中国貴州省で日本語教師

2007年春~2009年春、青年海外協力隊

あいかわらず働いています

2008年10月31日 | Weblog
書きたいことがないので、だいぶ間が空いてしまった。

あんまり面白くないけど、近況報告を書くことにしよう。


ほとんど編集が終わっているDVD、いきなり製作費はビタ一文…もといビタ一元も出ないと言われ、
この数ヶ月の働きが、おじゃんになる瀬戸際だったのだが、

相談を重ね、助力を頼み、

怒っていたが冷静に怒り

1対1ではしっかり叱り

ある時はきっぱりあきらめ、ある時はしぶとく粘り、

なんとか製作費を回してもらった。

このプロジェクトのリーダーとしての責任はなんとか果たせた。


どんな職場でもある程度深く関わると、見えてくるものがある。

が、自分の立場…非常勤の外人教師…を思えば、
怒っても仕方がないし、それもこの国のムニャムニャな一面なんだなあと理解して、引き下がるところは引き下がるほうがいい。

そういえば、その昔、上司に、君は「清濁併せ呑む」ということを学べ、と言われたことがあったのを思い出し、ああ、あの時は、そんなもん呑んでたまるかーと反感を持つ心の清らかな若者だったが、今、自分がやっているこういう事が併せ呑むってやつなのかなーと思い至る。やれやれ。

製作費を得たらすぐ、体をこわして病院へ。
さらに3日病院に通って点滴を打った。合計15本だった。
またもや昔の事…修士論文の中間発表会の前の日に過労で倒れたのを思い出した…。
そういうところは我ながら進歩がない。

快復したらすぐにパッケージのデザインなどのことで連日深夜までskype会議。

もちろん授業のための50人分の作文添削と教案もやった。
すべての仕事は学生の教育のためなので、どんなに他の仕事が入っても、ぜったい手を抜きたくないという意地。

ふりかえってみればボランティアに参加する前、
そうだ、一昨年の今頃は、
「きっと中国でボランティアをしているときは自分の時間がたっぷりあってゆっくりできるに違いない。小説でも書こう…」などと、地下鉄丸の内線の通勤ラッシュの中で自分をなぐさめていたのが。結局あまり変わらない。あいかわらず働いている。

スピーチコンテストに出る学生から指導を頼まれれば毎日やる。
近辺の大学は学生全員にチャンスを与え、きちんと予選を開いて出場者を決定したのだが、うちは開催校のメンツなんだか忙しいからかなんだかよく知らないが、教師たちが学生を指名したらしい。どうやって決まったのかはしらないが、たしかに指名で、他のやる気のある学生たちにはチャンスが与えられなかった。かわいそうに。

来週は1週間、文化祭という名の講演会や式典が続く。
そのあいだずっと休講になる。が、日本語学部以外はふつーに授業があるので、他の学部の学生は参加できない。
学生たちは最近、日本語能力試験の準備に一生懸命だが、命令が色々と伝達されて文化祭のために働かされているようだ。

つまり、
日本の大学の学祭とはだいぶ違うのである。

日本の大学の学祭がなつかしいなー。
軽音楽部でバンド組んで下手な演奏したっけなー

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。