2022年度<2次レポート>(59)【15:30~16:30】(桜島)(英語)
●ハローとの関係(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
●試験会場:関西経理専門学校
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付時間の10分前に会場前に到着しましたが、受付時間まで建物内に入れず、他の10名くらいの受験生とともに玄関前の歩道で待ちました。少し寒く感じました。
受付後、横の大きなホールに入室。そこで試験までの流れと注意事項の説明がありました。その際、スマホなどすべての電子機器の電源を切るよう指示がありました。
スタッフの方の誘導により、5〜6名ずつ試験の行われる別の階へ移動。階段の踊り場と廊下に置かれた椅子に座って順番を待ちました。すぐに2人ずつ呼ばれて試験室のそばの椅子に移動。私は最後でしたが、椅子に座るとすぐ日本人の試験官が出て来られて.試験室に入室。
入り口で一礼して入室。ネイティブの試験管とすぐに目が合って、にこやかに ’Good afternoon’ と挨拶され、私も笑顔で ’Good afternoon.’ と挨拶しました。
日本人試験官が椅子の側まで来られて、‘どうぞお座りください。荷物はここに置いてください’ と言われ、‘Thank you’と答えて、荷物を置いて着席し、試験が始まりました。
部屋はかなり広くて、(20畳くらい?))試験管との距離は3mくらい。かなり遠く感じました。受験生側にはテーブルと椅子が置かれてあり、机上には白紙のA4コピー用紙数枚とボールペン1本が置かれていました。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代後半 女性。控えめだが丁寧に接してくださる優しい雰囲気の方。
②外国人試験官の特徴:
40歳前後のアメリカ人男性(カナダ人かも)。優しくフレンドリーで穏やかな雰囲気の方。
●試験官からの注意事項など
簡単にありましたが、現在覚えていません。他の方が書かれている内容と大差無いと思います。
●プレゼンのテーマ
① 借景 ←これを選択しました!
② 秋田竿頭まつり
③ 赤飯
●試験会場:関西経理専門学校
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室など
受付時間の10分前に会場前に到着しましたが、受付時間まで建物内に入れず、他の10名くらいの受験生とともに玄関前の歩道で待ちました。少し寒く感じました。
受付後、横の大きなホールに入室。そこで試験までの流れと注意事項の説明がありました。その際、スマホなどすべての電子機器の電源を切るよう指示がありました。
スタッフの方の誘導により、5〜6名ずつ試験の行われる別の階へ移動。階段の踊り場と廊下に置かれた椅子に座って順番を待ちました。すぐに2人ずつ呼ばれて試験室のそばの椅子に移動。私は最後でしたが、椅子に座るとすぐ日本人の試験官が出て来られて.試験室に入室。
入り口で一礼して入室。ネイティブの試験管とすぐに目が合って、にこやかに ’Good afternoon’ と挨拶され、私も笑顔で ’Good afternoon.’ と挨拶しました。
日本人試験官が椅子の側まで来られて、‘どうぞお座りください。荷物はここに置いてください’ と言われ、‘Thank you’と答えて、荷物を置いて着席し、試験が始まりました。
部屋はかなり広くて、(20畳くらい?))試験管との距離は3mくらい。かなり遠く感じました。受験生側にはテーブルと椅子が置かれてあり、机上には白紙のA4コピー用紙数枚とボールペン1本が置かれていました。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代後半 女性。控えめだが丁寧に接してくださる優しい雰囲気の方。
②外国人試験官の特徴:
40歳前後のアメリカ人男性(カナダ人かも)。優しくフレンドリーで穏やかな雰囲気の方。
●試験官からの注意事項など
簡単にありましたが、現在覚えていません。他の方が書かれている内容と大差無いと思います。
●プレゼンのテーマ
① 借景 ←これを選択しました!
② 秋田竿頭まつり
③ 赤飯
(ご参考)「日本的事象英文説明300選」の「借景」の説明
借景、すなわち「借りた風景」は、外部や周辺にある風景を庭園の構成の中に取り込んだものである。
借景、すなわち「借りた風景」は、外部や周辺にある風景を庭園の構成の中に取り込んだものである。
Shakkei "Shakkei, or ""borrowed landscape,"" is the incorporation of outside or surrounding landscapes into the design of a garden."
<出題予想問題><出題予想問題>(厳選125題)の中にも「借景」がありました!
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)他に借景を見ることができるお庭はありますか?
(私) たくさんありますが、京都にある天龍寺をお勧めします。
後ろの山を借景にしていて、とても美しいお庭です。
山は借景で良く使われます。
●外国語訳の日本文
九州の鹿児島県には有名な桜島があります。桜島は今でも噴火を続けており火山灰を放出しています。鹿児島では、噴火の火山灰がどこに飛ぶのかを住民に知らせる「降灰予報」があり、灰を集めて捨てるためにゴミ袋が配布されています。
●<条件>
ゲストは火山にとても興味があります。
●<シチュエーション>
現在鹿児島にいて、阿蘇、別府の地獄を巡る予定。これから3日間大雨の予報。どのように対応しますか?
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
大雨の程度がどの程度なのかの記載がなかったので、雨でも観光は可能と判断して、元々のスケジュールを優先するつもりで話を始めたが、試験官から室内のアクティビティを問う質問が来たので、方向転換したが、鹿児島についての知識がなく、ピントの外れた答えになってしまった。今考えれば、博物館など思いつかなくても、ショッピングや食事などを勧める方法もあったなと思います。
●試験官との質疑応答
(試験官)大雨の予報みたいですね。(残念そうな顔で)
(私) 残念ながら天気予報では3日間大雨の予報ですが、観光には差し支えありませので大丈夫ですよ。
(試験官)室内で楽しめるところはないですか?博物館とか、、、
(私) (鹿児島で室内を思いつかず)
綺麗な日本庭園があります。あいにくの雨で、遠くの景色は楽しめませんが、日本庭園を楽しむのはいかがでしょう?阿蘇には博物館があって、そこでは火山について学べますよ。
(試験官)〜〜〜〜〜?(質問を覚えていません)
(私)これから数カ所の温泉地に滞在する予定になっています。(勝手に行程を作りました)
雨で外に出るのが億劫ということでしたら、旅館で温泉を楽しみながら思い切りリラックスするというのも一案かと思いますが。
(1)ご自分の勉強法
初めての2次受験で4か月と時間が無いので、プレゼンと通訳の練習にウエイトを置きました。
プレゼンは、植山先生が出された<出題予想問題>(厳選125題)を優先順位をつけて、300選と他の参考書(語研‘直前対策’、語研‘英語で説明する日本の観光名所100選’)、加えてネット情報を参考に、話すポイントを確認しながら、一つ一つ練習しました。時間が足りず、60題くらいしかできませんでした。通訳は語研の‘直前対策’で、CDを使って練習しました。
(2)利用した動画、資料、サイト
●2022年度第2次口述試験対策<2次セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f9f0836274418495205d8885830ba685
●第2次口述試験<出題予想問題>(厳選125題)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/578af7362c8e6f9f2bd57f912208770b
●ガイドマニュアル(富士・箱根、日光ツア、鎌倉・横浜)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
●ハッピー・ガイド・ナビ(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa
●「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf
●「日本的事象英文説明300選」
https://www.amazon.co.jp/dp/4938174340/
●「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
●<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
●2021年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/84e98552ddf62224f7c54b43d7fcbcb9
●2021年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bc33f0533ba87f7de85bc4a7cc2e9404
(3)受験の感想
初めての受験でとても緊張しました。
1次試験が終わってからの準備で、時間はあっという間に過ぎ、準備の時間が足りませんでした。
植山先生の、‘自分の力を100%発揮できたらそれで良いと思いなさい!’という言葉を胸に受験しました。
できなかった点も沢山ありますが、現時点での自分のベストの力は出せたと満足しています。
試験官お二人がとても良い方たちで、とても良い雰囲気の中、緊張しながらも最後まで笑顔で話し続けることができまし た。
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
全てですが、過去問分析、出題予想など、自分では全くわかりませんので、とても助かりました。
(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
初めての二次試験で不安がいっぱいでしたが、まず最初の<2次セミナー>で試験内容を知り、その後、日々送られてくるメールにて、学習方法のご指導、教材、過去問分析、出題分析などなど、それから受験の心構えや励ましのメッセージまで、沢山のサポートをいただき本当にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
以上