孫の3歳の誕生日を口実に機会に、2014.8.26~9.3.の日程で、娘が暮らすモントリオール( カナダ・ケベック州 )に行って来ました(注1)。 この期間、一歩もモントリオールを出なかったのですが、その分、通常の観光では気づかないようなところも深く見ることができたと思っています。
ケベック州は、イギリス連邦加盟国のカナダにあって、住民の大半がフランス系で、一時はカナダからの独立の話もあったほど、カナダの中では少し異質な州です。 1970年の大阪万博でも、カナダ館とは別にケベック館がありました。 このことは旗にもよく表れています。
上は、左から、カナダ国旗、ケベック州の旗、モントリオール市の旗です。 モントリオール旧市街地で撮影しました。
国旗は、右側の赤が大西洋を、左側の赤が太平洋を示し、中央のメープルリーフの周りの白は雪をイメージしています。 メープルリーフは開拓時代の食べ物がない冬の間、カエデの樹液をすすって飢えをしのいだ厳しい自然の中での暮らしを象徴しているとのことです。
ケベックの旗は、フランス王国の紋章の色であった青色(ロイヤルブルー)に、フランス王家の紋章であるユリの花を配しています。
モントリオールの旗の中央の赤い十字はこの街を築いた人々のキリスト教への信仰を象徴し、左上にはフランスのブルボン王朝を象徴するマークを、右上にはイギリスのランカスター朝の象徴のバラを配し、左下のアザミはスコットランドを、右下のクローバーはアイルランドを象徴しています。
上はスーパーで買い込んでホテルに持ち込んだ牛乳、ジュース、炭酸水ですが、片面はフランス語で、もう片面は英語で書かれています。 おそらく販売する地域によって、どちらを表にして並べるのかが違うのでしょう。 モントリオールのスーパーでは、もちろんフランス語側が見えるように陳列されていました。
モントリオールは1800年代後半から1900年代前半まではカナダ最大の都市でしたが、フランス語単一公用語化で多くの英語系の企業がトロントへ移るなどで、現在はカナダ第2の都市となっています。 観光的には、石造りの住宅街や街中の数多くの教会など、フランス文化の薫り高い「北米のパリ」と宣伝されています。 また、シルク・ドゥ・ソレイユ( Cirque du Soleil:太陽のサーカス)の本部所在地としても、La Ronde で行われる国際花火大会( L'International des Feux Loto-Quebec )もよく知られています。
私は人の暮らしの近くにいる動植物に関心があり、ブログ「そよ風のなかで」で大阪府(堺市)を中心としたさまざまな動植物を載せていますが、モントリオールでも、カナダ南東部の人々の暮らしと接する「普通の」自然をカメラに収めようとしてきました。 大阪の自然と比較することで、より深く大阪の自然を理解することもできるのではないかと思っています。
今回の旅行で得た知見は、このブログ「そよかぜ日記」や、旅先での自然とのふれあいの記録を載せているブログ「そよ風に乗って」に載せていく予定です。 その内容については、 こちら
をご覧ください。
(注1:補足)
この時期はモントリオール世界映画祭が開かれる時期でもあります。 今年は公開記者会見に吉永小百合さんが出演することは分かっていました。 この公開記者会見は、会場の部屋の都合で先着順の入場制限があるものの、誰でも入れます。 ただし、混雑を避けるためか、会場は直前になるまで発表されません。
国内ではなかなか見ることができない生の吉永小百合さんを見るためにわざわざモントリオールに、とまではいきませんが、どうせモントリオールに行くならと、日程は合わせました。
会場の入り口ではすぐ傍を吉永小百合さんが通られましたし、記者会見で吉永小百合さんが美しいフランス語で話されるのを見ることもできました。 写真を撮ることは報道機関しか許されていませんので、こっそり撮った写真をこのブログに載せることはできませんが・・・。
下は会場に隣接した Complexe Desjardins のアトリウム( 屋内の公開空地)にあった噴水です。