合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度<合格体験記>(2)【11:00~12:00】(炊飯器)(英語)

2025年02月13日 13時13分39秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記>(2)【11:00~12:00】(炊飯器)(英語) 

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>受講者、<模擬面接特訓>受講者)

●植山先生
今回、無事に第2次口述試験に合格することができました!
受験にあたり、ハロー通訳アカデミーの教材はほとんど利用させていただきました。
ハロー通訳アカデミー<迎賓館>でのセミナーや<模擬面接特訓>接も参加させていただき、直接のご指導もいただきました。本当にありがとうございました。
私がこの資格を知ったのはずいぶん前でしたが、しばらくは二人の育児とフルタイムの仕事で手一杯で、資格の存在も忘れ去っていました。
子供たちが小学校高学年になり、育児がラクになり始めた約2年前の2023年の年明け、しばらくしてからふと資格の存在を思い出し、一念発起して全国通訳案内士に合格する!と決めました。
英検一級は20代で取得していましたが、一気に残りの4科目の勉強は難しそうだと思い、免除規定のある地理と日本史を先に免除にしてから通訳案内士の試験を受けることにしました。
2023年、国内旅行業務取扱管理者試験を夏に受け、歴史検定2級を秋に受け、どちらも合格して残りは2科目となりました。
2024年の前半は一般常識、通訳案内の実務の2科目に集中し、無事に一次試験の合格を手にしました。
自己採点で一次は合格したと考え、終了してからは二次対策に集中しました。
まずは植山先生の
「日本的事象英文説明300選」を読み込み、YouTubeでOnly in Japanなどの日本のことを外国人向けに発信しているYouTubeをたくさん視聴し、自分の言葉でプレゼンをたくさん作成しました。ハローの生徒さんが先生のブログで紹介されていたValue Englishの通訳案内士コースも開始し、
週に1~2回オンライン受講しました。受講のたびに自分の話したプレゼンを修正してSkypeで送付してくれるので、それも全部自分のプレゼンリストに入れていきました。
植山先生の<模擬面接特訓>では、<プレゼン>の階層についての指摘をいただき、そこからはさらに外国人にわかりやすいプレゼンを心掛けるようにしました。
<外国語訳>は会社で翻訳の経験があったためあまり苦労はしませんでしたが、英訳がわからない単語を中心にまた「300選」を活用しました。
また、ハローのサイトに先生があげてくれている過去の<外国語訳>問題もすべて活用しました。
過去の<外国語訳>問題を、入力した文章を音読してくれるサイトに入力し、日→英通訳を繰り返しました。
困ったときの対応についてはあまり時間を割くことができませんでしたが、植山先生が出されていたパターンの資料等を読み込み、こういう場合は・・・と思い立ったら考える、を繰り返しました。
二次直前、先生の出される動画を視聴し、注意事項を頭に入れ、二次に臨みました。「300選」はiPhoneに取り込み、通勤の際も家事をする時も試験に向かう時も聞き続けました。
一次試験、二次試験の詳細はレポートに記載したので省略しますが、独学者の私の合格はハロー通訳アカデミーなしでは成し得なかった、と心から思います。
先生、本当にありがとうございました。
そして、本業はありますが、通訳案内士としても活躍したい…!ので、引き続きよろしくお願いします。

【1】受験の動機
海外旅行が大好きなのですが、観光地の情報を知ったうえで訪問する方がさらに楽しめることに気づき、自分も日本に来る旅行者の役に立ちたいと思い、受験を決めました

【2】第1次筆記試験
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)

<一般常識>(自己採点:44点)
<勉強法>
まずは過去問を確認したものの、どこから試験に出るのか想像すらできず、ひたすらネットで情報収集をしました。
そんな時に知人からハロー通訳アカデミーのサイトを教えてもらい、観光白書を含めた掲載されている資料を全て読み、一般常識関連の動画も全て拝見しました。
その他には、日経キーワードや現代用語の基礎知識といった一般常識対策の本を一通り読み、YouTube の一般常識対策の動画もいろいろと確認しました。
最終確認には<一般常識>の傾向と対策(資料)と観光白書の令和6年版を何度も読み返し、試験に臨みました。

<受験の感想>
1問目から驚きでした。2023年の観光について問われるものだと思い込んでいたのですが、全て2022年の観光内容を問われました。
令和5年版の観光白書も読んでいましたが、最終確認は令和6年版ばかりを読んでいたので想定外でした。
ある程度、内容が頭には残っていたので、なんとかなったと思います。
その他の問題についても、こんなところから出してくるのか・・・というものが多かったです。
国宝のお城について出た時には植山先生の動画を思い出しました。
勉強が役に立ったこともたくさんありましたが、勘でしか答えられない問題もありました。
免除規定もなく、やはり対策が一番難しい気がします。
自己採点では思ったより点数が取れていたので、二次試験対策に本腰を入れようと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)

<通訳案内の実務>(自己採点:42点)
<勉強法>
観光庁研修テキストから出題されるとのことで、
ハローの2024年度受験用<観光庁研修テキスト>をひたすら読み込みました。
ハローの<通訳案内の実務>の傾向と対策の動画(Youtube)も確認し、あとは過去問を何度も繰り返しました。
こちらは試験範囲が決まっていますし、問題の内容もほぼ毎年変わらないようなので、対策しやすかったです。

<受験の感想>
問題の内容については毎年と変わらなかったのではないかと思います。
問題文が長く、気づいたら10分前とコールされて驚きました。
ゆっくり見直しをする時間はなかったですが、おそらく合格できるだろうなと思いながら見直しをしました。

(下記を利用しました)
●<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

【3】第2次口述試験
●試験会場:明治学院大学 白金キャンパス

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
大教室に誘導され、教室の入口でIDと受験票の確認がありました。
教室まではかなり並びました。教室の中では参考書、辞書を読んでもよい、蓋付き飲み物もオッケー、携帯は電源を切るように、お手洗使用の際は荷物を置いて行くようにとのことでした。
その後、面接部屋のある階の待機部屋へ案内されました。
待機部屋でも辞書、参考書、飲み物はオッケーでした。待機部屋では4名ずつのグループで座り、1番目から順番に面接部屋に誘導されました。
1時間あたり1部屋4名ずつのようでした。面接部屋前に座ると割とすぐに日本人試験官から呼ばれました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代くらいの男性。無表情。淡々と指示を話される。

②外国人試験官の特徴:
30代くらいの男性。にこやかに話してくれる。

●試験官からの注意事項など
鞄の置き場所等、決まった通りの指示のみでした。

●プレゼンのテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋←これを選択しました!
③金継ぎ

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)秋田以外でも食べれるの?
(私)どこでも東京でも食べれますよ。スーパーで材料買えます。
(試験官)冬以外でも食べることできる?夏は暑いかな?
(私)冬以外でも食べれますよ。ご指摘のとおり夏は暑いからお勧めしないです。
(試験官)だよね。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。
近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
キャンセルしたいのは理解しています、しかし、お店はあなたのために取り寄せたからキャンセルは不可能と言っています。とりあえずはお店のスタッフと話してみますね。

●試験官との質疑応答
(試験官)パッケージ開けてないけどキャンセルできないの?新しいままだよ。
(私)そうですよね。お店はあなたのために購入したのだから、キャンセルはできないと言っています。
(試験官)キャンセルできないなんて話聞いてないよ。
(私)ほんとですか?キャンセルポリシーは聞いてないのですね?
(試験官)うん、聞いてないよ。
(私)それならお店のスタッフにそのことを伝えてキャンセル依頼しますね。
(試験官)うん、よろしく。

(1)ご自分の勉強法
ハローの教材での情報収集と学習。
二次試験直前対策の本を学習。
Value Englishでの通訳案内士対策を30回受講。

(下記を利用しました)
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6


(3)受験の感想
10:00に会場に到着し、11:00からの試験でしたが、同じ面接会場の4番目だったので試験にたどり着くまで1時間半以上待ちました。
緊張感漂う中、大教室でも待機部屋でも話すこともできず、その待ち時間がなんとも疲れました。
面接は日本人試験官は指示する以外はひたすらメモをしているか時間を確認している状態で、目も合わずでした。
どちらの試験官も見ながら話をしていたのですが、質問はネイティブからだけですし、日本人の方を見ない方がいいのかな?と感じるくらいでした。
<プレゼン>は緊張で言葉がうまく出てこず、もっと適切な単語を使ってスムーズに話せるのに、と思いながら話していました。
<外国語訳>は、ほぼカバーできたはずですが、振り返ってもっといい表現があったのに、と思っています。
<プレゼン>後も<外国語訳>ももっと質問がくることを想定していましたが、私はこの時間帯の4番目という最後だったため、おそらく似たような話ばかりで飽きたのか、お昼直前ということで早く終了したかったのか、込み入った質問もなくあっさり終了したように思いました。

(4)我、かく戦えり!
●私の<1次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ed0dbc1221be0ebc196e9b5100f1dbf9

●私の<模擬面接特訓>受講の感想(2024年10月27 日)
今日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
<プレゼン>の階層について具体的にお話しをいただき、私の中でどうしたらよいかがクリアになりました。
自分が話す<プレゼン>の内容が薄いことが悩みだったのですが、先生とのお話の中で、話す相手は日本を知らない外国人観光客ということが大前提ということ、階層を追って基本的な正確な情報を伝えることが目的ということをあらためて思い出しました。
そして、階層を追って正確な基本情報を話すことで2分のプレゼンにちょうどいい時間になることも実感しました。
先生のおっしゃる、余計なことは言わない、墓穴を掘らないということも理解できた気がします。それを前提にあらためて「日本的事象英文説明300選」を勉強します。
あと1か月ほど、空き時間は全て使って勉強しようと思います。
また、先生にいただいた宿題を完璧にして<模擬面接特訓>にも挑ませてください。
今日はありがとうございました。

以上


日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する!(その2)

2025年02月13日 08時14分25秒 | ●新人ガイド<説明会・研修会>
日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する!(その2)

日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する!(その1)に関連して、日本観光通訳協会(JGA)の元常務理事さんから下記のようなご感想を頂戴しました。

「去年の秋に、事務局長が交代して、新任の事務局長はどうも金銭関係がルーズになったようでこのような詐欺的行為を堂々としているようです。
私自身が常務理事をやっていたときにも研修をやっていましたが、そのときはこういった理不尽なことはしておりませんでした。
現在のJGAは、このような詐欺的な悪徳商法を平気で行う残念な団体に成り下がってしまったようです」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本観光通訳協会(JGA)(インチキ通訳案内士団体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1940年設立。
●ホームページ
http://www.jga21c.or.jp/

●定款
http://www.jga21c.or.jp/data/data_160929_3.pdf

●JGAのブラックな歴史
JGAは、元々、大手旅行会社である「JTB」が通訳案内士を管理、統制、支配するために設立した団体で、通訳案内士が独自に「通訳案内士団体」を設立すること、通訳案内士が地位向上の運動をすることなどを未然に防ぐことを第一の目的としていました。
「JTB」は、通訳案内士法(旧通訳案内業法)施行(1949年)以来、約70年間にわたり、多数の安いヤミガイド(無資格ガイド)を不法に使ってきたので、業界では、「ヤミの御三家」と呼ばれている<不法ブラック企業>ですが、ヤミガイドを使い続けるために、正規の通訳案内士を管理、統制、支配する必要がありました。
はっきり言えば、JGAは、「JTB」のカネ儲けのために運輸省(現国交省)と連携して、通訳案内士の経済的、社会的地位を下げることに大いに貢献してきたとんでもない<ブラック団体>だということです!
「JTB」が、組織の活動のすべてを監視、統制するために、設立時より、「JTB」の元社員が事務局長を務めてきましたが、歴代の事務局長は、全国の正会員(=通訳案内士)から報告されるヤミガイドに関する情報を、何と、すべて握りつぶしてきました。
「JTB」の元社員である事務局長が、「ヤミの御三家」である「JTB」のヤミガイドの実態を握りつぶすことは、当然であり、事務局長の重要な責務でもあったからです。

●理事会
以前は、理事会の理事の半数以上が、正会員(=通訳案内士)ではなく、「JTB」の京都支店長、大阪支店長をはじめとする非通訳案内士の理事たちであって、彼らが、大多数の正会員(=通訳案内士)を支配していました。
一般社団法人に移行後の現行の定款では、正会員外から選任される理事の数は、理事総数の3分の1以下と規定されていますが、通訳案内士以外の組織、団体が、依然として、理事会の3分の1を独占しているということは、「JTB」がJGAを支配していた時代のなごりと言うことができます。

●役員名簿(2024年3 月 18 日現在 現在)
https://www.jga21c.or.jp/pdf/disclosure/2/data_2024.pdf

●通訳案内士制度が崩壊してきたことを期に、「JTB」は、この団体の存在意味を失い、この団体から手を引きました。
「JTB」のヤミガイドを保護し、通訳案内士の地位を下げることしかしてこなかったJGAは、通訳案内士の経済的、社会的地位向上のためにも、一日も早く解散されることが強く望まれます。

━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士業界の闇(やみ)
━━━━━━━━━━━━━━━

・日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/93ae3065dd9b6768a4f034d08a2d8716

・「株式会社JTB」の黒歴史をすべて暴露します!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2183e5f3f11bba9dc3ad72c061b50872

●JGAに限らず、悪質な通訳案内士団体、悪質な予備校(CEL英語ソリューションズ)でひどい目にあった方は、下記にご連絡ください。
・件名:ひどい目にあいました!」(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

以上

日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する!(その1)

2025年02月13日 08時13分45秒 | ●新人ガイド<説明会・研修会>
日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する!(その1)


日本観光通訳協会(JGA)が主催する2025年実施「新人研修会」に関連して、読者(Aさん)の方から下記のようなご連絡をいただきました。

●事実関係
(1)Aさんは、2025年1月下旬に、[関西地区]の「新人研修会」に申し込みをしました。

(2)すると、JGAよりAさんに下記のお知らせが届きました。
【JGA全国通訳案内士新人研修会2025 受講申込み仮受付のお知らせ】
 この度は(一社)日本観光通訳協会(JGA)全国通訳案内士新人研修会の受講をお申込み頂き、誠に有難うございました。現在、仮受付の状態です。受講料のお振込完了を以て正式にお申し込み受付と致しますのでご注意ください。 
【重要なご注意】
仮受付後4営業日以内に振込み下さい。お振込みが無い場合には仮受付を取り消しいたします。

(3)しかし、Aさんは、都合がつかなくなったので、4営業日以内に振込みをしませんでした。Aさんは、お振込みが無い場合には仮受付を取り消しいたします」とあったので、Aさんの仮受付は自動的に取消されたものと考え、その後は、特に何もしていませんでした。

(4)すると、2月7日(合格発表日)の15:00過ぎに、突然JGAよりAさんに下記のお知らせが届きました。

〇〇様
お世話になっております。
この度は、JGA新人研修へお申込み頂き誠にありがとうございます。
現在のところ、参加費のお振込みが確認できておりません。恐れ入りますが、今一度ご入金がお済みかどうかご確認の上、まだの場合速やかにお振込みをお願いいたします。
もしキャンセルされる場合【取消料】が発生いたします。お申込み頂いた際にお送りしているメールを下記に掲載しますので、あわせてご確認の程お願いいたします。
■お振込額:関西地区4日間:2月15日(土)〜2月18日(火) /¥67,000
※振込先下記ご参照
【JGA全国通訳案内士新人研修会2025 受講申込み仮受付のお知らせ】
この度は(一社)日本観光通訳協会(JGA)全国通訳案内士新人研修会の受講をお申込み頂き、誠に有難うございました。現在、仮受付の状態です。受講料のお振込完了を以て正式にお申し込み受付と致しますのでご注意ください。 
つきましては、4営業日以内にお振込手続きをお願いします。どうしても期日までに手続きが難しい方は、いつまでにご入金可能か、JGA事務局までご連絡下さい。ご連絡なく期日までにお振込のない場合は、仮受付を取り消しさせていただきます。なお、土、日、祝日は事務局が休みですので、ご了承お願いします。
※受講料の領収証は、申し込み時に領収証が必要と記載された方の分のみご用意し、 研修初日にお渡しいたします。研修中のお申し出には対応しかねますのでご了承願います。
〈振込先〉三井住友銀行 丸の内支店(245)普通 口座番号:0986149

口座名:イツパンシヤダンホウジンニホンカンコウツウヤクキヨウカイ ケンシユウ
※振込手数料はご負担下さい。
●日程や詳細についてご案内した動画と、過去の研修に参加された方へのインタ ビュー動画をホームページに掲載いたしましたので、こちらからご視聴ください。
 https://www.jga21c.or.jp/guide/index/7
【重要なご注意】
仮受付後4営業日以内に振込み下さい。お振込みが無い場合には仮受付を取り消し いたします。振り込みが間に合わない場合には、JGA事務局まで入金予定日をご連絡下さい。また、受講申込みを取り消される場合には、ご連絡をお願いいたします。

②振り込み後に万一、受講を取り消される場合には、JGA事務局まで速やかにご連絡下さい。お申し出の時期により次の通り取消料を申し受け、返金額から送金手数料を差し引いて指定口座に振り込みます。
[関西地区]
1月31日(金)午後1時までの取消:無料
2月7日(金)午後1時までの取消:5000円 (2024年度試験の合格発表は2月7日予定です)
2月10日(月)午後1時までの取消;受講料の30%
研修前日2月14日(金)午後1時までの取消:受講料の50%
研修前日2月14日(金)午後1時以降の取消および無連絡不参加の場合:受講料の100% 

➂入金確認後、正式受付の電子メールをお送りします。
後日、受講票を電子メールにてお送りしますので、集合場所・時間・持物・注意事項 等、内容を必ずご確認下さい(1週間前迄にお送りします)。
※JGA事務局は土・日・祝日は休日ですので、お電話での連絡が出来ません。
 一般社団法人 日本観光通訳協会
 

(5)上記に対して、Aさんは、下記のメールをJGAに送りました。
日本観光通訳協会 事務局様
私は、4営業日以内に都合がつかなくなり、お振込をしておらず、その場合は仮受付を取り消すと書いてありましたことから、すでに取消されたものと考えておりました。
つきましては、キャンセル料については不要と認識しております。

(6)すると、2月7日(合格発表日)の17:00過ぎに、JGAよりAさんに下記のお知らせが届きました。

〇〇様
お世話になっております。
 ●お申込み時に以下ご確認のチェックを入れていただいております為、
キャンセル料が発生しております。
※仮受付を取り消す場合には必ずご連絡の上、取り消しております。
=========
【重要なご注意】
(1)万一、受講を取り消される場合には、JGA事務局まで速やかにご連絡下さい。お申し出の時期により次の通り取消料を申し受け、返金額から送金手数料を差し引いて指定口座に振り込みます。欠席、部分的不参加の返金はありません。

[関西地区]
1月31日(金)午後1時までの取消:無料
2月7日(金)午後1時までの取消:5000円 (2024年度試験の合格発表は2月7日予定です)
 2月10日(月)午後1時までの取消;受講料の30%

研修前日2月14日(金)午後1時までの取消:受講料の50%
研修前日2月14日(金)午後1時以降の取消および無連絡不参加の場合:受講料の100% 
===========
 
●つきましてはキャンセル料として、20,100円のお手続きをお願いいたします。
・取消料について:2月10日(月)午後1時までの取消;受講料の30%
関西地区4日間:2月15日(土)~2月18日(火) /¥67,000 ×30%=20,100円
◎振込先:三井住友銀行丸ノ内支店(245)普通 口座番号:0986149
◎名義:イツパンシヤダンホウジンニホンカンコウツウヤクキヨウカイ ケンシユウ
キャンセルのご連絡がなくAさんの参加前提の諸々の手配を行っておりました為、何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
JGA事務局

(7)上記(3)にお振込みが無い場合には仮受付を取り消しいたしますと明記されており、Aさんの仮予約は自動的に取り消されているはずなのに、
JGAよりAさんにキャンセル料を請求してきた、という次第です。
しかも、2月7日(金)午後1時までの取消料が、5000円 であるところ、意図的に2月7日(金)午後5時過ぎに、連絡してきて、取消料20,100円を支払えとのことでした。(極めて、悪質である!)

(8)資料
お振込みが無い場合には仮受付を取り消しいたしますが明記されているJGAの案内

●JGA2025年新人研修会案内サイト

(9)上記のようなJGAの「詐欺的行為」は、決して許されるものではありません。皆さんの中で、JGAの「詐欺的行為」により同様な損害、被害を受けた方は、至急、下記宛てにご連絡ください。

・件名:JGAの「詐欺的行為」(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

(10)JGAに限らず、悪質な通訳案内士団体、悪質な予備校でひどい目にあった方は、下記にご連絡ください。
・件名:ひどい目にあいました!」(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本観光通訳協会(JGA)(インチキ通訳案内士団体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1940年設立。
●ホームページ
http://www.jga21c.or.jp/

●定款
http://www.jga21c.or.jp/data/data_160929_3.pdf

●JGAのブラックな歴史
JGAは、元々、大手旅行会社である「JTB」が通訳案内士を管理、統制、支配するために設立した団体で、通訳案内士が独自に「通訳案内士団体」を設立すること、通訳案内士が地位向上の運動をすることなどを未然に防ぐことを第一の目的としていました。
「JTB」は、通訳案内士法(旧通訳案内業法)施行(1949年)以来、約70年間にわたり、多数の安いヤミガイド(無資格ガイド)を不法に使ってきたので、業界では、「ヤミの御三家」と呼ばれている<不法ブラック企業>ですが、ヤミガイドを使い続けるために、正規の通訳案内士を管理、統制、支配する必要がありました。
はっきり言えば、JGAは、「JTB」のカネ儲けのために運輸省(現国交省)と連携して、通訳案内士の経済的、社会的地位を下げることに大いに貢献してきたとんでもない<ブラック団体>だということです!
「JTB」が、組織の活動のすべてを監視、統制するために、設立時より、「JTB」の元社員が事務局長を務めてきましたが、歴代の事務局長は、全国の正会員(=通訳案内士)から報告されるヤミガイドに関する情報を、何と、すべて握りつぶしてきました。
「JTB」の元社員である事務局長が、「ヤミの御三家」である「JTB」のヤミガイドの実態を握りつぶすことは、当然であり、事務局長の重要な責務でもあったからです。

●理事会
以前は、理事会の理事の半数以上が、正会員(=通訳案内士)ではなく、「JTB」の京都支店長、大阪支店長をはじめとする非通訳案内士の理事たちであって、彼らが、大多数の正会員(=通訳案内士)を支配していました。
一般社団法人に移行後の現行の定款では、正会員外から選任される理事の数は、理事総数の3分の1以下と規定されていますが、通訳案内士以外の組織、団体が、依然として、理事会の3分の1を独占しているということは、「JTB」がJGAを支配していた時代のなごりと言うことができます。

●役員名簿(2024年3 月 18 日現在 現在)
https://www.jga21c.or.jp/pdf/disclosure/2/data_2024.pdf

●通訳案内士制度が崩壊してきたことを期に、「JTB」は、この団体の存在意味を失い、この団体から手を引きました。
「JTB」のヤミガイドを保護し、通訳案内士の地位を下げることしかしてこなかったJGAは、通訳案内士の経済的、社会的地位向上のためにも、一日も早く解散されることが強く望まれます。

━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士業界の闇(やみ)
━━━━━━━━━━━━━━━

・日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/93ae3065dd9b6768a4f034d08a2d8716

・「株式会社JTB」の黒歴史をすべて暴露します!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2183e5f3f11bba9dc3ad72c061b50872

以上