
2024年度 <2次レポート> (8)(11:00~12:00)(電気炊飯器)(フランス語)
●植山先生
先生のメルマガ、無料動画、無料資料、教材は、すべて、大変役に立ちました。とりわけ、第2次口述試験の過去問は繰り返し利用させていただきました。他の人に読んでもらったり、自分でスマホに吹き込みました。
これからも受験者を変わらず、お導きください。
これからも受験者を変わらず、お導きください。
ありがとうございました。
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)
●試験会場:明治学院大学
●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
都営地下鉄高輪台駅が徒歩7分と一番近かったので、山手線を五反田で浅草線に乗り換え、高輪台駅から歩きました。
受験票に、受付は10時から10時25分で時間厳守と書かれていました。
早めについたので、2階のロビーで待ちました。
本館は瀟洒な建物で狭いながら座るところもあり、暖かかったので快適でした。
10時になって3階に上がり、受験票と身分証明書で本人確認をしてもらい、名札をもらいました。
同じ番号の席に着き、10時30分の説明が始まるのを待ちます。携帯等の電源は消します。
この間、何も持たないという条件でトイレに行くのは自由です。原則、トイレにはこの時しか行けません。
説明後、指示に従って番号順に並び、試験時間まで待つ教室まで行き、やはり、自分の番号が書かれた席に着きます。
この部屋は小さ目で、40人ほどの受験者が入ると狭い感じでした。
番号順に呼ばれて、整列して試験会場(同じフロア)まで行き、面接する教室の前の椅子で待機しました。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
若い男性。やさしそうだが、てきぱきしていた。
②外国人試験官の特徴:
フランス人女性。やさしそうな感じ。
●試験官からの注意事項など
名前と生年月日、どこに住んでいるかをフランス語で言ってください。
●プレゼンのテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋
③金継ぎ←これを選択しました!
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)金継ぎをしたことがありますか?
(私)残念ながら、ありません。
(試験官)金継ぎができるところがありますか。
(私)はい、あり金継ぎを体験できる教室があります。
●外国語訳の日本文(確定版)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。
近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。
●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。
●<条件>(確定版)
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
日本の量販店は、他の店で安く売っているときは、それを言うと同じ値段にしてくれます。私がお店にそのことを伝えます、と元のお店で納得して買ってもらうようにする。
●試験官との質疑応答
(試験官)別のお店にもっと安い炊飯器を見つけたので、これを返してそちらを買いたいの。
(私)これを返却したいのですね。
(試験官)そうよ。
(私)日本のお店は、他で安く売っていると自分のところも同じ値段にしてくれますよ。
(試験官)そうなの?
(私)私がお店に頼んでみましょうか?
(試験官)でも、ここではなく安いところで買いたいのよ。
(私)お店に聞いてみたら、安くしてくれますよ。私がっ聞いてみますね。
(1)私の勉強法
アテネフランセで、通訳ガイド試験2次対策講座を受講。
それとは別に、フランス人ガイドによるオンラインでの個人レッスンを受けた。
プレゼンの準備はもちろんだが、力を入れた。
特に、どのようにメモを取り、それを手がかりにしてどのように文を組み立てるか、考えながら練習をした。
(試験官)そうなの?
(私)私がお店に頼んでみましょうか?
(試験官)でも、ここではなく安いところで買いたいのよ。
(私)お店に聞いてみたら、安くしてくれますよ。私がっ聞いてみますね。
(1)私の勉強法
アテネフランセで、通訳ガイド試験2次対策講座を受講。
それとは別に、フランス人ガイドによるオンラインでの個人レッスンを受けた。
プレゼンの準備はもちろんだが、力を入れた。
特に、どのようにメモを取り、それを手がかりにしてどのように文を組み立てるか、考えながら練習をした。
(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03a4ab65c7958ca281f0e0b538226597
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
・「日本的事象英文説明300選」の仏語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
(3)受験の感想
「金継ぎ」だけ、フランス人の先生のプレゼンで練習していました。しかし、しどろもどろにしか説明できず、落ち込みました。
(4)我、かく戦えり!
●私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/63241e1f5de95cab4d4f28a2d41e8518
●私の<1次合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a0b82718b0846c720383c6e7f4231435
以上