中国貴州省で日本語教師

2007年春~2009年春、青年海外協力隊

渓谷でラフティング

2008年08月27日 | その他の観光地

これは、八卦のかたちを表象する田んぼ。あの、当たるも八卦当たらぬも…の八卦である。

実は貴州省は、中国随一のラフティング・スポットなのだった。

興義市からバスで20分くらいの所にある馬岒河渓谷へラフティングをしに行った。

前日は大雨で、当日午前も雨が降っていたせいか
、受付には団体客ではなく、省内からふらっときた私のような客ばかり。

荷物はカメラや財布を含め全部預けなければならないと受付のお姉さんが厳しい顔で言った。

だから写真が撮れなかった。

が、預けずに隠し持って乗ったとしても、撮れなかっただろう…

船頭さんが前に3人、後ろに2人ついた。
乗客は子供2人を含む10人。
誰しもが普通の観光客っぽく、普段着の上に、借りた救命衣、ゴムサンダルという出で立ち。

「船頭さん」と呼ぶぐらい、私は「長瀞渓流川下り」のような観光っぽさを想像していた。

いきなり濁流が襲って来た。
客は皆、頭からずぶ濡れになったが、嬌声を発して喜んでいる。

全行程はどれくらいかかるかと聞くと、なんと、1時間半。

急流でないところは、グランドキャニオン(行ったことないけど)のような異界の絶景に圧倒され、急流では濁流に顔がひきつり、生命の危険を感じる。それを20回は繰り返した。

そのうち、前で漕いでいる船頭さんの一人が激流で「沈」した。

落ちて流された後、瀞場でなんとか乗船したが、オールは行方不明。

後で同行の友人に聞いたら、よく地元の新聞に水難事故が載っているよ、と言う。

そうだったのか。それを早く言え。いや、それを聞いていてもこんな面白い事は決行したに違いないから、言わないでいてくれて正解だ。

中国語でラフティングの事を「漂流ぴゃおりゅー」と言うのだが、日本語で「漂流ひょうりゅう」しなくてよかったよ。

貴州省興義市

2008年08月26日 | その他の観光地

貴陽市から高速バスで5時間、貴州省最南端の町、興義市に行った。
ほとんど雲南省と広西チワン自治区に近い。

先週行った黔東南と呼ばれる地域は、日本の東北地方に似ていて山深く貧しく何時間悪路を揺られても特に目新しい風景という感じがしなくて車酔いしそうだったのだが、黔西南はポコポコしたおむすび山と平野の続く、明るい異郷の地で、らりほ~だった(?)。

これは万峰林という有名な観光スポット。

黎平県芭沙村

2008年08月14日 | その他の観光地

お仕事ツアー5日目。

男性のヘアスタイルはちょんまげ。
髪を切る光景。

芭沙村は、山の狩人たちの村。
歓迎式は鉄砲をぶっぱなしてくれる。

芭沙村の男たち


芭沙村の女たち



ちょうど中国も日本と同じお盆開始(8月13日)で、
中国語ではお盆を「鬼節」と言うのだが、
ガイドさんについて皆で村に入ると村人たちが、

「こんだぁ、どこの国だ?」
「日本だってよ」
「そうか、鬼節に鬼子が来たってわけか」

などど話しているのが聞こえてしまった。
鬼子(グイズ)とは、日本人の蔑称である。

鬼子という語を聞いた上海か北京あたりの普通話を話す中国人観光客が即座に
「あの人たちは日本人よ」と反応して、高校生ぐらいの子供と一緒に屈託無く「モシモシ、コンニチハ」と言ったのだが、いつものように愛想を振りまく気にはなれなかった。




黎平県肇興村

2008年08月13日 | その他の観光地

教材おしごとツアー4日目その3

トン族肇興村では、一人あたり100元(1500円)出して歓迎式の歌と踊りを撮影。

トン族は歌が上手。音楽好きで有名な民族。



そういえば移動途中に通りかかった農村でも、日本の雅楽で使う楽器「笙」と同じ音色の「芦笙」を吹いて踊って遊んでいるところに偶然出くわした。



肇興の朝




肇興では貴州旅行で初めて欧米人観光客の姿を見た。
観光地だが、観光化と生活のバランスがちょうどよくとれていていい感じだった。今回のお仕事ツアー参加出演者たちの間でも一番人気だったようだ。
願わくば、雷山や西江のような施政者たちの勘違い気味の大規模観光開発をしたりしないでずっとこのままであってほしいのだが…



黎平地坪風雨橋

2008年08月12日 | その他の観光地
教材オシゴトツアー4日目その2

トン族といえば、釘を一切使わない宮大工。
これは有名な風雨橋。



会合が開かれたり、農作業の合間に休憩したりするほか、カップルが愛を語り合う重要な場所なのだそうだ。

カップルがいたら、村じゅうからよく見える。昔からドロドロとか修羅場とか色々あったんだろうなあ。などと、しばし勝手な妄想を膨らます。



さて、今夜の宿は、トン族の鼓楼建築で有名な肇興村。

棚田の間、遠くに見える肇興村全景。







甲秀楼

2008年04月07日 | その他の観光地


貴陽市内の明代の建造物、甲秀楼。

旅行ガイドブックの貴陽市内観光のページではだいたい真っ先に載っているところ。
入ったことがなかったので、あらためて行ってみた。

貴陽っ子に案内してもらったところ、
学問の秀才のために(たぶん科挙)建てられたとのこと。
サロンのようなつくり。

中は川をのぞむ茶店があって、気品漂うよい雰囲気。
向かいの寺院の中には竹林と金魚池の庭園がある。

こういう格式ある文化財の中でも、
麻雀に熱中している人々がいたり、
茶店で値段交渉が始まってしまうところなど、
中国らしくておもしろかった。







北京でスキー

2008年02月05日 | その他の観光地


北京市街地から高速道路でほんの1時間程度のところにスキー場があった。
北京人(北京原人ではない)の友人に連れて行ってもらう。

中国まで来て、スキーに行くとは…

好きだね私も…

初心者の友人達に「教えてあげるから~♪」と言って連れて行ってもらっておきながら、雪山を目の前にしてしまったら、いてもたってもいられず、とっとと一人でてっぺんまで行って何往復もしてしまふ。




そして今日は、語学学校のクラスメート3人とスキーの話で盛り上がる。

今日出席していたクラスメートは、ドイツ人とイタリア人と札幌人。
皆スキー好き。
アルプスやマッターホルンのふもとで滑る話を聞き、最高にうらやましい。

中国人の先生が遠慮するぐらい話が盛り上がって授業開始を遅らせてしまった。

好きだね…

遵義市内観光

2008年01月23日 | その他の観光地
相変わらず霙まじりの曇天が続く。

学期が終わって遵義市内の実家に戻っている学生たちの間で
先生が来てるよ!と携帯電話連絡が回り、市内を案内してもらうことに。

待ち合わせの広場で、不思議なものをいくつか見た。



市民ホール。春節の前の時期だけ、公開裁判が開かれるのだそうだ。
日本と違って普段は裁判の様子は見物できないという。



歳末大セールがあるので、アドバルーンが出回っている。
これからどこかの大型店に飾りに行くのだろう。
でも、そこ、車道の真ん中なんだけど・・・



おしゃべりしだすと止まらない女子大生4人と、遵義会議場跡周辺を歩く。

黒塀と白壁の雰囲気が、川越か小布施みたい。

遵義会議跡は中国共産党の歴史上、重要な場所。
そういえば昔「世界史」の授業で「国共合作」だの「長征」だのを勉強したのを思い出す。
あ、でも、あれって日本軍に抵抗していたんだよね?
それなら遵義の人は日本に悪い印象があるんじゃないの?
と学生に聞くと、
日本軍は関係しますけど…私たち遵義の人は、この街に誇りを持っていますよ!中国全土の人たちは、貴陽は知らなくても遵義は知っていますよ!歴史の教科書に載っていますから。と皆誇らしげに語る。
「そんなに皆が自分の街を誇りに思っているなんて、良い街ね。」
「はい、そうなんです!」

お土産物屋やお菓子屋に立ち寄る度に、学生たちが一生懸命通訳してくれる。
じつは通訳がなくても分かるのだが、うんうん、と普段と同じように中国語を一切使わずに日本語で傾聴していると、店員が「おや、彼女は外国人なの?」と聞いてくる。
するとその度に、「彼女は日本人です。私たちの先生です!」と大きな声で紹介している。どの店員も皆笑顔で、「めずらしいね」とか「あんたたち日本語ができるなんてやるねえ」とか「こんなに若いのに大学の先生やってるなんてすごいね」などと驚いている。そのあたたかい雰囲気に、私も遵義の街をすっかり好きになった。


最近できたばかりの遵義民俗博物館に寄る。
1人30元。学生たちは値段が高いと尻込みしていたが、せっかくだからと思って全員分の入場料を出して入ることにする。すると、博物館の人が、「日本人の先生が遵義の学生たちを連れて入るのだから特別に」と、1人20元にしてくれた。

ここは本当に入って正解だった。
非常にすばらしいコレクションの数々に感動。
これは明時代の貴族のベッド。
他にも明清時代の家具や、窓枠の透かし彫りなど、見事な物が並ぶ。



「これらのコレクションは私が集めた物です」と館長がやってきて一つ一つ解説してくれる。
「先生は遠い外国からやってきたお客様ですから、特別に写真撮影をしても構わないですよ」

(あらやだそんな皆で私のこと先生先生って、たいそうな者じゃないのに)と内心こそばゆいのは相変わらずなのだけど、外国人冥利(今作った言葉)につきます。

「松竹梅」の彫り物の前で「ああ、松竹梅は日本にもあるんですよ」と学生に話すと、「知っています!松竹梅ミロク…ドラマの有閑倶楽部」と言っていて面白かった。

何百年も前に少数民族が書いたという仏画や神々を描いた絵が壁一面にずらりと並んでいて、圧巻。本当にここのコレクションはすばらしい。





さらに新聞等に何度も出ている遵義出身の著名な書道家が展示会をやっていて、
「日本人の先生を歓迎します」と言って、
なんと、その場で筆を手にとって、一筆書いてくれた。光栄。

寧静至遠 …「深き川は静かに流れる」と似た意味。



川べりの散歩道を歩いて、紅軍碑まで行き、山の上から街を眺める。





凱里再訪

2007年11月24日 | その他の観光地

凱里は観光政策のため道にごみひとつ落ちていないきれいな街。

司会ボランティアをしたごほうびに、日本の団体さんの旅行に紛れて連れて行ってもらった。

南花村再訪。村に入る橋。



橋をわたる。



南花村の踊り、冬服バージョン。



最初と最後しか踊りの演目がないお母さんたち。
出番まで座って刺繍をしている。




日本人団体観光客は、買い物で交渉している時間の余裕がないし、お土産にいくつもまとめ買いするし、一人が買うと、つられて皆買うし、まさにカモネギのようだ。

ちょっとちょっと通訳してよ!と呼ばれて行ってみる。
観光客>私 「どうしてもこれが欲しくって。ジェスチャーで示して、やっと見つけたのよ!いくらか聞いて!」
私>店主 「いくら?」
店主 「460」
私>観光客 「460だそうです」
観光客 「460って日本円で、えーっと(計算)…高いわね」
私>店主 「安くならないの?」
店主 「…(首を振る)」
観光客 「いいわ、むりむり。もうバスの時間だから行きましょ」(と立去ろうとする。)
私>客 「いくらなら買うんですか」
客 「え?いいわよ、高いわよ…もう行かなきゃ」
私>店主 「どうしてそんなに高いのさ!」
私>立ち去ろうとする客 「で、いくらなら買うんですか?100?200?」
客 「ひゃ、100ぐらいなら…」
私>店主 「100!」
店主 「100はむりだよ…」(たしかに本当に100以上しそう)
私>店主 「200!」
店主 「うん、いいよ」
私>客 「200でどうですか」
客 「200なら」(と財布を出して200を出そうとする)
私>店主 「160!」
店主 「だめ」
私 「180でどう、いいでしょ」
店主 「いいよ」
私 「180だそうです」
客 「ええ!?あ、はい。」

とこんな感じで、日本人がボラれるのも見ていられないし、少数民族のハンディクラフト販売にも援助してあげたいしで、気がつけば双方にとってちょうどいい利益を考えて交渉していた。


帰り際に、団体さんたちから、日本から持ってきた食料物資…カップラーメンやおせんべいや梅干…をいただく。私への草の根無償援助ありがとうごぜえますだ~。

貴陽温泉

2007年10月07日 | その他の観光地
よく行くパン屋の女の子たちにも、レストランのお姉さんにも、喫茶店のお兄さんにも、

先生は夏休みも国慶節も日本に帰らないの?

と不思議そうに聞かれる。

うーん、事務所の決まりで帰れないんだよ・・・

と答えると、みんな、どうして??と驚く。

2年間帰国できないのよ。どうしてなんでしょ。

秋だな~と思うと、ああ、ちょっと秋刀魚の塩焼きと新そば食べに日本に行きたいな、と連想し、ついでに上野で絵画展を見て、上野といえば芸大で生演奏聴いて、寄席行きたい。一日あれば、レンタカー借りて友達3、4人乗せて、箱根ターンパイクをブッとばして、西伊豆を海岸沿いにドライブして、海の見える温泉につかってから、沼津で寿司・・・
と、遊び人の連想はとどまるところを知らず・・・多趣味だった日本での生活が裏目に出ました。

まあ、ここにも遊べる場所はたくさんあるはず。
ここでしかできない旅行だってたくさん。
でも、国慶節はなんといっても中国人のゴールデンウィーク。
通常より旅行代金が相当割り増しで、移動は渋滞、犯罪も増加、そんなときに普段でも人が多く騒々しい中国の観光地に、大枚はたいて連泊旅行する元気があるかどうか。

そんなこんなで無計画でしたが、日頃の睡眠不足を解消したり、各方面の方々とお近づきになれたりして、この連休はとても楽しかったです。
秋刀魚も寿司もちゃっかり食べちゃったし。
ありがとうみなさま。


これは、知人が招待してくれた温泉。
5年間に出来たのだとか。



中国温泉初体験。
広い露天温泉があり、気持ちよかった。
だけど水着着用で、子供たちはビーチボールや浮き輪を持ちこんで遊んでいる・・・。
共同浴場の習慣がないので、温水プール感覚なのかな。
温泉好きの一日本人としては、水着、脱ぎたい。脱ごうかと思っちゃいました。がががまん~。

天河潭

2007年10月06日 | その他の観光地

連休の初めに、バスで30分くらいの所にある鍾乳洞と滝の景勝地に行ってきました。



ボートで中へ進む鍾乳洞もあれば、40分も歩いて奥へ奥へと見て回る鍾乳洞もあり・・・



鍾乳洞と鍾乳洞の間をボートで移動中・・・



鍾乳洞を、クリスマスのようなチカチカした電飾ではではでに飾りたて、どこもかしこもカラフルにライトアップする感覚って、中国人の美意識でしょうか?日本人には理解しがたいかも・・・。



5元(チョコレート1枚くらいの料金)で民族衣装を着て写真撮影するサービスがあったので、やってみました。



最後、つりばしから天河潭全景を眺めたところ。

最近、特にどうという理由もないのに疲れ気味だったので、よい気分転換になりました。また行きたいな。



ミャオ族の観光村にて

2007年09月16日 | その他の観光地


苗(ミャオ)族の文化保存村として指定されている村です。
凱里市から車で約20分のところにあります。
凱里出身の研究者の先生に連れて行ってもらいました。



路地に入るとこんな感じ。



そろそろ次の観光ダンスショーがはじまるわよ。
次はどこの旅行社なのかい?貴州○×旅行だってよ。
じゃ、20人くらいだね。
それより、ねえ、今年の稲刈りはいつにしようかね。
(想像上の会話・・・ミャオ語は全く違う言語なので)



ショーが行われる山の上の広場まで、えっちらおっちら。

歩くたびに、全身にたくさんつけている銀の鈴が、しゃんしゃんしゃんと鳴り響く。



観光客に、歓迎のどぶろく一気飲み(強制)。
ミャオ族の女の子たちによる甲高い掛け声の儀式付き。



さあさあダンスが始まります。
ドンドンと銅鑼が打たれ、トーテムを回ります。



笙を吹く男たち。



実は最近観光用に作られた踊りも多いそうだけど。。。

そして、広場に出て行って彼女たちのすぐそばで記念撮影する中国人観光客続出。



ひとやすみ中。

最後には皆で手をつないでステップを踏みながら、ぐるぐる回ります。
観光客も一緒に。私もおもわず輪に加わって回ってきました。