの種の実を取る。

物置に去年のかぼちゃの種が、大量にあった。
もうカランカランに乾いた種。
去年の今頃、かぼちゃの種の実を取るのに
手が痛くなった記憶がある。
何かいい方法がないかと、
色々試したら~いい方法があった!




マジックで書いた部分をハサミで切る。



ペンチで、かぼちゃの種を挟む。



挟んで、そーとゆっくり力を入れる。
バッキと音がしたら止める・
(それ以上力を入れると実が粉々になる。)
ハイ開きました。



あとは、手で取ると簡単に取れます。
これなら手が痛くありません。
この方法は種が乾燥してなければだめだと思うので、
乾燥してから開くと楽ですよ!

手のモデル・・・夫 グレ夫

玄米→発芽玄米+黒豆で、炊く

2010-11-28 19:45:18 | 食 節約

玄米を発芽させ 発芽玄米にして、黒豆を入れて炊きました。
主人はこのご飯が好きで、中性脂肪と、コレステロールが、
正常値になりました


炊き方
玄米を発芽米にする


玄米を容器に入れ、ぬるま湯を玄米の
米がかぶるくらいに入れます。
ふやけて水分が足りなくなったら足します。
匂いがしたら必ず水を取り替える。
暖かい場所に置きます。
グレープは、日の当たるベランダーに置いてます。





夕方には、暖房の上に置いてます。
温度はお風呂に入る温度よりちょっと低いくらいです。
2日くらいで発芽します。





発芽米に可愛らしいくちばしのついた状態。
ここまでしなくても良いですが、
グレープはこのような状態になったら炊きます。



黒豆の用意



洗濯用のスプーン
洗剤のスプーンはとても便利で、メモリーも付いてるし、
計るときなどに便利ですよ。スプーン2はい。
鍋に黒豆を入れ中火で5分煮る。



保温


発泡スチロール箱に、毛布でくるんだ鍋を、3~4時間保温します。




発芽した玄米と白米を同量入れます。




保温した黒豆と(煮汁+水)も入れてふつうに炊きます。




炊きあがりました。




簡単”山菜ご飯”

2010-11-09 20:59:15 | 食 節約

昨日から塩出ししたワラビとフキ、煮物にしようかと思ったんだけど、山菜ご飯が食べたい~で~煮物は明日にして、今日は山菜ご飯を作りました。



材料
左は乾燥させてた人参(そのまま使う)椎茸(水に浸けて戻し置く)
冷凍してた油揚げ(中央)
ワラビ(紫ワラビ)フキ(山菜は春に採って塩漬けしてました)
材料を適当に切っておく。
米3合 米はといでザルに上げておく(30分くらい)



醤油を切らしているので、鰹だしつゆを使って作りました。
あと、塩もいれて



鍋に材料と椎茸の戻し汁を入れ
水はかぶるくらい入れて中火の火にかける。
鰹だしつゆと塩で濃いめに味付け(味見してちょっとしょぱいくらい)



煮えたら具と汁に分ける。
汁は冷ましておく(汁は焚くとき入れます)
炊飯器に米と具の汁と水を足して焚きます。
※・・冷ましておいた具の汁と水を足して同量にする=焚く時の米と同量の水
炊きあがったら、具を入れて蒸らします。



ハイ、できあがりました !美味しいそうでしょう。
山菜の香りがして、美味しかったです!



”ご飯”ヨモギの味がします!

2010-11-01 21:01:17 | 食 節約
今年の春に摘んだヨモギを乾燥させて、お茶として飲んでいます。グレープは、お茶のほかに何か活用したいと思い、といだ米に、冷めたヨモギ茶を水の代わりに入れて焚いてみました。プーンと匂うヨモギの香り、色は黄色っぽい、ご飯の味は、まずくはない、ヨモギの効能は計り知れないくらい体によい、自分ながら良い考えだと思っています。こんな変わった事するの私だけか・・・・?

手のひらサイズのかぼちゃで、

2010-11-01 20:19:56 | 食 節約

手のひらサイズのかぼちゃ、カワイイからこの形のままで、夕食に出したい。

きれいに洗って中をくりぬいた、なんかカワイイ、蒸し器で蒸してみる。別の鍋で濃い味のクリームシチューを作りました。


蒸したかぼちゃに流し入れました。ちょと手抜きかなぁ?でも簡単、見た目もカワイイ!かぼちゃの甘さとシチューが混ざって美味しかったです。


食用黄色菊、この紫の菊は、食べれるか?

2010-10-19 20:01:45 | 食 節約

小樽の義母から、5年前に頂いた食用菊、毎年きれいに咲いてくれます。今日は-5度まで冷え込み霜がおりました。、菊も少しクターンとなっている。菊が食べれると聞いて1回も食べたことがなかった。食べてみようか?菊の・・酢の物にしてみよう。


菊を枝ごと切り花を逆さまにして水にしばらく浸けます。菊の花びらを1枚1枚取ります。菊の花の中心は、苦いので取らない。菊のシャキシャキ感と香りを楽しむ。


鍋にお湯を沸かし、沸騰したら酢をたらし、菊の花びらを入れ、ひっくり返しながらで、直ぐにザルにあけしばらく水切りする。(注けして、手で絞らないこと)


丁度、寿司酢の元があったので、水切りした菊にかけました。
菊の香りと少しの菊の苦みがあり、上品な秋の味でした。

この紫の菊は食用になるか食べてみる

食用黄色菊を取りに行ったとき、この紫の菊も食べれるんじゃないかと思いインターネットで調べてみました。ある地域では紫の菊は食用で、とんでもなくうまいらしい、わが家の菊は紫っぽい!この菊食べれるのか?よし食べてみよう!なんでも挑戦だ~


黄色の菊と同じように、洗って、茹でました。


同じく寿司酢の元をかけて混ぜました。
食べてみました。菊の香り、いい香りです。黄色菊には苦みがあったけど、紫の菊は甘みがあります苦みがない、ないんす。え~ビックリです!美味しいじゃないの!!やっぱなんでも試してみる事は、いいことですね。秋の味覚最高!!

かぼちゃダンゴ

2010-10-08 23:25:34 | 食 節約
採れたかぼちゃでかぼちゃ団子
材料
かぼちゃ1㌔ 片栗粉160㌘~ 小麦粉30㌘~
かぼちゃの特徴があるので、量を手加減する。

かぼちゃの皮を抜いて蒸します。


柔らかく煮えたら、熱いうちに潰します。冷めたら、片栗粉、小麦粉を入れて、錬ります。


サランラップで棒状に丸めて、切ります。


これは手で丸めました。

たれは、醤油50cc みりん50㏄ 砂糖60㌘を鍋に入れて、少しに詰めると出来上がり。

おはぎ

2010-09-19 22:41:44 | 食 節約
お彼岸ですね。毎年,おはぎを作っています。あんこを作るのに発泡スチロールが役に立ちます。ガス代の、節約になります。

発泡スチロール、新聞紙、保温シート(100金で売っています)小豆を保温するのに使います。


前夜に小豆をきれいに洗って鍋に入れ小豆の4倍くらいの水を入れて1時間くらいつけておきます。鍋をそのまま中火かけて煮だったら、3分くらいしてから、煮汁を捨てます。(煮こぼし)小豆の渋みを取るために水をとりかえながらよく洗います。小豆が、ひたひたに漬かるくらい水を入れて火にかけます。煮だったら、5分くらいしてから火から下ろし、(熱いのでやけどをしないように)新聞紙、保温シートで、包んで発泡スチロールに入れて、きちんとフタをして置きます。


次の日には、かなりやわらかくなっています。


鍋を火にかけて、指でつぶれるくらいになったら砂糖を入れます。私は、甘さ抑え気味にしています。塩も、少し入れます。火を弱め焦げないように、へらで、かき混ぜます。ぷつぷつと、音がしてきたら、もうすぐできあがり、この時あんがはねるので気をつけて、混ぜながら煮詰めます。


餅米2合、米1合、水を少し少なめにして普通に焚く
ご飯が焚けたら熱いうちに水でぬらしたすりこ木で、軽くつぶして丸めておく。あんは、ご飯よりやや大きめに丸めておく。グレプはそのまま少し冷まします。


サランラップを使っておはぎを作ります。サランラップに丸めたあんこ、丸めたご飯をおきます。


ラップごと手に持ってあんにご飯を包むようにして丸めます。この手は夫の手です。グレプが形を作ったのを持ってもらっています。快く?引き受けてくれてます。


こんな感じです。ちょっと不格好だけど、美味しいです。きっとご先祖様も美味しいと言ってくれるかなぁ?