goo blog サービス終了のお知らせ 

定番の切り干し大根

2011-11-05 08:25:03 | 保存食

皮むき器を使って
切り干し大根作っています。
切り干し大根を作るときは天気が続く日がいいです。
今時期は空気が乾燥しているので2~3日で
あの水分を含んだ大根が、10分の1になっています。





10月2日から切り干し大根作り。
天気の良い日が何日か続くと作っていました。
下に見えるのは、南瓜の葉っぱです。
今は、とっくにないけど。




自家製の切り干し大根は、
市販されているのと比べると濃厚です。





大根おろしは冷凍できますよ~

2011-08-27 13:54:56 | 保存食
これ、お粥ではなくて、大根おろしの冷凍なんですよ~



いつかテレビで見たのでやってみようと思いたった。
大根をすり下ろし、すり下ろした大根おろしを
ザルでざーと水分を漉します。(ある程度の水分は残す)
冷凍用の袋に入れて、
空気を押し出すように密封します。
なるべく薄く平らになるようにして冷凍。



で~
冷凍した大根おろし
どんなもんだろう?と心配になり解凍しみた。








手で割れなくて、スリ棒で袋の上から、
少し叩いて取り出した、
カッチンコッチンの大根おろしを小鉢の中に。

残った大根おろしは、
しっかり空気を抜いて冷凍庫へ。





しばらくすると、溶けてきた。

大根の風味も大根独特の辛みも
生の大根おろしのようだ!!
おおお!!
感激、です。


大根おろしは冷凍できます。






定番の紫蘇ジュース

2011-08-22 23:24:17 | 保存食
今回は赤紫蘇を使ってジュースを作りました。
赤紫蘇は薬効があるそうです。
飲むときは好みにおおじて薄めて飲みます。
グレープは3倍くらいに薄めます。



赤紫蘇(200グラム)をきれいに洗い
ザルに上げて水切りします。





鍋に1.8㍑の水を入れて火に掛け
湯が沸騰したら、水切りした赤紫蘇を入れて15分煮ます。






漉します。





漉した赤紫蘇に砂糖、クエン酸を入れて3~5分煮る。
砂糖が溶けたら出来上がりです。


作り方↓に載せています。




いちごジャム

2011-07-07 21:12:46 | 保存食
美味しいいちごジャムを作りました。





畑の横が、いちごの場所です。
いちごが、カラスに狙われないように
タマネギネットで作ったカラスよけネットを掛けています。
カラスはいちごが赤くなると、丁度食べ頃だとわかるらしく
狙うんですよ。
このカラスよけネットは重宝しています。





わが家のいちごです。





いちごを採って冷蔵庫に保管した2日間のいちごです。







鍋にいちごを入れて砂糖をまぶしてそのまま放置
砂糖を入れることによりいちごの水分が出ます。
砂糖の量は適当に入れました。






2~3時間くらい経ったら火に掛け、しゃもじで焦げないように混ぜます。






小さい泡が、プツプツと泡が出たらもうすぐ出来上がりです。

いちごジャムの作り方は↓ここに詳しく載せました
    手作りのいちごジャム





ワラビの塩漬け

2011-06-27 22:51:37 | 保存食
昨日の日曜にワラビを採ってきました。
例年より少ないですが、塩漬けにします。



今年の漬け方は、ワラビの根元に、木の灰を付けて塩漬けにします。
木の灰を付けて塩漬けにすると戻したときに
ワラビが柔らかくて、同時にアクも抜けるそうです。







頂いた木の灰です。







採ってきたワラビの根元を切り揃え
輪ゴムで留めます。





切ったらワラビのネバネバが出ています。
綺麗な緑です。この青々とした色を失わないように







木の灰を根元に付けます。





灰を付けたワラビです。






こんな感じです。










次にワラビの先端部分を手で挟み、揉みながら取ります。







揉んでおとしたワラビの先端。






樽に1列に並べたら、塩を降り
又1列に並べて塩を降りこれを交合に繰り返します。







前の日もワラビを漬けたのでやっと一斗樽の半分以上になりました。
押しぶたを引き重石をのせます。
一~二日くらいすると、水が上がって半分以下になります。
十日位したら、塩漬けしたワラビを、ザルに上げて水切りをし、
もう一度、塩漬けをします。これを本漬けと言います。
本漬けをすると一年以上長持ちします。















ルバームで、ジャム

2011-06-17 22:26:34 | 保存食
今年は例年に比べて気温が低い、
でもこのルバームだけは元気だ!元気すぎてこの通り。
茎が硬くなっているかも・・・
ジャムを作るけど・・どうなる?





撮ってきたルバームを茎をきれいに洗って~




小さく切って鍋に入れ砂糖を振りかけてしばらくおく。


鍋を火に掛け焦げないように中火で混ぜてる。
茎が溶けたらレモンの汁を振りかけて~




出来上がり!!
茎が少し硬くなっていたけど溶けて大丈夫でした。

甘酸っぱくておいしいですよ。
カスピ海ヨーグルトに掛けて頂きます。


フキ味噌を作りました!

2011-04-18 22:35:40 | 保存食
「春を告げる山菜」と呼ばれている蕗のとう

蕗のとうを摘んできて
フキのほろ苦い味、熱いご飯の上にかけて頂くと
春を頂いてるみたい。

で、

フキ味噌を作ってみました。

材料
蕗のとう・・・10個
味噌  ・・・大サジ4
砂糖  ・・・小さじ2
みりん ・・・大サジ2
酒   ・・・大サジ2
味をみながら好みの味つけにしていきます。



蕗のとうは、アクが強いです。

ふきのとうをきれいに洗い
3分茹でます。
半日くらい水にさらします。
水が濁ったら入れ替える。


蕗のとうを
小さく切っておきます。
フライパンに油をひいて
味噌、砂糖、みりん、酒、を入れて混ぜます。
切った蕗のとうを入れて
混ぜてできあがりです。




冷凍したらいつでも食べれます。

蕗の天ぷらも美味しいですよ。


冬眠から目覚めた熊が、一番初めに口にする蕗のとう。
体内の毒を出すとも、胃を丈夫にして
腸の働きを整える働きに優れています。
蕗よりも、カロテンやビタミンCを多く含んでいます。

効能
 ・健胃
 ・咳止め
 ・のどの痛み
 ・花粉症の予防
 ・発がん物質を除去する働き

酒粕で,キャンディになるはずが、ジャムに・・・

2010-12-05 19:21:14 | 保存食
夫は、酒粕のキャンディが大、大好きだ!
そんなに好きなら作ってみようか?
夫が「えええ?作れるのか?作れるんなら作ってよ!」
 とゆう事で、作ろうと材料を買ってきた。
自己流だから、分量も適当、
本当の作り方はわからないけど・・・

酒粕  ・・柔らかい、あー香りも、いい香りーい
水飴  ・・砂糖よりとろりとして、いいかなぁと思い、
      
生クリーム・・酒カスを水で薄めるより、いいかなあ。
     (安い方で失敗したら勿体ない。)
      
砂糖  ・・勿論、甘みを出すため砂糖も入れましょう。






鍋に酒粕と生クリームを少しずつ入れ、酒粕を
溶かしながら練ります。






なめらかになったら、水飴をいれます。適当です。
砂糖を入れ、甘さを味見しながら砂糖を足した。
なかなかいい感じじゃない?。
プツプツ言っている。





容器が何にしたらいいかわからず、とりあえず
皿にサランラップをひいて、その上に流し入れた。
冷めたら冷蔵庫へ、明日になったら、固まっているはず!
頭の中は、夫が、手作りの酒粕キャンディを
みて驚くはず、明日が楽しみ!!


朝になった。見てみる

ええええー
固まってない~練り方が、足りなかった?

砂糖だけにすりゃよかったか?
あー残念!



で、


こうなりました!!

酒粕ジャムの出来上がり


キャンディに失敗したので、
このまま、ジャムとして頂きます。
酒粕の香りはするけど
パンに、つけたら、美味しいよ~
失敗したけど、ジャムにもなるんだね~



酒粕の効能
シミ、そばかすに効果
ガンになりにくい体質にする。
血液サラサラにする。













人参を天日干し

2010-10-30 19:36:55 | 保存食
もう氷点下に突入、物置に人参を置くとしばれるし(氷る)家の中では、これから暖房を入れるので、腐るし、冷蔵庫は昔の大きくない冷蔵庫、なんとか保存できないかと思って2年前から、天日干しして、乾燥させる事にしてます。水に戻すと、生の人参に戻ります。とても良いですよ

人参を洗って皮をむき、型抜を使って、花模様にしたり、煮物用にぶつ切りにして、干します。


1日目はこんな感じになりました。空気が乾燥しているので、今が干すのに良い時期ですね。薄いほど早く干せてます。夕方に取り入れて家の中で干してます。


3日目です。かなり軽くなって、カランカランになっています。保存するときは、湿気ない、高いところに置いてます。瓶に入れたり、袋に入れたりとなんでもいいと思います。使うときは、そのまま使っても良いし、水に戻してから使っても良いしね~煮つけ用にはぶつ切りを、汁物、茶碗蒸し、色添えに型抜きした人参を使っています。干すことで人参が腐ることはなくなりました。

コクワでジャム

2010-10-06 08:15:21 | 保存食
前に庭になっているコクワを、見せてくれたSさんから、頂きました。うれしいです!大事なコクワ、初めてコクワがなっている木を見て、ブドウのように、他の木に巻き付いてなるんだーって知ってビックリでした。頂いたコクワでジャムを作ります。うまく作れるか心配です。でもつくるぞー


コクワを きれいに洗います。黒く見えるのは、塾してるところです。ヘタと、黒い部分を取ります。


コクワを半分に切ってみました。キューイを小さくしたような感じです。コクワはキューイの仲間なんですね。


半分に切って、鍋に入れて、中火で、柔らかく煮ます。水分がたりなくなったので、水を足しました。


柔らかくなったところで、甘みを味見しながら砂糖を入れます。クツクツと音がして、とろみが出たら火を止めます。


できました!念願のコクワのジャムです。山ぶどうとちがって、種は取らなくていいし、チョー簡単でした。試食、キューイに何となく味が似ています。おいしい~

やまぶどうのジャム、リベンジ

2010-10-05 00:56:04 | 保存食
この前採りに行ったときは、まだ時期が早すぎてて、少し酸っぱいジャムだったので、もう1度、採りに行きました。精霊の木が見守る中、反対の道路脇にあったので採ってきました。ジャムの作り方は自己流です。


このくらい熟していると美味しいジャムが作れそう。想像しただけでよだれが出そうです。山ぶどうの房を洗います。


房からブドウを取り、又洗います。


鍋にブドウを入れて手で潰します。何とも言えない感触です。


火にかけて、皮が柔らかくなるまで煮ます。柔らかくなったら、ザルで種をこします。皮があるときはへらで、しごきます。


種を取り除いたら、ふたたび、火に掛け、甘さをみながら砂糖を入れます。後は煮詰めるだけです。このようにクツクツと音がしたら、火を止めます。


前はジャム・後ろはジュースです。
ジャムを移した後に鍋に着いてるジャムが勿体なので、残っていた種も、ブドウの皮も鍋に全部入れて水を足して、火に掛け、又ザルでこして、火に掛け砂糖を入れてジュースを作りました。
今回は美味しくできました。色もきれいです。

干し椎茸を作ってみよう

2010-09-27 21:17:49 | 保存食

実家から貰った椎茸を干すことにしました。上下返しながら干します。干すことにより、日光に当たって、うまみも倍増、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDもできるし、長持ちもします。


今日で4日目です。干し椎茸らしくなってきました。後2~3日は干そうと思っています。太陽の恵みに感謝です!

切り干し大根

2010-09-22 15:03:05 | 保存食
毎年作る切り干し大根 ”切って干すだけ、簡単です”

頂いた大根、グレプの畑で採れた大根を食べきれないので、短冊に切って干します。切り干し大根をつくるときは、天気予報を聞いて3~4日天気が続くときに干します。雨にあたると、切り干し大根に、カビが生えて、だめになるからです。生乾きの時は、夕方取り込んだら冷蔵庫にいれてます。


2日目の大根です。1日目よりだいぶ乾いて、切り干し大根ぽっくなってきました。こんな状態になると重さも、軽くなっています。今、切り干し大根は、中国産がほとんどで、日本産は高くて、買えません。それで、グレプは切り干し大根を作ることにしました。


切り干し大根の完成です!多分大根15本ぶんは、あると思います。右側の少しの切り干し大根は、去年の切り干し大根です。今日の夕食に使おうと思います。
コリコリして、味も濃厚で美味しいです。まだまだ作る予定です。

パセリを乾燥して保存

2010-09-17 09:28:34 | 保存食

パセリをきれいに洗いザルに上げて、水切りをしておきます。
先日、パセリを天日干ししたけど、枯れた状態の色になり上手にできないのでレンジを、使って乾燥させます。

茎を取ったパセリを天版に並べオープンに入れて100~120度の温度で10分間加熱しました。カラカラになってない場合はもう一度時間を短くして加熱しします。(注・・前に野草茶を作っていて、生乾きの野草を乾燥させるのにレンジにかけたら、火が出たことが、ありました。小さな火でしたが、レンジを止めて、中の野草を取りだしました。そんなことがあったので、乾燥させるとき
は、レンジを見てた方がいいと思います。)


こんな感じになります。カラカラに乾いています。


カラカラに乾いたパセリを袋に入れ、上から手で押さえると粉々になります。
空気を抜いて保存します。

紫蘇の実のめんみ漬け

2010-09-16 15:03:21 | 保存食

材料
紫蘇の実 ・・・虫、ゴミを払い落とし、水できれいに洗い、水切りをします。
めんみ  ・・・50~100ccくらい、鍋にめんみを入れて沸騰させて、冷まします。
ショウガ  ・・みじん切り
唐辛子か南蛮・・ハサミで細かく切る、グレプは去年乾燥させた南蛮を使います


ストックバックに、水切りした紫蘇の実(水分があるようでしたら、キッチンペーパーか、ふきんで取ってください)ショウガ、南蛮、めんみを入れて手で空気を押し出すように丸め、この時たれが流れないようにして、空気が抜けたらスライダーを閉めます。


このようになります。めんみがたりない場合は必ず沸騰させて入れた方がいいです。空気を抜くと早く漬かりますし長持ちもします。
グレプはこの方法で3袋作りました。熱々のご飯の上にかけて頂くと最高に、う・ま・い・ですよ。