goo blog サービス終了のお知らせ 

sportscar graphic

スポーツカーグラフィック  イラストレーター 溝呂木陽  60-70年代のスポーツカーを愛するすべての人に。

スポーツカーズモデリング電子版9号「超精密モデリング」発売!

2014-04-07 10:31:32 | BOOK

AmazonKindleより、スポーツカーズモデリング電子版9号の超精密モデリングが発売となりました。

Dsc04091

50ページ600円。表紙は1/12と1/24の素晴らしい280ZX。
この精密さは他にありません。

Dsc04094

Dsc04095

雑誌でおなじみのコンテンツに加えて、電子版限定写真集はこちら。

Dsc04097

page!さんのフル開閉スカイライン3部作!

Dsc04098

1/24に見えません。ライト光っているし。

Dsc04099

おれいもフル開閉キューブも。

Dsc04101

ぜひご覧下さいませ。
右上バナーか下のリンクよりご購入出来ます。
Kindle端末、もしくはKindleアプリをiPadやアンドロイド端末にいれて、こちらの本を購入することができます。Amazonプライム会員の方は無料レンタル中です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JHSXO36/g0e2-22

よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小河俊哉写真展

2014-04-07 10:17:58 | 個展

ルマンクラシックや国内ヒストリックカー競技等を精力的に撮影されている友人の写真家、小河俊哉さんの個展に行ってきました。
フジフォトギャラリー調布
4月9日まで10時~18時 最終日は15時まで

〒182-8686
東京都調布市柴崎1-67-1
TEL   042-481-8049    
FAX   042-481-8084 入館無料

https://www.fujifilm.co.jp/photogallery/index.html

Dsc04068


Dsc04069

プリントが素晴らしかったです。
動きのある瞬間を切り取り臨場感があふれています。

Dsc04070

会期も残りわずかですが、
ぜひ会場に足をお運びくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 ITALERI FERRARI 275 GTB/4 製作開始

2014-04-05 06:50:04 | 模型

Facebookで魅力的な275のアルバムをみて、かねてから手に入れていたイタレリの275の製作を開始しました。
箱なしのものを格安で手に入れて製作開始。

Dsc03990

あご下のボリュームが足りなく線も細い感じ。あご下の別パーツを2-3ミリ離して斜めにつけ、隙間にエポパテを詰めました。ほおの下膨れの感じも出したくてエポパテでほおを膨らませています。

Dsc03991

リヤフェンダーもボリュームが足りないので膨らませてこんな感じに。

Dsc03992

ぐっと275らしくなってきました。

Dsc03995

翌日、パテをやすりで削って、長く見えていたノーズも1-2ミリ短くするとかなり似てきましたね。

Dsc03999

さらに瞬着で固めながら表面を削って、パテがスムーズにつながるようにしました。ライトリムは平面パーツだったので、ボディ側に穴を開けて、秘蔵のメタルリムを奢ります。

Dsc03994

キットは繊細なメッキのワイヤーホイールですが、今回は275らしいマグホイールを選択。これも秘蔵の小森さん謹製メタルホイールです。

Dsc04005

透け防止の意味でシルバーで下地作り。

Dsc04008

シルバーとサフを行ったり来たりしてやっと傷を消すことができました。

Dsc04011

そしてやっと白サフと1番の白で白くなりました。

Dsc04017

ボディカラーはアサヒペンのクリエイティブカラーのカナリーイエロー。

Dsc04020

この黄色はつや消しなので、翌朝クリヤーを吹いて艶を出しました。

Dsc04061

クリヤーが乾燥して磨いているときにやっちゃいました。
よくやるウィンドウ下をわってしまいました。
プラが古く粘り気がなくなっていて、そこに力をかけていなくてもボディ全体にかかった力が弱いところに来たようです。

Dsc04062

割れたところの裏表に瞬着をハケ塗りして、硬化スプレーで固めたあとやすりで段差を削ります。ここで黄色の層でなんとかとどめて、上から穴を開けたコピーペーパーをかぶせて黄色をスポット吹きしました。
さらにクリヤーもスポット吹きして磨いています。この段階でボディ全体にクリヤーをかけて磨き直すのは、また同じところを折るリスクが高そうで、部分補修にとどめました。

Dsc04064

なんとか回復。ここまで3日。感じが掴めてきましたよ。裏側は針金で補強しています。つづく。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOUR EIFFEL 完成!

2014-04-01 08:36:23 | 模型

今日から4月、春らしくなり桜も満開ですね。
こちらのキット、エレールの全長50センチほどのエッフェル塔です。

100000001001715644_10204

http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-1-650-%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E5%A1%94-81201/pd/100000001001715644/

増税前に駆け込み購入しました、

といういのは嘘で、じつはこちらのもっとお手軽なやつを購入しました。

メタリックナノパズル エッフェル塔 TMN-16 メタリックナノパズル エッフェル塔 TMN-16
価格:¥ 924(税込)
発売日:2012-08-30

エッチング製の板を組みたてるもので、大きさは10センチほど。かわいいものです。

Dsc03787

パッケージも凄く小さくて、エッチングの板1枚と説明図が入っています。

Dsc03788

爪に差し込んで折り曲げたりひねったりして固定していきます。
最初カッターで地板から切り出そうとしましたが、意外に板が硬く切り口で部品が曲がるので地板の方を手で曲げて、部品を取り外すようにしました。

Dsc03789

少ない部品でけっこう精密に仕上がります。

Dsc03790

部品に番号が振っていなくて、裏表の区別もわかりづらいので間違え易いです。間違えた時は爪を切り落として瞬間接着剤で接合しましょう。一度組み合わせた部品は外れませんので。
爪を折り曲げる時はラジオペンチやピンセットが必要です。

Dsc03791

20分ほどでキラキラしたエッフェル塔が完成。
けっこう繊細に見えますが、しっかりと強度もそれなりにあります。

Dsc03792

プライマーとサフを吹いてから茶色を吹いてみました。いい感じ。一気に繊細になります。

Dsc03797

今朝、1/87や1/43のミニチュアと組みあわせて写真を撮ってみました。

Dsc03800

面白いですねー。

Dsc03803

Dsc03805

撮影に活躍しそうです。おすすめですよー。
安いし、おひとついかがですか?
アルバムはこちらにまとめてあります。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.445598508877274.1073741949.100002813875488&type=1&l=b2ffa6f5cf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする