goo blog サービス終了のお知らせ 

娘、今度は伊達巻き~

2011-12-31 23:35:18 | 食 節約
娘、グレ子は、昨日に続いて、
今度は伊達巻きを教えました。
簡単な作り方です。

材料
はんぺん・・・だいたい200グラム
卵   ・・・4~5個
砂糖  ・・・大サジ4~5
塩   ・・・小さじ3/1
みりん ・・・大サジ1
だし汁 ・・・大サジ4

サラダ油・・・適量



はんぺんを、さいの目に切って
ミキサーで回します。

孫のグレナイちゃん、何をするんだろうと
ママの側に・・・何かお手伝いしたいらしいー

卵4個を端のテーブルでコンコンと叩き
ヒビの入ったら小さな指を入れて、
ボウルの中に卵を割って入れてくれました。




孫のグレナイちゃん「ママー回していいの?」
グレ子      「危ないから、ダメよ~」





卵1個分入れて回す。
ミキサーの音に驚いて、耳をふさいでいる。
ググググー





少しずつ入れて回す。
砂糖、みりん、塩、だし汁入れる。






フライパンに油をひいて
ミキサーにかけた材料を流し入れる。
弱火にして15分、蓋をして蒸し焼きにします。







焼き上がりました。回りをへらで取りやすくするためなぞる。








フライパンから→皿→巻きす。
この時に焼き色が付いているのを下にする。

巻きすを引っ張るようにして丸める。

「グレ子・・・曲がっていますよ~






何とか真っ直ぐ丸めました。
ゴムか、何かで留めます。
そのまま冷ます。





こんなふうです。


時間が経って~




伊達巻ききれいにできています。







切っていると段々斜めになっていっている。
「グレ子・・・>斜めになっているよ~



今年1年、グレープおばさんの
ブログを訪問してくれた皆様、
ありがとうございました。
どうぞ良いお年を~





娘が作った栗きんとん

2011-12-31 00:07:47 | 食 節約
娘夫婦が昨日30日に久しぶりに帰ってきました。
娘グレ子が
珍しく、お節の栗きんとんを作ってみたいと・・・・言い出した。
グレープおばさんは、デジカメを持って写真を撮ることに
口だけ出して、手は出さず・・・どうなるんでしょう。

 材料
金時いも   ・・・ 500グラムくらい(サツマイモ)
栗甘露煮   ・・・ 一瓶
くちなしの実 ・・・2個
砂糖     ・・・200グラム(甘さ控えめにしました)
みりん    ・・大サジ2はい
塩      ・・ひとつまみ





金時いもの皮を剥いて







3センチの厚さに切って水にさらしあく抜きをします。













鍋にたっぷりの水を入れて、金時いもを入れ
くちなしの実を2固割り入れて中火で軟らかく煮ます。







きれいな、黄色になっています。
煮くずれしないうちに火を止めて、金時いもを取りだし






ザルに上げて、熱いうちに裏ごしします。





裏ごしした金時いもを鍋に戻し、栗甘露煮の汁を、少しずつ加え
砂糖を入れて、中火で焦がさないようにへらで混ぜます。
へらのスジが鍋に付くようになったら、火を止めて
みりんと塩を加えます。




栗を混ぜて中まで熱が通るまで弱火で艶よく混ぜます。

で、出来上がりです。




娘グレ子の感想
栗きんとんって意外と簡単なんだね~
もっと大変かと思っていたわ~



グレープおばさん「・・・じゃ~来年も作ってくれる?












今日は冬至です

2011-12-22 23:29:31 | 食 節約
冬至は、1年のうちで昼が短く夜が長いです。
冬至に,ゆず風呂に南瓜ですね~
冬至に南瓜を食べると、風邪をひかないと言います。


で~南瓜ダンゴ汁を作りました。




南瓜の種を取り、皮ごと蒸しました。


蒸し上がったら、冷まします。

冷ましてから、南瓜を潰します。
小麦粉と片栗粉を入れて練ります。
小麦粉を入れた方が、やわらかいです。
小麦粉1に対して片栗粉4くらいかな?
・・・・まぁ~適当です。





南瓜ダンゴです~



ダンゴ汁の材料
冷蔵庫にある残り物の材料で使っています。

ゴボウ・
人参(乾燥させた人参です。水に戻すとパッリとなります)
ジャガイモ
こんにゃく
油揚げ(仏様に御供えするので、肉類は避けました)
蕗(塩漬けの蕗を塩出ししています)
昆布・・・だし汁



こんだけ~です。





全部の材料を入れて煮ます。





材料が煮えたら、南瓜ダンゴ投入します。








南瓜ダンゴは浮き上がってきました。出来上がりです。








美味しそうでしょう~
とても美味しかったです。
明日も食べれるくらい、作ってしまいました。




南瓜は体内でビタミンAに変わる粘膜や皮膚の抵抗力を高め、
生活習慣病やガン予防に効果があり、老化を早めたり、
ガンを誘発するもとになる活性酸素を消す働きがあります。
コレステロールを減らす効果もあり、
また、βカロチンは中身よりも皮やわたの部分に多く含まれている。

食物繊維、ビタミンA、ビタミンB1、
ビタミンB2、ビタミンCが含まれている。


おからをもう1度・・・

2011-12-05 21:11:11 | 食 節約
豆乳ヨーグルトを作った後に出たおからには
栄養成分がいっぱい残っている。
したら~
出しましょうか?~

んで~






おからをザルに入れて、水に浸しました!
成分が浸した水にとけ込んでいくか?
とけ込んで欲しい~

とけ込んだ汁を別なザルにサラシを引いて漉します。


漉した汁を







鍋に移し味噌汁にします。







だしは煮干し味、(煮干しは10分くらいしたら取り出す)
タマネギを入れて煮て溶き卵を入れました。







栄養満点の味噌汁になりました。
どうでしょう?
美味しそうでしょう。


おからをそのまま味噌汁に入れると
口当たりがよろしくないので
漉しました。





雑草、アカザのゼリー 美味しいよ~

2011-07-05 21:29:25 | 食 節約
畑に生えている雑草、アカザで
デザートができないかと考え、思いついたのがゼリーを使ってのアカザゼリー
です。
雑草とは思えない美味しいデザートになりました。

綺麗な緑色、私の好きな宝石翡翠に似た色です。



作り方



これが、アカザです。シロザもあるます。
どっちも食べられます。
柔らかい先端の方を採ります。

このアカザ虫さされにも効きます
挿されたところに葉を揉んで、
その汁を何回か付けるとかゆみも腫れも引きます




ボウルいっぱい採ってきました。
ちょっと採りすぎたかも・・・

アカザに付いている白い粉みたいのを水で、できるだけ洗い落とします。






アカザが柔らかくなる程度茹でます。
水にさらします。





茹でたアカザと、水をだいたい100ccをミキサー入れて回します。
きれいな緑色です。





2袋使い、ゼリーを溶かします。



鍋にゼリ2袋を入れ、水を大サジ4入れ
軽く混ぜて浸します。






鍋に、ミキサーに掛けたアカザに水300cc入れ
鍋に移し、砂糖大サジ3杯入れて、火に掛けます。
だいたい70度くらいになったら火を止めます。
砂糖は好みなので、加減すると良いです。



容器に流し入れ、冷めたら冷蔵庫に入れる。





アカザゼリーが固まりました。

美しい色です。
アカザの味もするけど、冷えてるからか、抹茶のような?味がする。
嫌いな方は、バニラエッセンスを入れても良いかもしれません。



野草からパワーをもらいましょう




























ヨモギご飯

2011-05-21 09:26:16 | 食 節約
ヨモギご飯、ヨモギのほのかな香りがして美味しいですよ~





ヨモギも生えてきたので、
野鳥の写真を撮った後、ヨモギを摘んできました。
ヨモギご飯を作りました。

ヨモギご飯のことを凡々の...今日この頃!さんのブログで知りました。
ヨモギご飯・・・知らなかった~  落ち込みました。


 で~作りました~
 材料
米・・・・・・3合
水・・・・・・同量
ヨモギ・・・・30~40グラム
人参・・・・・1本の3分の1
シメジ・・・・2分の」1パック
ゴマ・・・・・小さじ2はい
ツナ缶・・・・一缶
調味料
醤油・・・・・大サジ3杯
酒・・・・・・大サジ3杯
塩・・・・・・小さじ1杯(好みです)
だしの素・・・好みで





作り方
ヨモギをきれいに洗って、細かく切っておく
人参も千切り
シメジもバラバラにして、大きいのは切っておく
ツナ缶の汁は入れないで、身だけを使う






全部の材料と調味料を炊飯器に入れて炊く。
超簡単です。


ヨモギの効能・・・成人病予防・ ダイエット・老化防止・認知症予防・
         ストレス対策・シミ対策・大まかに書いたけど、
         効能は沢山あります。          



鯨丼

2011-02-28 23:06:13 | 食 節約
簡単で美味しいです。
でも好き嫌いがあるかも・・・
鯨をたれの中に漬けて
ご飯の上にのせて頂きます。


材料 

刺身用の鯨肉
醤油
わさび
黒ごま(煎ったごま)

鯨肉を食べやすい大きさに切り
キッチンペーパで、水分を吸い取ります。
醤油、わさび(適量)
煎りごま(多い方が美味しい)を混ぜて
その中に、鯨肉を入れて30分くらい置きます。



発芽玄米、白米)(2対2です)、麦入りご飯です。

玄米を発芽させた発芽玄米です。






ご飯の上に
たれに漬けた鯨をのせます。






お茶漬けにして、
頂いても美味しいです。

発芽玄米の作り方を↓に載せてあります。


玄米→発芽玄米→黒豆で、炊く



夫の豚汁

2011-02-27 21:31:34 | 食 節約
ここ3週間お昼からアルバイトに、行っています。
そのため、帰りが遅くなり、夕食も遅くなります。
いつも夕食を、作って行くのですが、
味噌汁だけを作らないで、バイトへ
バイトが終わり、家路へ
玄関を開けたら、良い匂いが!!


家事を、ほとんどしない夫が、
豚汁を作ったのは今回で2回目です。
うれしいなぁ~



1回目の豚汁の時は、グレープが、
材料を切って用意し、豚汁を夫が作ってくれた。
今回は、自分で材料を切って作ってくれた。
ん~ 大きな進歩です!






夫が作った豚汁は、
バッチグーの美味しさでした!

夕食を済ませ、台所の隅に
野菜の皮がトレーの中に入れてあった。
バクちゃんの(段ボール堆肥)ために取っておいて
くれたんだ~





ああ~ん~これなんの皮~



グレープ「お父さん~この細長いの、なんの皮?」

夫   「おーそれか、ゴボウだー」

グレープ「・・・? ゴボウって・・・
     どうやって皮むいた?

夫   「包丁で、剥いたよ、皮むき器がないので
     ゴボウの皮むくの大変だったわ


夫はゴボウの皮の剥き方を、こうやって剥いたと
長ーいゴボウを人参の皮を剥くように、披露してくれた.
夫に包丁で皮むいたの?
剥きずらかったしょう?
グレープは、夫のゴボウの剥き方を、
聞いて唖然としてしまった。

ゴボウの皮を包丁で剥いた人始めてだから、
大爆笑ですよ~
夫に、ゴボウの皮は包丁の背で、
こうやってこそぎ落とすのよと~
教えました。
大、大爆笑の夜でした。








干した、切り干し大根と干し人参で・・・

2011-02-13 21:57:14 | 食 節約
昨年干した切り干し大根と人参



干した人参です。
かんぴょうに似てる切り干し大根でしょう?
さあ水にうるかしましょうー





こんなふうになりました。ちょっと
切り干し大根のうるかし方が足りなかった
ようなので、もう少し水にさらします。





切り干し大根を2センチ~3センチの幅に切ります。
フライパンに油をひいて人参を炒め
切った切り干し大根を入れて炒め
だし汁、お酒、みりん、砂糖、醤油を入れて
煮汁が無くなるまで煮ます。
少し甘じょっぱく味つけしました。



は~いできました。





切り干し大根のコリコリ感がたまらないです。


切り干し大根

冷凍キュウリと、干し柿入りサラダ

2011-02-09 19:18:47 | 食 節約
干し柿が、1個あったので、サラダに入れてみた。



干し柿は、種を取り、少し細かく切っておく。



冷凍キュウリ


昨年大量に採れたキュウリを 冷凍していました。
少し出して使います。



ザルに冷凍したキュウリを、凍ったまま、
熱湯をかけ、絞っておく。
(熱湯をかけているとき、キュウリの香りがしますよ






いもを茹でて潰します。





いも、キュウリ、干し柿を入れて混ぜます。
マヨネーズ、塩、コショウを入れて
出来上がりです。




食材はこだわらずに
何でも使っています。
意外と美味しいですよ。




冷凍キュウリの仕方
スライスしたキュウリを
冷凍用の袋に入れて、ストローで
中の空気を出します。
平らにして冷凍します。


干した人参とワラビ・・・シンプルです。

2011-02-04 20:17:16 | 食 節約
干した人参とワラビの油炒め

シンプルで、簡単です!

材料
・塩抜きしたワラビ
・干した人参
・ゴマ油
・塩
・コショウ
・醤油




昨年、干してた人参です。
水に戻します。





ワラビも塩出しします。






人参が水分を吸ってもとの姿に!
生の人参を切ったみたいでしょう?
干し人参なんですよ~
ワラビも塩抜きできました。


では調理です!



フライパンにゴマ油をひいて
干し人参を炒め、次にワラビを炒めます。
火が通ったら、味をみながら、
塩、コショウを入れて炒めます
しんなりしてきたら最後に醤油を
少し入れて、できあがり。






とても簡単で、ご飯が進みます。




塩漬けのワラビとフキで、山菜ソバ

2011-01-28 20:12:33 | 食 節約
山菜ソバ






十勝とろろ蕎麦を使って、山菜ソバを作ります。





去年つけた塩漬けの、ワラビと蕗です。

蕗を茹でて、漬ける方法もありますが
グレープは蕗は生で漬けてます。
ワラビも生漬けです。
塩出しをします。




沸騰した湯の中に、塩が付いたままの蕗を茹でます。
だいたい沸騰してから3~5分くらい
ワラビはサッとゆがくだけです。




蕗を冷水にさらして、蕗の皮をむきます。






塩が抜けるまで、蕗とワラビを水にさらします。
数回水を取りかえる。






塩が抜けた蕗です。


生で塩漬けすると、ぺったんこにならず
もとの蕗の姿です。





塩を抜いたワラビです。
もとの姿に戻ります。

後は汁を作って、鶏肉、ワラビ、蕗を入れて作ります。





夫の大好きな、おいしい山菜ソバです。
質素な山菜ソバでした。


お茶をすり鉢で、・・脱・メ タ ボ

2011-01-21 16:03:47 | 食 節約
わが家はよくNHKを見る。
先日、静岡県掛川市の掛川茶の秘密を放送していた。

がんの死亡率が日本一低いと。
何故か、その秘密は掛川のお茶にあると、

土地柄も関係してか、
掛川のお茶畑は日差しをたっぷり浴びるため、
カテキンが多くその渋みを取るために
深蒸し」と呼ばれる製法で作っている。


お茶の、効果
メタボや動脈硬化の改善・予防に大きな効果

他のお茶にはない成分
掛川茶の効果
βカロテン・・・抗酸化作用、
ビタミンE・・・血行促進作用や免疫機能改善効果、
クロロフィル・・腸内環境を整える働きがある。

なんと!
自宅にあるお茶が
掛川茶と同じようになるという。
試してみました。





頂いたお茶です。
わが家は、こんな高そうな
お茶は飲めないです。
はい!






すり鉢用意
子供達が、赤ちゃんのときに使っていた
すり鉢です。
物持ちいいねって?ハイそうなんです。






お茶2グラム入れて、熱湯をいれて1分くらいする。
ペースト状になったらお茶の葉に、
熱湯を200ccほど加えて1分ほど置き、
茶こしでこすだけで完成です。
(写真は小さじ半分の量が入ってます。)



お茶の葉もまるごと飲むため、
茶こしでこしませんでした。


できました!
にがみは、不思議とないですよ。
普通に飲むお茶より、
こっちのほうが、おいしく感じます。


ためしてガッテン



グレープ家の雑煮

2011-01-01 12:00:48 | 食 節約
  新年あけましておめでとうございます  

昨年はグレープのブログに訪問して頂き、
ありがとうございます。

これからも気が付いたこと、変わったこと
色々な事柄をブログに、書いて行きたいと思っています。
今年も、昨年同様に訪問していただければ、嬉しいです。よろしくお願いします。




雑煮です~


主人のお母さんから、27年前に教えて貰った雑煮
鯨のだしと山菜のうま味が、
合わさって何とも言えない美味しさです。








12月31日
無事取り出した、タケノコを使って
雑煮を作ります。



塩鯨の脂身・人参・タケノコ・こんにゃく・大根

ワラビ・蕗・ゴボウ・

お餅をつきました!

2010-12-30 22:24:56 | 食 節約
娘夫婦が、札幌から帰省。
12月27日~31日までわが家に
お正月は婿さんの実家に行くそうです。

28日に孫とお餅をつきました。
餅つき器機ですけどね・・


孫のグレナイちゃんが、餅米を
入れてくれます。



「おばぁちゃんこれでいい?」「上手ね~」



お餅が出来ました。




グレープおばさん丸めています。




あんこは前日に作り、あんこ餅も作りました。




グレナイちゃんは、カワイイお手々で、
あんこ餅を作ってくれました。





米袋の端(角)を切り、
ついた餅を米袋に入れて、
伸し餅を作りました。



次の日に袋を開くと、このようになります。
堅さも丁度良いです。



切って、切り餅にします。