goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<2次レポート>(59)【15:30~16:30】(桜島)(英語)

2023年01月06日 12時58分08秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(59)【15:30~16:30】(桜島)(英語)
 
●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付時間の10分前に会場前に到着しましたが、受付時間まで建物内に入れず、他の10名くらいの受験生とともに玄関前の歩道で待ちました。少し寒く感じました。
受付後、横の大きなホールに入室。そこで試験までの流れと注意事項の説明がありました。その際、スマホなどすべての電子機器の電源を切るよう指示がありました。
スタッフの方の誘導により、5〜6名ずつ試験の行われる別の階へ移動。階段の踊り場と廊下に置かれた椅子に座って順番を待ちました。すぐに2人ずつ呼ばれて試験室のそばの椅子に移動。私は最後でしたが、椅子に座るとすぐ日本人の試験官が出て来られて.試験室に入室。
入り口で一礼して入室。ネイティブの試験管とすぐに目が合って、にこやかに ’Good afternoon’ と挨拶され、私も笑顔で ’Good afternoon.’ と挨拶しました。
日本人試験官が椅子の側まで来られて、‘どうぞお座りください。荷物はここに置いてください’ と言われ、‘Thank you’と答えて、荷物を置いて着席し、試験が始まりました。
部屋はかなり広くて、(20畳くらい?))試験管との距離は3mくらい。かなり遠く感じました。受験生側にはテーブルと椅子が置かれてあり、机上には白紙のA4コピー用紙数枚とボールペン1本が置かれていました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代後半 女性。控えめだが丁寧に接してくださる優しい雰囲気の方。

②外国人試験官の特徴:
40歳前後のアメリカ人男性(カナダ人かも)。優しくフレンドリーで穏やかな雰囲気の方。

●試験官からの注意事項など
簡単にありましたが、現在覚えていません。他の方が書かれている内容と大差無いと思います。

●プレゼンのテーマ
① 借景 ←これを選択しました!
② 秋田竿頭まつり
③ 赤飯

(ご参考)「日本的事象英文説明300選」の「借景」の説明
借景、すなわち「借りた風景」は、外部や周辺にある風景を庭園の構成の中に取り込んだものである。
Shakkei "Shakkei, or ""borrowed landscape,"" is the incorporation of outside or surrounding landscapes into the design of a garden."

<出題予想問題><出題予想問題>(厳選125題)の中にも「借景」がありました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)他に借景を見ることができるお庭はありますか?
(私) たくさんありますが、京都にある天龍寺をお勧めします。
後ろの山を借景にしていて、とても美しいお庭です。
山は借景で良く使われます。

●外国語訳の日本文
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。

●<条件>
ゲストは火山にとても興味があります。
●<シチュエーション>
現在鹿児島にいて、阿蘇、別府の地獄を巡る予定。これから3日間大雨の予報。どのように対応しますか?

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
大雨の程度がどの程度なのかの記載がなかったので、雨でも観光は可能と判断して、元々のスケジュールを優先するつもりで話を始めたが、試験官から室内のアクティビティを問う質問が来たので、方向転換したが、鹿児島についての知識がなく、ピントの外れた答えになってしまった。今考えれば、博物館など思いつかなくても、ショッピングや食事などを勧める方法もあったなと思います。

●試験官との質疑応答
(試験官)大雨の予報みたいですね。(残念そうな顔で)
(私) 残念ながら天気予報では3日間大雨の予報ですが、観光には差し支えありませので大丈夫ですよ。
(試験官)室内で楽しめるところはないですか?博物館とか、、、
(私) 鹿児島で室内を思いつかず)
綺麗な日本庭園があります。あいにくの雨で、遠くの景色は楽しめませんが、日本庭園を楽しむのはいかがでしょう?阿蘇には博物館があって、そこでは火山について学べますよ。
(試験官)〜〜〜〜〜?質問を覚えていません
(私)これから数カ所の温泉地に滞在する予定になっています。勝手に行程を作りました
雨で外に出るのが億劫ということでしたら、旅館で温泉を楽しみながら思い切りリラックスするというのも一案かと思いますが。

(1)ご自分の勉強法
初めての2次受験で4か月と時間が無いので、プレゼンと通訳の練習にウエイトを置きました。
プレゼンは、植山先生が出された<出題予想問題>(厳選125題)を優先順位をつけて、300選と他の参考書(語研‘直前対策’、語研‘英語で説明する日本の観光名所100選’)、加えてネット情報を参考に、話すポイントを確認しながら、一つ一つ練習しました。時間が足りず、60題くらいしかできませんでした。通訳は語研の‘直前対策’で、CDを使って練習しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
初めての受験でとても緊張しました。
1次試験が終わってからの準備で、時間はあっという間に過ぎ、準備の時間が足りませんでした。
植山先生の、‘自分の力を100%発揮できたらそれで良いと思いなさい!’という言葉を胸に受験しました。
できなかった点も沢山ありますが、現時点での自分のベストの力は出せたと満足しています。
試験官お二人がとても良い方たちで、とても良い雰囲気の中、緊張しながらも最後まで笑顔で話し続けることができまし た。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
全てですが、過去問分析、出題予想など
、自分では全くわかりませんので、とても助かりました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
初めての二次試験で不安がいっぱいでしたが、まず最初の<2次セミナー>で試験内容を知り、その後、日々送られてくるメールにて、学習方法のご指導、教材、過去問分析、出題分析などなど、それから受験の心構えや励ましのメッセージまで、沢山のサポートをいただき本当にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

以上

2022年度<2次レポート>(58)【15:30~16:30】 (天ぷら)(中国語)

2023年01月06日 12時47分11秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(58)【15:30~16:30】 (天ぷら)(中国語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、旧生徒
→1995年に英語で合格した元・新大阪校の通学生です(英検1級コースも受講しました)。中国語の受験準備で、上記を利用させて頂きました。大変役に立ちました。ありがとうございます。

●試験会場:関西経理専門学校

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50才代の女性メガネ試験の進行役、プレゼン問題、通訳問題、シチュエーション問題の説明と読み上げを担当。

②外国人試験官の特徴:
50才代の中国人女性メガネ威圧感は特になかった。優しくもなく厳しくもない。外国人観光客役

●試験官からの注意事項など
まず入室後、日本人女性が中国語で名前、生年月日、出身地を聞いてきた。
その後、プレゼン問題の説明が日本語でかされた。問題の内容説明は日本語。

●プレゼンのテーマ
①杉玉
②小笠原諸島
③セルフレジ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)セルフレジはスーパーでも見られるか?
(私)はい、セルフレジはスーパーでも見かけます。コロナ拡散防止、コスト削減によりセルフレジは増えています。
(試験官)携帯電話やクレジットカードも使えるか?
(私)はい、スマホやクレジットカードは使えます。

●外国語訳の日本文
魚介類や野菜などに小麦粉の衣を付けて油で揚げた天ぷらは、塩やだしをつけて食べます。天ぷらは日本料理だと思われていますが、もともとポルトガルから長崎を経由して日本に入ってきました。江戸時代に東京の屋台で販売されたのをきっかけに庶民の間に広がりました。

●<条件>
日本に来てから毎日、天ぷらなどの日本料理で飽きた。別のものが食べたい。

●<シチュエーション>
60才代の女性の旅行者。10日間、日本に滞在予定で既に1週間滞在した。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
海鮮料理はいかがですか?日本は海に囲まれており海鮮はとても美味しいです。様々な海鮮料理があります。
(→試験後、このシチュエーションに対しては最初から日本料理以外のフランス料理や中華料理などを勧めるべきだったと猛省)

●試験官との質疑応答
(試験官) 海鮮料理も飽きました。
(私)神戸牛のステーキはいかがですか?日本の和牛はとても美味しくて世界的にも有名です。生の和牛も食べられます。
(試験官)フランス料理など別の国の料理はありますか?
(私)はい、あります。フランス料理や様々な国の料理が食べられます。(→インド料理やイタリアンなどを答えるべきだった。)
(試験官)中華料理はありますか?
(私)はい、あります。では、北京ダックはいかがでしようか? 美味しい店を知っています。
(試験官)高級な料理ではなくていいです。
(私)では、红烧肉や饺子はいかがでしょうか?家庭料理ですが、有名な店を知っています。或いはラーメンはいかがでしょうか?
(試験官)ラーメンはどんな味がありますか?
(私)味噌、醤油、豚骨など様々な味があります。貴方の好みに合わせて、どんな味が合うのかアドバイスします。
(試験官)カロリーが低いものはありますか?
(私)では炒海鲜蔬菜(海鮮と野菜の炒め物)はいかがでしょうか?日本各地の特産品の海鮮と野菜を使った料理です。

(1)ご自分の勉強法
ハロー通訳アカデミーのプレゼンテーマ、通訳問題をもとに中国語 Wikipediaや百度百科、市販のテキストを使って勉強。


(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

(3)受験の感想
今回のプレゼンテーマは、コロナ後、増えてきたセルフレジを選んだのは、午前中に出題された接客ロボットと言うテーマを見て、コロナ対策とコスト削減の理由から同様のテーマがでるかも、と準備していたからです。
今回の通訳問題の天ぷらとシチュエーション問題は絶対できないといけないテーマだったが、天ぷらの日本語説明に忠実に訳そうとするあまり上手くいかなかった。中国語が分からない単語は諦めないで最悪、日本語でもよいから日本語の内容を上手く伝えるように通訳すべきだった。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
植山先生の資料付き
<2次セミナー>の動画が特に役に立ちました。5本とも録画して繰り返し見させて頂きました。本当にありがとうございました。
寒さが厳しくなる折、先生におかれましては、くれぐれもご自愛くださいませ。

以上

2022年度<2次レポート>(57)【14:00~15:00】(料亭)(英語)

2023年01月06日 12時26分03秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(57)【14:00~15:00】(料亭)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
二手に分かれて受付、共に大講義室で待機、中グループで一斉に2人ずつ案内され、小部屋が並ぶフロアの廊下の椅子で待機、呼び出しは別々で各部屋へ。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴: 
50~60代ぐらいの、小柄で、穏やかな優しい雰囲気の方。最初に「名前、誕生年月日、どこから来たか」を尋ねられた時、マスクをしてらしゃったからか、少し声が聞き取りにくかったので、聞き直しました。

②外国人試験官の特徴: 
50~60代ぐらいの、背が高くて、少し神経が細やかそうな方。声が少々かすれて聞き取りにくかった。マスクはしていませんでした。

●プレゼンのテーマ
① 白河の関
② たいやき←これを選択しました! 
③ グランピング

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)たいやきの小豆あん以外に、何かありますか?
(私)最近は、カスタードクリームなどが入っているのや、新しい味のものがあります。
(試験官)買うときはまとめて5、6個で買わないといけないですか?
(私)1人1つずつでも売っています。
(試験官)だいたいいくらぐらいですか?
(私)私は、最近、そういったお菓子を食べていないのですが、1個100円か、150円ぐらいです。そんな高くないです。
(試験官)微笑

●外国語訳の日本文
日本の料亭には、格式の高く「一見さんお断り」のお店があります。それは、信頼できるお得意様が寛いて、気持ち良く過ごしてもらうようにお店の雰囲気を保つためです。お店は、お得意様の好みに合わせた料理を提供し喜んでもらうようにしています。

●<条件>
外国人観光客とレストランを探している。

●<シチュエーション>
いいところを見つけたが、一見さんお断わりで入れない。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
伝統的な料亭では、初めての人が入って利用するのが許されないところがあります。特に京都では。
 
●試験官との質疑応答
(試験官)初めてだというだけで断られるのは、理解できない。
(私)お気持ちはわかります。彼らは、信用や顧客との良い関係を大事にしていて、あなたのニーズや好みに応えるために準備をしたいのです。
(試験官)ここが気に入っているので、どうしても入りたい。
(私)わたしがよく知っている、ステキな料亭に行くのはどうですか?
(試験官)どうしてもここがいい。めったにない機会だから。
(私)わかりました。私もあなたのために予約をとりたいです。(後でよく考えたら、予約の仕方知らなかったが、ゲストの気持ちに寄り添って応えたかった)
(試験官)ありがとう。微笑
(私)どういたしまして。
(試験官)私は踊りや色々な独特なものを見たいのです。

(1)ご自分の勉強法
昔、ハローに通学していた時、2次試験で2回アウトでダメでした。自分の記憶力のなさに絶望していました。それで、今回は丸暗記するのではなく、もっと自分の言いやすい言葉で言えたほうがいいと思い、1次試験が終わってから3ヶ月間、まず基礎体力をつけるために、第2次口述試験対策<特訓セミナー>を聞いて、メモを取りまくりました。
そして、今度は「日本的事象英文説明300選」に照らし合わせて、自分なりにもう一度整理しました。これを毎日しました。すごく手間がかかりましたが、急がば回れで、理解や記憶の定着にはよかったみたいです。
そして12月に入ってから、ようやく<外国語訳>に取り掛かりましたが、時間が全然足りませんでした。それで即戦的なやり方しかなくなり、まず試験がどういったものか知りたいと思い、ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)、2次試験対策のYoutubeや本、<模擬面接特訓>の受講生の感想(メルマガで)を読んだりして、試験をイメージトレーニングしました。試験を実際の現場と見立てれば、借文であっても、最後は自分の言葉で言える力をつけようと、意識が変わったと思います。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
全く余裕がありませんでした。それで、外国人試験官を、本当のゲストだと思い込むことにしました。外国語訳では、日本語を直訳するというより、内容を英語で言うぐらいの感じでなんとかこなそうとしました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
植山先生のメルマガが、勉強の指針であり、ペースメーカーでした。先生に伴走していただいているような感覚でした。最後に先生の<模擬面接特訓>を受けたかったですが、東京まではいけなかったです。
でも、体験談にあった先生のアドバイス、自分に当てはめて考えられてすごく役にたちました。前年の試験レポートも、拾い読みするだけでも勉強になったし、「みんな頑張ってらっしゃるんだな、一人じゃない、がんばろう」と思えました。また、勉強だけでなく、「通訳案内士」に求められるものがなんとなくわかってきたような気がします。結果はどうかはわかりませんが、先生がいなかったら、ここまで来れなかったと思います。感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
最後の<模擬面接特訓>ですが、Zoomがあればうれしかったかな、と思いました。しかし、Zoomは便利そうでも、それは内容的にも、技術的にもちょっと難しいですね。

以上

2022年度<2次レポート>(56)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(英語)

2023年01月06日 12時08分53秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(56)【14:00~15:00】(金刀比羅宮)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
問題なし

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
ベテラン通訳案内士風、厳しい感じ。

②外国人試験官の特徴:
40代?丁寧な感じ。

●試験官からの注意事項など
特になし。

●プレゼンのテーマ
①床の間←これを選択しました!
②中華街
③恵方巻き

(参考)「日本的事象英文説明300選」の「床の間」
床の間は、和室に見られる、壁の一部に作った窪みである。床の間は、掛軸、生け花、その他の装飾品が飾られる場所である。
Tokonoma is an alcove in a Japanese-style room. It is where a hanging scroll, a vase of arranged flowers or other ornaments are displayed.

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)床の間はいつからありますか?
(私)
室町時代です
(試験官)あなたの家に床の間はありますか?
(私)農家なので和室があるので床の間もあります

●外国語訳の日本文
金刀比羅宮は地元では讃岐のこんぴらさんと呼ばれています。海の神と五穀豊穣、商売繁盛の神が祀られています。厳魂(いずたま)神社は、本宮の登り口から山の中腹500メートルのところにあり、本宮までは800段の石段を登って参拝します。

●<条件>外国人夫婦。

●<シチュエーション>
金比羅の階段で奥さんがくたびれてしまいました。どうしても登りたいがどうしましょうか?

●試験官との質疑応答
(私) 奥さんがくたびれてしまったんですね。
(試験官)コロナから回復したばかりなんです。
(私)それではカゴを使いましょう。
(試験官)いくらです?
(私)5000円です。上まで行けば眺めがいいですよ。

(1)ご自分の勉強法
ハロー通訳アカデミーの資料。BSNHKの視聴。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
喋りすぎだったかも知れません。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
ペースメーカーになってもらえました。<模擬面接特訓>。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
結果はともあれありがとうございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日、<模擬面接特訓>を受けました。
当日は片道3時間の高速バスでの移動でしたが、逆にその時間を「日本的事象英文説明300選」や自分がまとめてきた資料の確認に使うことができました。
地方からの上京者にはまぶしいような迎賓館での模擬面接でした。特訓は本番と同じ「プレゼン」「和文英訳」「案内士としての対応」のセットを2回していただきました。事前に与えられた課題の中からの出題だったので全くお手上げという状況ではありませんでした。しかしながら(今まで自分はあがり症とは思っていなかったのですが)なぜか全く初歩的で頻出の英単語が思い浮かばないなど、良い経験をさせていただきました。
その後、「ゆっくり、文法に注意して、S+V, S+V+C の短文の積み上げで話す」「しゃべりすぎで文法の間違いがかえって目につく」との指摘をいただきました。これらはすでに十分承知していたはずなのにと愕然としました。
有益なアドバイスもいただきました。それは「試験官の立場」に立つということです。試験官は当日は受験者のマイナス点を見つけようとしていて、フィギアスケートで言えば、難関の4回転ジャンプにトライしても失敗すれば即大幅な減点が待っているとのたとえ話です。
今のままでは合格は難しいとの講評もいただきましたが、あと10日間で映えある栄冠を得るべくひと踏ん張りする決意を固めました。

以上

2022年度<2次レポート>(55)【13:00~14:00】(陶器)(英語)

2023年01月06日 11時58分08秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(55)【13:00~14:00】(陶器)(英語)

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:関西経理専門学校

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付で受験票と身分証明書を提示し、控え室で受験の際の注意事項を聞き、試験会場へ(5人で)向かいました。
それぞれが試験会場の外に置かれていたいすに座りました。
中から出てこられた日本人試験官に呼ばれ、入室しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
60才代の女性、丁寧に対応されていたのが印象的でした。

②外国人試験官の特徴:
50才代の男性

●プレゼンのテーマ
①佐渡金山
②古民家
③おみくじ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)日本語で書かれているおみくじの内容が分からない。
(私)神社の受付の方に聞くか、通訳ガイドの私に聞いてください。

●外国語訳の日本文
日本にはたくさんの陶器の産地があります。古窯の中には、瀬戸、信楽、備前など中世から近代まで生産が続いている地域もあり、観光スポットにもなってます。2017年には6つの代表的な産地が、文化庁によって日本遺産に指定されました。

●<シチュエーション>
陶芸体験を希望とのこと。出来上がるのに3週間かかる。

●試験官との質疑応答
(試験官) 3週間は長すぎる。
(私)私が、作られたものを、ご自宅に送るのはどうでしょうか?
(試験官)壊れたりしないか?
(私)ご安心ください。細心の注意を払って、しっかり梱包します。

(1)ご自分の勉強法
キッチンタイマーを使って、プレゼンテーションの練習を毎日しました。
2022年度第2次口述試験対策
<2次セミナー>2講を何回も聞き、英語でも答えれるようにしました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

(3)受験の感想
和やかな雰囲気の中、行われていたので、私も、落ち着いて話すことができました。終わってから、文法ミスや説明不足のところもあったような気がしましたが、ベストを尽くすことができました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったことどの教材も役に立ちました。2022年度第2次口述試験対策
<2次セミナー>2講は、通訳ガイドとして、どう対応したらいいか、丁寧に書かれていたので、助かりました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
先生の作られた資料が、わかりやすく、とても丁寧にまとめられているので、
試験当日も自信を持って、試験を受けることができました。本当にありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(54)【13:00~14:00】(駅弁)(フランス語)

2023年01月06日 03時21分41秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(54)【13:00~14:00】(駅弁)(フランス語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、旧生徒、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付は、三つの受付に分かれていて、スムーズにできました。
待機場所は、狭いです。ワンブロック4人が座るようになっていました。そこから、試験会場に誘導され、試験開始まで45分ほど待ちました。
会場の外の廊下に椅子が一つ置いてあり、間もなく、扉が開いて中に誘導されました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40代?、優しい、日本語。

②外国人試験官の特徴:
男性、40代?、優しい、試験中は、受験生をしっかり観察している、フランス語。

●試験官からの注意事項など
プレゼンのテーマは、外国人試験官から紙を渡されました。
通訳は、1分30秒以内でまとめてください。
その後質疑応答で、条件が書かれた紙が外国人試験官から渡され、日本人試験官から、内容を読んで対応してくださいと言われました。

●プレゼンのテーマ
①西九州新幹線←これを選択しました。
②ナマハゲ
③俳句

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)東京から行って乗ろうとすると、どのくらいかかるか?
(私)新幹線で東京から博多まで約6時間、そこから、長崎まで行くことになるが、博多から長崎までまだ、新幹線は全線開通していないので、武雄温泉まで、ローカル線で行くことになり、そこから西日本新幹線に乗るので、更に2時間程かかる。
(試験官)飛行機で行くのと、新幹線で行くのとどちらが良いか?
(私)勿論、飛行機の方が、簡単で、時間も速いが、貴方はJRパスを持っているので、新幹線を利用することをお勧めします。是非、九州の旅を楽しんでください。

●外国語訳の日本文
駅弁とは、鉄道の駅や車内で売られている弁当です。弁当とは、元々は外出の時に持ち歩く、携行食でした。今では、地域ごとに様々な種類の駅弁があります。駅弁は日本特有の文化です。日本には2000種以上の駅弁があり、電車の中で駅弁を食べるのは、旅行の楽しみです。

●<条件>〈シチュエーション>
新幹線に乗って食事をしたいが、冷たいものは食べられない。ガイドとしてどのようなアドバイスをするか?

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
新幹線の車内で売っている幕の内弁当がおすすめです。

●試験官との質疑応答
(試験官) 冷たい食事はしたくないが、大丈夫か?
(私) いろいろな食べ物が詰めてある幕内弁当を勧めたが、あたたかいものではないので、温かい緑茶を買って一緒に食べると良いと思いますよ。
(試験官)新幹線の車内では寒くないか?
(私)日本の新幹線は、とても快適で暖かいので、全く心配はありませんよ。

(1)ご自分の勉強法
ハロー「日本的事象英文説明300選」を全てフランス語に翻訳して何度も口に出して練習しました。録音して、散歩中に聴いていました。あと、フランス人の個人レッスンを受けていました。

(ご参考)「300選」のフランス語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

(2)利用した動画、資料、サイト(↓下記で利用したものを残してください)
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
何故か寝不足で、頭が回らず、気の利いたことは言えませんでしたが、この状況で最善を尽くしました。まさに、人事を尽くして、天命を待つです。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
メルマガ、無料動画、無料資料、教材全て利用させていただきました。
全て大変役に立ちましたま。ありがとうございました。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
3年前に英語で全国通訳案内士試験に合格いたしました。
教材、動画、セミナー、メルマガ、<模擬面接特訓>、受験勉強中の精神面のメンテナンス等全てに於いて、植山先生にお世話になりました。深く感謝いたしております。今回のフランス語通訳案内士受験に於いても、5回にわたる直前セミナー、LINEサイトの開設など、大変お世話になりました。ありがとうございます。

(6)<模擬面接特訓>の感想
植山先生、フランス語プロガイドの試験官の先生
本日は大変充実した<模擬面接特訓>を受講させていただきまして、また、懇切丁寧なご指導を頂きまして、ありがとうございました。
本日の<模擬面接特訓>では、約20分のセッションを二回、合計40分、その後、約15分間、懇切丁寧な評価、ご指導を受けました。本試験では、自己紹介(30秒)、プレゼン準備30秒、プレゼン2分、合計2分30秒、通訳問題日本語での問題読上げ30秒、通訳1分30秒、合計2分、シチュエーションに係る質疑応答5~6分、合計10~11分となりますので、約倍の時間を使い、沢山の質問をいただくことができました。

以下、この感想文をお読みいただける本年度以降の全国通訳案内士試験を受験される仲間の皆様に、私が学ばせていただいたポイントを述べさせていただきます。

先ず、何よりも、今回の模擬面接の申込みをされていない受験生の皆様は、申込みを直ぐに行ってください。全国通訳案内士試験対策でNo.1の植山先生のご指導を直接受けることで、本試験までの約1ヵ月間を、今までの何倍も効率的な準備期間をすることができます。

プレゼンは、簡潔に、必要最低限にて話すことが肝要です。

内容はともあれ、ホスピタリティは、意識すれば、誰でも高評価を得ることは、可能です。試験官(ゲスト)の顔をみて、笑顔で対応しましょう。

シチュエーションに係る質疑応答では、条件とシチュエーションが与えられますが、ゲストの希望や意見を伺ってあげると、ゲストの満足度が高まります。

私の場合は、どちらかというと、英語の発音に慣れているため、フランス語の発音が英語風になりやすいので注意が必要でした。

以上、共に、本試験合格に向けて頑張りましょう!

以上

2022年度<2次レポート>(53)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語)

2023年01月06日 02時53分55秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(53)【11:00~12:00】(ラーメン)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
11:00の回で、受付は10:00〜となっていましたが、入口へ9:40頃には通されました。
10時になったら受付が開始され、受験票&身分証確認があり、番号の入った首掛けのカードを受け取りました。
番号の書かれた机で10:30過ぎまで待機し、11:00前に、番号ごとに召集があり、会場のある建物へ移動するも、待機室に入るまでに20分ほど待ち、待機室では更に20分ほど待ち、最終的には11:40頃試験会場へ通されました。
会場では、Please come in. と声をかけてくれました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代くらいの感じの良い女性。私の話を、たくさん相槌をうちながら聞いてくれました。

②外国人試験官の特徴:
50代くらいのにこやかなアメリカ人男性。私にとっては少し聞き取りづらい部分がありましたが、向こうから盛んにアイコンタクトをしてくれるので終始和やかなムードでした。入室時もHello! とか、退室時には Nice meeting you. とか声をかけてくれました。

●試験官からの注意事項など
「筆記用具はご自分のものを使っていただいて結構です」
「英訳は日本語文を聴き終えたらすぐに始めてください」
基本的には事前に聞いていた注意内容だったと思います。

●プレゼンのテーマ
①線状降水帯
②漆塗り
③道の駅←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)群馬には温泉を楽しめる道の駅もありますね?
(私)はいそうですね、すみません名前は思い出せませんが、ありますね。
(試験官)温泉に行くのが好きなんです。あなたは温泉は好きですか?
(私)もちろん。山形県に住んでいましたから。山形県には至る所に温泉があり、中でも蔵王温泉がおすすめです。硫黄泉と言って、臭いがあって、肌に良い温泉で、山の中にあります。また、ウィンタースポーツも楽しめる所です。
(試験官)どちらも楽しめるわけですね。それなら行かなきゃね。

●外国語訳の日本文
ラーメンは外国人に最も人気のある日本食のひとつです。海外にもラーメン店はありますが、日本に来て本物のラーメンを食べてみたいという人は多くいます。昨今の円安の影響で安く食べる事ができるのも、日本を訪れる魅力のひとつであろう。

●<条件>
お客様は、交通の便は悪いが人気のラーメン店にわざわざ足を運びましたが、休業日の情報を調べていたのにもかかわらず臨時休業日でした。あなたならどう対応しますか。

●<シチュエーション>
お客様はひとりで日本のラーメン屋を巡り歩くほどのラーメンマニアで、個人旅行です。明日には帰国してしまいます。

●試験官との質疑応答
(私)ここのラーメンを食べて欲しかったのに残念です。近くに違うラーメン屋がないか調べさせてください。日本では同じエリアに同じ味のラーメン屋があることが多いです。
(試験官)はい。
(私)また、このお店のラーメンがフィーチャーされたインスタントラーメンがあるかも調べさせてください。
(試験官)それはお土産にいいですね。でも同じくらい美味しいのですか?
(私)・・・ものによります。
(試験官)それはそうだね。
(私)同じくらい美味しいと信じましょう!

(1)ご自分の勉強法
2次試験については、まず「日本的事象英文説明300選」の暗記を1次試験前から少しづつやっていました。空き時間、運転中には音声を流して、シャドーイングの練習をしました。ですが、最後の最後まで、すべて完璧に暗唱・・・という風にはいかず、もっと時間をかければ良かったとも思っています。「300選」は、植山先生もおっしゃっているようにプレゼンの冒頭にもってくることができますし、英訳をする際のキーワードも多く盛り込まれていますので重宝しました。
プレゼンの組み立てについては、植山先生がメルマガでご紹介くださった「北川式」を参考にし、幸い近所にちょっとした観光地がありますので、そこに繋げられるように練習をしました。また、<模擬面接特訓>で「京都・奈良をホームトピックに」と教えていただき、本番直前はそこを中心に練習しました。
自分が失敗したと感じていることは、プレゼンを考える際にひとつひとつ文章を書いていたことです。これに膨大な時間を費やしてしまいました。結果、あまり多くのトピックについて勉強することができず、試験が近くなるにつれて焦りました。ただ、私のレベルですと最初から文章なしでスムーズに2分話すこともできず、無駄だったとは思いませんが、ある程度の所で「キーワードから広げて話す」練習に移行すべきだったと思いました。
トピックについては、できる限りYoutubeで関連ビデオを見て、文章だけでなく絵で記憶に残るようにしました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
初受験でしたが、植山先生から教えていただいた「ゆっくり、丁寧に、簡単な文章で」話す事を意識して臨めたと思います。トピックは、そこまで練習はしていなかったものの、馴染みのある「道の駅」がトピックに出てきたので、何とか話すことができました。ただし、<模擬面接特訓>でご指摘いただいた制限時間に対する意識が、話している途中に疎かになってしまい、話は終えられたものの、短か過ぎなかったか?という不安が残っています。英訳の質問では「ラーメンマニアが人気ラーメン店に行ったのに休業で食べられず、しかも明日帰国」という、恐らく「無理難題型」に当たり、どう対応すれば良いか当惑しました。「近くに同じような味のラーメン屋があるかも」「この店のラーメンがフィーチャーされたインスタントラーメンがあるかも」と言うのにかなり手間取ってしまい、またその対応にも我ながら疑問が残り、悔しい点です。
あとは雰囲気でカバーするしかないということで、幸い試験官の方がアイコンタクトを沢山される方でしたので、アイコンタクトとニコニコしながら話すことは徹底しました。感触は分かりませんが、何とかその点を評価してくれたら・・・と願っております。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
ご提供いただいている資料はほぼ全て、勉強に使わせていただきました。自分の英語には自信がありませんでしたが、植山先生が具体的な道筋を示してくださり、自分でも「これならできる」と前向きな気持ちで勉強に励むことができました。特に最後の<模擬面接特訓>は、的確なアドバイスをいただき、試験へのマインドセットができた事が私にとって大きな収穫でした。そして、今回の試験では今の自分のレベルでできることを出し切れたと思います。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
一次試験対策に始まり、最後は<模擬面接特訓>まで全て無料で受けさせていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。約1年間を通訳案内士の勉強に費やした訳ですが、植山先生が終始伴走してくださっていた感覚で、ひとりでやっていては挫けてしまいそうなところを、最後まで勉強を続けた上で2次試験に臨むことができました。気持ちはとても清々しく、試験の結果はどうであっても、自分の為になる濃い勉強ができた期間だったと感じております。私が提供できる情報は僅かですが、少しでもこのご恩に報いることができるならば幸いです。本当にどうも有難うございました。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日はお忙しい中、模擬面接の機会をくださり有難うございました。他の方も述べられているように、私も今まで動画で見ていた植山先生が、実際に目の前にいらっしゃる事に感動いたしました。また、終始緊張してうまく話せない部分が多くありましたが、今からでも改善できる点を具体的に教えてくださり、試験まで残りの時間は教えていただいた事に専念しよう、という決心ができました。
私は、プレゼン内容をひとつひとつ文章に書き出していたのですが、多大な時間を原稿作成に使ってしまい、しかも125のうち半数程しかできず、最初の方のものは既に忘れている…という不安な状況で本日臨みました。
その状況をお話したところ、メルマガでもお話しされていた「自分のホームになるトピック」を持つ、具体的には、幅広いトピックから話を繋げられる「京都・奈良の世界遺産」について話せるように残りの時間は練習をしてください、4日あればできる、というアドバイスをいただきました。
実際のプレゼンでは、あるテーマの定義を「300選」の表現から引っ張りだそうとしてつまずき、また、後続のお話についてもああでもない、と思いながら途切れ途切れに出していった結果、時間が延び延びになってしまい、30秒もオーバーしてしまいました。
普段は何となくできているつもりでも、緊張して話が途切れてくると焦って、
制限時間に気が回らなくなっておりました。
「2分以内に収める」ことを改めて意識しながら練習をしようと思います。
また実務対応では「ガイドの目線」という部分が欠けているとご指摘いただき、改めて、示された「シチュエーション」をよく理解し、想像力を働かせて対応しなければと感じました。模範的な対応についてもご指導いただきました。
全体的には、文法の間違いが散見されることもご指摘いただきました。S+Vのシンプルな分を、接続詞で繋げながら話せるように練習します。
<模擬面接特訓>を通じて、自分の課題とやるべきことが明確になりました。
このような機会を無料で提供してくださり、大変感謝しております。
良いご報告ができるように頑張ります!

以上

2022年度<2次レポート>(52)【11:00~12:00】(京都)(中国語)

2023年01月06日 02時34分51秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(52)【11:00~12:00】(京都)(中国語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
朝9時半すぎに着いて、15分くらい外で待ちました。その後はスムーズに誘導して頂けたと思います。お手洗いも充分な数があったと思います。

①日本人試験官の特徴:
50代くらいの女性。大学の先生風。とくに優しそうでもなく、冷たくもない感じ。声の大きさ、スピードはちょうど良かったです。

②外国人試験官の特徴:
40代くらいの男性。アカデミックな雰囲気だったので、大学の先生か?声の大きさ、スピードはちょうど良かったです。ニコニコする感じではなかったですが、ところどころ相槌をうってくれたり、話しやすい感じのよい方でした。

●試験官からの注意事項など
とくに記憶にないです。住所は聞かれませんでした。プレゼンの際に、1分の合図はなかったように思います。大変緊張していて、日本人試験官の方を見る余裕がありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①金の鯱鋒
②海女さん
③わさび←これを選択しました!

プレゼン後の質疑応答
(試験官)わさびはどんなところで育つか?
(私)水の綺麗なところ。長野県は有名な生産地です。→安曇野とか言えば良かった、と後で思い出しました。
(試験官)どこで買えるか?
(私)大きめのスーパーなら売っています。生ワサビの他に容器入りもあります。
(試験官)値段はどうか?
(私)ピンキリです。容器入りは安いです。生はそれより高い。お高いのだと、千円以上すると思います。

●外国語訳の日本文(京都
多くの観光地がある京都の中でも、祇園や、東山には見どころが集中しています。世界遺産に登録されている清水寺は一度は訪れたいところです。石畳の続く石塀小路には、お土産物屋が立ち並び、京都ならではの日本食を楽しむことができます。どこへ行っても京都の風情を感じられます。

●<条件>
4人の家族連れ。うち二人が10代の子供。

●<シチュエーション>
京都を観光したが、子供は神社仏閣を観るのに飽きてしまい、不満を言い出した。通訳ガイドとして、どのように対応しますか?

●外国語訳後の質疑応答
(私)お疲れ様です。大人は神社仏閣楽しめますけど、子供は飽きてしまいますよね。
(試験官)なにか良い提案はありますか?
(私)祇園地区に伝統芸能ショーを見れるギオンコーナーという劇場があります。舞妓さん、狂言、文楽、歌舞伎など、そこなら子供も楽しめると思います。
(試験官)どのぐらいの上演時間ですか?
(私)一時間くらいです。
(試験官)他に提案はありますか?
(私)映画村はどうでしょう?時代劇の撮影が見れますよ。
(試験官)忍者体験もできますか?→助け舟だと思う。
(私)出来ますよ。忍者の格好をさせてくれて、簡単な忍術も教えてくれます。
(試験官)遠いですか?
(私)いいえ、タクシーで30分くらいだと思います。
(試験官)京都の若者に人気のスポットはどこですか?
(私)嵐山だと思います。たくさんお土産やさんがあるし、グルメも充実していて、若者だけでなく全ての年齢層に人気です。いつも賑わっていますよ。
(試験官)遠いですか?どうやって行きますか?
(私)いいえ、遠くないですよ。直接嵐山に行けるバスに乗れば30分くらいだと思います。
(試験官)京都らしいお土産どこで買えますか?
(私)京都の至る所にお土産屋さんがありますよ。
(試験官)子供におすすめのお土産は?
(私)そうですね、鉢巻なんてどうですか?私の高校生の息子が修学旅行に行ったとき、面白い鉢巻を買ってきましたよ。必勝とか合格とか忍者とか書いてあるんです。きっと気にいると思いますよ。

(1)ご自分の勉強法
今年の3月に初めての受験を決意して、運良く筆記を突破することが出来ました。8月下旬から二次の準備に取り掛かりましたが、本当に何から手をつければいいのやら?と途方にくれました。またもともと地理、歴史が得意ではないため、知らない土地、知らない事柄が多く、やればやるほど自分の無知を自覚する、という感じでした。そんな状況の中、植山先生の<2次セミナー>、出題予想問題は、私にとって貴重な道しるべとなりました。

(プレゼンについて) 
最初は一つのテーマについて、ネット、資料、YouTubeを駆使して、原稿をまとめていました。しかし、この方法は膨大な時間がかかり、一日に4つ出来ればいい方、このままでは間に合わないと気が付きました。その後、B6判の情報カードに要点(キーワード)のみまとめる方法を採ることにしました。どのみち本番では完璧な文章で話すことは不可能なのだから、キーワードだけで話せるようにした方が良いと思ったからです。<出題予想問題>(厳選125題)+70題くらいで、200枚程度作ったと思います。

(<外国語訳>について)
最初は自分でも驚くほど出来ませんでした。日本文を頭の中で中国語に翻訳しているうちに、後半の日本文に追いつけなくなっているという感じでした。その後試行錯誤を繰り返し、過去のハローの動画を見ているうちに、まずは日本文をそのまま日本文で理解することが必要と分かりました。そこで家族に協力をお願いし、三~四行程度の文章をそのまま日本語でアウトプットする練習をしました。続けていくうちに、ある程度出来るようになってきたように思います。まだまだですが。過去問は家族に読み上げてもらい、2013年から昨年までの分を二回ほど繰り返しました。


(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
初めての口述試験の上、もともとがあがり症で、大変緊張しました。一言でいえば、確実に身に着けている単語文法以外は、極限状態では出てこないということです。プレゼンではワサビを選択しました。刺身や寿司のテーマを用意したときに醤油と一緒につけますよ、くらいは予習していましたが、それ単体でとなると、どう話していいか分からず、定義を説明した後は、日本料理の特徴(素材の味をなるべく活かす調理、季節感重視)を話しました。外国語訳は石畳みのという単語が出てこなかったです。どのくらい訳せたのか分からないです。シチュエーションになると、私は日頃から中国人と会話する機会が多いので、緊張もほどけ落ち着いて話すことが出来たと思います。植山先生のおっしゃった、まずお客を気遣う!を思い出していました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
全て大変役立ちました。
直前期のメルマガは、他の受験者様の<模擬面接特訓>の様子を分かり、不安なのは自分だけじゃないんだと知ることが出来ました。二次セミナーは家事をしながら聞いたりして、有益に時間を使って質疑応答対策をすることが出来ました。出題予想問題は、なによりの道しるべとなりました。
また、12月5日の音声ファイルで、先生が京都奈良の世界遺産を自分のホームにすればよいとお話くださって、世界遺産を再度見直ししました。そのときに、ふと外国人が旅行中に伝統芸能を鑑賞するときはどうしたらいいのだろう?と気がつき、祇園コーナーを動画で観ました。今回の質疑応答に丁度活かすことが出来て、本当に良かったです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
沢山の資料、音声セミナー、動画を無料でご提供頂きまして本当にありがとうございます。
本当にありえへんことだと思います。植山先生のお心の広さには本当に頭が下がる思いです。結果はどうなるか分かりませんが、試験に取り組む前の自分よりはレベルアップしていると思えますし、無事に試験を終えられて本当に良かったです。心より感謝いたします。ありがとうございました。

以上

2022年度<2次レポート>(51)【10:00~11:00】(焼酎)(英語)

2023年01月05日 22時15分49秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(51)【10:00~11:00】(焼酎)(英語) 

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
1Fで受け付け→全員2Fのオープンスペースで待機(8:35より注意事項を口頭で説明)→全員11Fオープンスペースに移動、待機→各部屋ごとに4人ずつ?固まって待機→1番バッターが各部屋のドア横の椅子で待機→10:00に試験官がドアを開け1番バッターを招き入れる。
場所の移動が小刻みに行われました。多人数を効率よく移動させるべく、工夫されたのだと思います。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40代?、とても優しく、話しやすい雰囲気、ドアを開けて迎え入れてくれました。

②外国人試験官の特徴:
男性、30代?長身のアメリカ人、ゆっくり聞き取りやすく、フレンドリーな雰囲気で会話をしてくれる方でした。

●試験官からの注意事項など
プレゼンは3つのテーマが書かれた一枚の紙を配られてから説明があったので、準備時間は実質30秒以上ありました。
外国語訳は1分〜1分半で,との指示でした。

●プレゼンのテーマ
①計画運休
②鳴門海峡
③お守り←これを選びました!

(ご参考)「300選」のお守り
お守りは、布製の小さな袋の中の紙や木や布からなる、幸運をもたらす守り札である。お守りは、病気、事故、災難から身を守るために身につけておくものである。
Omamori is a good luck charm consisting of a piece of paper, wood, or cloth in a small cloth pouch. It is kept as protection from illness, accidents, and disasters.

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)お守りは神社で買うのですか?
(私)神社またはお寺で買います
(試験官)お守りはいつ取り替えるのですか?
(私)お守りには, 買い替え時期などは書いてません。時によります。買った人が幸運や幸福が続いているなら, 買い替える必要はないでしょう。
(試験官)そうですね。

●外国語訳の日本文
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒でを原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

●外国語訳の後の試験官からの質問
(質問があったかどうかも忘れてしまいました。多分、すぐシチュエーションに移行したのだと思います)

●<条件>
単独身で初来日した男性。

●<シチュエーション>
外国人観光客が酒屋さんで間違えて, 焼酎を買うところ, 日本酒を買ってきてしまった。あなたは通訳案内士としてどう対応しますか?

●試験官との質疑応答 

(私)間違えて, 普通の日本酒を買ってしまったのですね?
(試験官)そうです。
(私)では私がその酒屋さんに電話して, 交換してくれるか聞いてみましょう。すぐ電話してもいいですか?
(試験官)はい, お願いします。
(私)もしもし、いろは酒店さんですか? blah blah blah ........  (2人の試験官笑う)
(私)買った日本酒を持ってきてくれたら, 交換してくれるそうです。
(試験官) それはよかった!でも1つ問題があります。買った時の領収証を電車の中で失くしてしまったんです 。
(私)「そしたら酒屋さんには2人で行きますか?.......日本酒を買ったのは今日ですか?」
(試験官)そうです。
(私)それなら店員さんは覚えているでしょう。大丈夫ですよ、私が行ってきます。
(試験官)時間は大丈夫ですか? 
(私)大丈夫です、ご心配なく。では行ってきます。

●その他の特記事項
<外国語訳>はゆっくり読み上げていただきました。

(1)自分の勉強方法
 2次試験は昨年初めて受験し(不合格)、今年2回目です。
〈プレゼン〉今年も「300選」の中から100語句を記憶するよう努力しましたが、実際に暗誦できるのは、50語句程度だったと思います。今年は11月初旬に<出題予想問題>(厳選125題)をいただき、その半分程度を覚えようとしましたが、とても難しく、30題程度に絞って覚えるよう努めました。
〈外国語訳〉過去5年間ぐらいの過去問を自分で読んでスマホに(PCM録音)録音し、自分でその録音を聞いてメモ取り &英文発表の練習をしました。
〈シチュエーション〉先生が毎年発行される<2次セミナー>(第2講))の資料でシチュエーション回答例を記憶するよう努めました。

<模擬面接特訓>2次試験の4日前に植山先生の<模擬面接特訓>を受けさせていただきましたが、シチュエーションで記  憶しているはずの事項が全く頭に浮かばず、自分自身ショックを受けました。そして残る3日間は確実に記憶できるき範囲に絞って復習することにしました。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/

●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9

●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404

(3)受験の感想
2 次試験はもともと準備不足で, 今年も苦戦しそうだ, と覚悟を決めていましたが、思いの外, 私にも応えやすい問題 (300選にある「お守り」!植山先生、ありがとうございます!)が出たので, 明るい笑顔で親しみのある会話を続けようと努力しました。
(概ね, できたと思います)
プレゼンが短すぎたか?、蒸留酒を brewed alcohol と誤訳してしまった、など心配な点もありますが, シチュエーションで「今すぐその酒屋さんに電話しましょうか?」と聞くと "Yes, please " と答えたので, 演技で電話して「もしもし、いろは酒店さんですか?」と適当な店名を言ったらお二人とも笑いだし、楽しいコミュニケーションができたな、かなっと、ホッとしました。 ただし、お2人がどう総合評価/採点されたか、は全く分かりません。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
植山先生の資料は、拝見した全て役に立っていますが、一番頼りにさせていただいているのは、メルマガと<2次セミナー>シリーズです。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
これまで、植山先生の資料に全面依存して参りました。今回不合格でしたら、また1次試験から「ありえへんサービス」にお世話になります。その節はどうぞよろしくお願いいたします。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は<模擬面接特訓>の機会をいただき、誠にありがとうございました。
二次試験前にこの様な有意義な機会を提供して下さり、丁寧に指導いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
帰宅してから、<模擬面接特訓>のすべてを録音させていただいたものを聞き直し、改めて足りない点を再認識し、残る3日間でできる限り挽回しようと思いました。

<模擬面接特訓>の前に、私が悩んでいることについてお聞きしました。
日本文化に関する理解が不足していて、プレゼンの3択問題で、3題とも日本語でも説明できない事項である可能性があります、と申し上げたら、「京都・奈良の世界遺産について話せるように準備しておけばいい。日本文化の多くは京都・奈良発祥であり、それに関連付けられる題が出る可能性が結構ある」、とアドバイスをいただきました。今晩早速 Wikipedia 等で作ります。

<模擬面接特訓> 
1.初めに住所を言い、It took me 〇〇minutes to come here.と付け足しましたら「余計なことは言わない方がいいです」とおっしゃいました。肝に銘じます。

2.プレゼンは、300選の1つで90秒間話せるように英文を完成させていた題を選び、プレゼンしましたが、記憶しているはずの英文がなかなか出ず、たどたどしく、内容をかなり端折って話すことしかできませんでした。先生からは、「本番では試験官との距離がもっとあるので、もっと大きな声で話しなさい」とアドバイスいただきました。

3.<外国語訳問題>は、メモは効率的に取れたと思いますが、録音を聞くと、プレゼンと同様、たどたどしい話し方で合格ラインに届きそうもありません。本番では、意識して外国人観光客に微笑みながら親しく語り掛ける雰囲気で話さなくては、と思いました。

4.
<シチュエーション>(ガイドヘルプ型)では、記された<条件>をよく読んで自分が置かれた状況・情景(20名グループの案内をする通訳案内士)を思い浮かべ、優先順位を考えて行動するように、とアドバイスいただきました

本日は長時間にわたって丁寧にご指導賜り、そして詳細な復習用資料もいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
本番まであと4日、壁は相当厚いですが、最後の1分1秒まで全力を尽くして頑張ります。

以上

2022年度<2次レポート>(50)【10:00~11:00】(日本の果物)(英語)

2023年01月05日 04時18分29秒 | ●2022年度<2次レポート>
2022年度<2次レポート>(50)【10:00~11:00】(日本の果物)(英語) 

●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、<模擬面接特訓>受講者)

●試験会場:大妻女子大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
集合時間(9:00~9:25)の後半9:15ごろに到着したところ、もう受付は空いていて大量の係員が目立ち「すごい人手をかけた試験だな」というのが第一印象でした。
最初の待機場所(広めのロビー)ではアクリル板で仕切られた机に4人ずつ島をつくり、100人ほどがぎっしり着席。そこから受験フロアごとに、同一時間枠(15分単位)のメンバー5人ずつ誘導され、20人程度が集まる待合室(教室)→ 5人ずつ呼ばれて面接会場(フロアに5部屋)の前のイス席へ、とスムーズに案内されました。イス席に着いたときには、すでに前の面談は終わっており、試験官の1人、日本人女性から「Please come in.」と声を掛けられ中に。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、40代ぐらい。

②外国人試験官の特徴:
穏やかで細身の黒人男性。聞きやすいアメリカ英語。

●試験官からの注意事項など
特筆すべきものはありませんでした。メモを取ってもいいけれど、紙は置いていくように、というのは強調された気がします。

●プレゼンのテーマ
①接客ロボット←これを選択しました。
②中山道
③門松

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)接客ロボットを導入するメリットは?
(私)1つは、長期的にみたコスト削減。、もうひとつは、コロナ禍で人同士の接触を減らせること。
(試験官)カフェでも使われていると言いましたが、どんな風に使われているのですか?
(私)コーヒーやサンドイッチなど注文した商品を運んできてくれます。

●外国語訳の日本文
日本には果物がたくさんあり、外国人観光客にも人気です。それは単においしいだけではなく、独自の品種改良により大きいものや、形の美しいものもあるからです。旬の果物があり、例えば、夏の西瓜、冬の蜜柑など、季節の移り変わりを感じとることが出来ます。

●<条件> 
大人と子供を含むグループで山梨にブドウ狩りに来ました。しかし、ブドウの房の数が通常より非常に少ないです。前日までの観光客がたくさん採っていったためです。

●<シチュエーション> 
ブドウ狩りを楽しみにしていたお客様に通訳ガイドとしてどう対応しますか?

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答 
ほかの果物、たとえば桃狩りも楽しいですよ。あるいは、ブドウでいえば、子供はブドウジュース、大人はワインを楽しめる場所もあります。温泉に入って帰ることもできます。

●試験官との質疑応答
(試験官)ブドウ狩りを楽しみにやってきたんですよ。
(私)では、ブドウが少ない分、少し時間を短くしてまずブドウ狩りをしましょう。その後、大きなロードサイド店でさまざまな品種のブドウを味わってみましょうか。ここでは1種類しか採れないけれど、多くの品種を比べてみることができますよ。
(試験官)桃も採れるんですか?
(私)はい、山梨は全国的に見てモモの名産地でもあります。

(1)ご自分の勉強法
やるぞやるぞ、と言い続けたまま、日々の仕事や関心時にかまけて、まとまった時間を取らないまま試験日を迎えてしまいました。 「日本的事象英文説明300選」の音声はスマホに入れましたが実際に最後まで再生せずに終わってしまいました。
直前に、「300選」選を諦めて「厳選125題」の項目をエクセルにひととおり入力しましたが、対応する英文を「300選」やネットから拾って隣に書き込んだ数は、いま見ると、たったの16項目でした(日本三景を3項目にカウントしても!)。本当にお恥ずかしい。これで受かったらバチがあたりますね。来年イチから出直します!! 
なお、試験直前には、世界遺産25カ所の一覧が英語で書かれているサイトをプリントし、ざっと目を通しました。英語で説明できることになる面白さ自体は、しっかりと実感しており、来年は1次の準備ももちろんですが、「300選」をしっかり頭に入れて再挑戦いたします。

(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー> https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685

●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b

●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

●「日本的事象英文説明300選」

(3)受験の感想
・準備不足の一言に尽きます。モチベーションを上げるため、<模擬面接特訓>まで受けさせていただき、植山先生から「ゆっくり話すこと」「減点法だから余計なことは言わない」と大事な指摘を受けました。
このため、面接室に入る際は、堂々とどっしり構えて答えよう、と思っていたにもかかわらず、やり取りが始まると、準備不足→自信のなさ→少しでも知っていることを伝えようと早口になる、など悪循環に陥ってしまいました。
特に、和文英訳のメモを日本語で取るか、英語で取るか、何らかキーワードだけにするか、事前に考えていなかったことが致命傷のひとつになりました。いま思うと、日本語を基本にしておけばよかったと思います。英訳中、「冬はミカン」の部分を失念し、「いまの季節はリンゴが美味しいです」と、原文にないことを言ってしまいました。
また、ブドウ狩りの際のトラブル対応でも、「道の駅」に相当する英単語がすぐに浮かばず、あいまいな表現が続いてしまいました。ここでも、「~しましょう」と勝手な提案をしてしまいましたが、「~しますか?」とか「○○あるいは△△というチョイスがありますが、いかがですか?」と質問をする方が、お客様本位の現実的な通訳ガイドの姿だな、と帰り道に反省しました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
見たページ・動画はすべて「なるほど」と参考になりました。 にもかかわらず、ちゃんと腰を据えて準備をできなかったのは、楽な方に流される私の意識の低さ、自覚不足のゆえ。来年こそ準備して臨みます。

(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
とにかく無料でこれだけの提供をされる植山先生の姿が素晴らしい、の一言に尽きます。 合格して、通訳ガイドとして何らかの形で恩返しすることを目標に、再起を期します。

(6)<模擬面接特訓>の感想
本日は<模擬面接特訓>に貴重な時間を割いてくださり、ありがとうございました。準備不足を自覚した状態で、申し込むこと自体、大変恥ずかしかったのですが、勇気を出してお願いをしてみて、本当に良かったと感じています。

数々のアドバイスはもちろんですが、今回、初めて先生にお目にかかれたことが、今後の学習の最大の起爆剤になったと思います。無料でこれだけのサービスを提供される、植山先生の熱量に触れることができ、本当に光栄でした。

約1時間という大変長い時間を使い、厳しくも温かい多くのご指摘をいただきました。胸に深く残ったご助言と、私の受け止め方をいくつか挙げると:

①「ゆっくり話すこと」=1分あるいは2分という短い時間設定があると、つい多くの内容を詰め込まなければ、と思ってしまいがちでした。ですが、遠く海外から日本を訪れた方に、わかりやすく明確に、目を見ながら一言ずつ吸収してもらうつもりで伝えよう、と心がけます。

「多くを語りすぎないこと」=大事なポイント(キーワード)さえ説明したら、あとは追加質問を待つ心持ちでいた方が良さそうです。植山先生から「面接官は秘密警察のようなもの」とわかりやすい表現で諭されました。面接官は、逮捕できる口実ならぬ、減点できるネタを今か今かと待っているのですね。最初の主語・述語を、文法に気をつけながらゆっくり話し、which節で多少説明を付け加え、確実な部分だけ表現したら、あとは追加質問を待ってやり取りしたいと思います。

③「説明が終わったことをわかりやすく伝えて」=2分、1分と話す時間が与えられていますが、どこまで話せるかな、と考えているうちに終わりが曖昧になっていました。「いま言い終わりました」という合図として、話のトーンを落ちつかせるか、何らか一言で明確に伝えることを考えます。

④「数字を大切に」=数字は短い一言に極めて具体的なイメージを宿す大事な情報ですね。所要時間、距離、登録数、高さなど、数字を間違えずにゆっくりと伝えることが大切だと実感しました。プレゼンの際だけでなく、翻訳課題でも、日本語で言われた数字を丁寧に翻訳したいと思います。

⑤「実際の観光客だと思って、ホスピタリティを」=良い表現を考えようと目線を上の空に向けてしまったことがたびたびありました。1日あるいは数日ご一緒するお客様に対して、そんな話し方をするでしょうか。日本のことは、お客様より自分の方が知っているから仕事を依頼されている、という想定なのですものね。自信を持って相手に情報をお知らせする、オススメをお伝えする、あるいは好みをお尋ねする、という気持ちで、リアルなガイド場面を想定しながら話すよう練習して本番に臨みたいと思います。

ほかにも、誤った表現を丁寧にいくつも修正していただきました。 何よりも、話す内容がまだ十分準備できていないことを改めて自覚することができ、大変遅ればせながら、この面談をスタートダッシュとして試験日まで走り抜けたいと思います。明るいご報告でご恩返しをできる日を目指します。本当にありがとうございました。

以上