そよかぜ日記

写真、メモ、日常のできごと etc. 拡大できる写真も、あちこちに

アイスプラント

2010年03月21日 | 日常


新野菜の紹介です。上の写真、水をかけて水滴がいっぱいついているわけではありません。
この野菜、原産はヨーロッパ・西アジアからアフリカにかけてで、学名は Mesembryanthemum crystallinum、ハマミズナ科の植物です。
上で写真では水滴が付いているようだと書きましたが、触ってみると硬いものですので、和名は、葉の表面に氷がついているようだとして、「アイスプラント」と名付けられています。表面を拡大してみると、なかなか美しいものです。



漬物を作る時に塩を使うように、濃い塩水は植物の体から水を奪います。ですから、多くの植物では、海に近い所では根から水を吸収できず、海水を被ると地上部からも水分を奪われ、生育することができません。
しかし何種類科の植物は耐塩性を高めるしくみを持っていて、「塩生植物」と呼ばれています。
アイスプラントも塩生植物の一種で、表皮に塩嚢細胞(ブラッダー細胞)と呼ばれる細胞があり、体内に侵入した塩類を追い出し、ここに隔離しておきます。これが氷のように見えるわけです。細胞の表面は比較的丈夫で、ブヨブヨしている感じはありません。
なお、学名の種名のクリスタリナムはこれをクリスタルと見たわけです。
この塩嚢細胞は、葉の表は光合成を円滑に行うためでしょうか、あまり発達はしていないのですが、葉の裏や茎の表面には大きく膨れた塩嚢細胞を見る事ができます。下は茎を写したものです。



アイスプラントは栽培が容易で生長も早いので、植物の耐塩性研究の材料として注目されてきているのですが、最近は日本でも塩味のする新野菜として、ソルトリーフ、ソルティーナ、クリスタルリーフ、バラフ、プッチーナなどという名前で売られはじめました。
写真は佐賀大学のベンチャー企業がバラフという名前で販売しているものを使いました。ちなみに「バラフ」とはアフリカのスワヒリ語で、「水晶」や「氷」を意味するようです。
氷または水晶のように見える部分には、海水に近い成分が入っているわけですから、当然塩味がするのですが、シャキッとしていて、表面以外は水分が多く柔らかく全く癖の無い味ですので、塩辛いという印象は全くありません。



小樽の町

2010年03月12日 | 写真
小樽は江戸中期からニシン漁でにぎわい、明治に入っても陸路が未発達のうちは港湾の町として発展し、集中する荷役をさばくために運河が掘られました。江戸末期から昭和中期にかけての小樽は、北海道の経済産業の中心地と言えるでしょう。
札幌のベッドタウンとしての位置づけの大きい現代でも、小樽は文化遺産が豊富な町として、観光客を集めています。


   小樽運河


   町の中で


   小樽港にて

 都はるみ:「小樽運河」(平成2年(1990年)5月「復帰コンサート」より :YouTube)

※ gooブログの可能性を確かめるために、試みに、この記事の写真にマウスを載せると、写真のタイトルと撮影日時を表示するようにしてみました。

富良野の朝~ダイヤモンドダスト~

2010年03月06日 | 旅行
北海道に行ってきました。下は3月2日に富良野で撮ったものです。
※ 写真は全てクリックで拡大します。



この日の朝はたいへん冷え込み、ダイヤモンドダストが見られました。

ダイヤモンドダストとは、空気中の水(水蒸気:見えません)が寒さのために氷の粒になり、その埃のように細かい氷の粒が太陽の光を受け、ダイヤモンドのように美しくキラキラ光るというものです。
でも、光るものを写真にするとなんだかよく分かりませんね。なんだか雪みたい・・・。
動画の方がよく分かったかな、と思うのは、帰ってからの話です




落葉樹の枝は霧氷でまっ白です。霧氷は空気中の水分や霧が風で枝などにぶつかり、そこで氷になってくっつくもので、雪が木にくっつく樹氷とは別物です。
下の写真、左の方には少しダイヤモンドダストが見えていますし、右側の枝の間に丸く見えるのはヤドリギです。




北海道では旭山動物園にも行って来ました。ここで見た動物たちは、順次「そよ風に乗って」で紹介していく予定です。