goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこマッサージ

ねがうこと、ゆだねること

宮崎駿監督「風立ちぬ」

2013-08-16 | 映画
話題の「風立ちぬ」を観る。新しいことが満載だ。実在の
人物、歴史を描くこと、30年という長い時間を描くこと、
効果音を人の声で表現すること、主役の声が声優素人であ
ること70歳を過ぎても挑戦する姿勢が素晴らしい。

ファンタジーを簡単に作れない時代にきているという認識
があって、ジブリの方向性についての模索していたから生
まれた作品だそうだ。



1、宮崎監督の自分の投影

戦前の1920年代「まことに生きるのにつらい時代」に飛行
機を作りたいという夢をどうやって実現していったか、とい
う本作のテーマは、まさに戦後の不自由な時代に生まれ育っ
た宮崎監督が、どうやって好きなアニメを実現していったか
という生き様にそっくりだ。



夢の実現にもがいている人達、とくに若い世代に共感がひろ
がるといいなと思う。子ども達もけっこう観に来てたけど、
楽しめのかな?女性スタッフが「子どもはわからなくてもわ
からないものに出会う必要がる」と言ったので、企画が進ん
だそうだが。


2、関東大震災はあっても戦闘シーンはないこと



関東大震災のシーンが冒頭にある。圧倒的。地震が生命体の様に
動きと唸りを発し、甚大な被害がうまれることがアニメで描かれ
る。。なのに主人公が設計していく戦闘機の実戦シーン、つまり
第二次大戦のシーンはない。零戦の残骸が積み上がる墓場のよう
なシーンがエンディングにあるだけだ。

東日本大震災の影響はないことはないだろうが、関東大震災のシ
ーンの絵コンテは、震災の前日に完成していたそうだ。

戦闘シーンという宮崎監督の「得意技を封じられるとき、作家は、
往々にして傑作をモノにする」と鈴木敏夫プロデューサーはカタ
ログに書いてるが、描きたい「得意技」を封じて、ヒロインの創
出にとりかかったのではと想像する。

3、ヒロインが寄り添うこと

主人公が恋人であり妻になる女性=ヒロインとの関係は堀辰雄の
「風立ちぬ」に向かう。当時を描いた小説だし、結核に冒されて
いる婚約者の死の影におびえながらも、2人で残された時間を支
え合いながら共に生きる物語に強く惹かれたからだろう。



戦闘機を設計したかったわけではない、美しい飛行機が作りたか
った少年の夢が、現実には「美しさと呪わしさ」にぶつかる。あ
る意味むなしい仕事ぶりを愛する女性に認めてもらう必要性とい
う、男の弱さが、宮崎監督いや日本の男性に根付いていることを
表現しているのかも。


映画「未来を写した子どもたち」

2013-08-15 | 映画
2004年アメリカで公開が始まり、アカデミー賞を含むたくさんの
賞をもらったドキュメンタリー映画「未来を写した子どもたち」
DVDで見る。(日本での公開は2008年)



あらすじは早くから日本公開を働きかけていた町山智浩さんのブログ
に簡潔にまとまっている。



監督・写真家ザナ・ブリスキさんが1998年にインド・コルカタ(旧カ
ルカッタ)へ行き、撮影を目的に売春宿で暮らし始める。入りこむだ
けでも数ヶ月かかる困難さ。まっさきに受け入れてくれたのは、そこ
で生活するたくさんの子供達。

彼女はカメラをあげて、写真教室を始める。翌年ドキュメンタリー映画
畑のロス・カウフマンさんをアメリカから呼んで共同で記録をとりはじ
めたのが本映画。売春宿で働く人達を撮ること以上に、公開することは
さぞ大変だったろうと思う。

インドでも売春は違法。いくらザナさんが彼等のコミニティに迎えられ
たとしても、顔が世界で公開されるのにはNGだった人も多かったハズ。

暗く不潔な売春街がベースなんだけど、暗い映画ではなく、明るいハッ
ピーな映画。なぜなら子供達が主役だから。写真をとることの楽しさに
彼等がトリコになるところは幸せな気分になる。そして子ども達は自分
を表現し説明することに目覚める。写真の力だね。



一方、ザナさん達は子供達をなんとかその境遇から救い出せないかと奔
走する。そのままだと親が家業を早く手伝わそうとするから。支援をえ
ることに成功し、何人かを全寮制の学校に入学させるところまでが本編。

DVDの映像特典には、3年後の再会編もある。学んでいる人、退学して
別の学校で学んでいる人、自分の意志で売春業を選んだ人(どんな気持
ちなんやろう?)、たいがいの子ども達が再会や映画化にこぎ着けたこ
とを喜ぶ。ほんと子どもっていいなって思う。



映画にとどまらないのがドキュメンタリー映画の特徴だ。関わった人の
人生を具体的に変え、彼等が撮った写真の巡回展を世界で行って写真を
売ったり、売春宿で生活する子供達を支援するNPOを設立し、果ては学
校設立をコルカタで画策しているところでDVD特典は終わる。

そのNPOはKids with Camerasと言って、コルカタに5エーカーの学校用
の土地を買ったそうだ。もう学校活動も始まっているのかもしれない。

キム・キドク監督「嘆きのピエタ 」

2013-07-17 | 映画
韓国の映画監督キム・キドクの2011年「アリラン」以来の新作
「嘆きのピエタ」を堪能、エンディングを除けば、やられっぱ
なし。結末は??だらけ・・それも彼の意図なんだと思うと、
いろんな意味での余韻が残る映画。

ベルリン映画祭の金獅子賞も受賞した本映画の粗筋などはサイ
を見ていただくとして、借金取立て屋と母親を名乗る謎の女
の関係を軸に物語が進む。



韓国社会のひとつの様相が透けてみえる。ソウル市内の小さな
町工場がひしめくエリア。取り残されたような町と登場人物た
ち。監督の幼年時代に過ごした場所らしい。歴史と一緒に忘れ
られていった人々の話をすくい上げようと考える。



韓国の貧富の差は日本より大きいこと、ヤミ金利も日本の比で
ないこともわかる。「利子が元金の10倍なんてあるかよ」って
叫ぶ債務者。サムソンを代表する成功する韓国の裏側だ。

父親不在の物語でもある。主人公を始め、母親との関係は多く
描かれるが父は一人も登場しない。幼い頃母親に捨てられた主
人公の孤独が「母親」の登場で変化していく。



結末のことはネタバレになるから避けるけど、ひとつだけ?を。
母親が廃墟から飛び降りる時に、背後から突き落とそうとした
別の母親の登場。

主人公に探されるわけでもないし、ワンシーンだし、無いほう
がいいんじゃないのと思うのは、なんか浅いのかなと思い悩む
のね・・とかとか??を胸に抱きながらもう一度見てみたい。



ナイフを刺す壁の絵、生きた鶏、うなぎを料理すりといった小
道具も秀逸。10日間で二人の監督が2台のカメラで撮影したと
か。予算の制約は関係ない、いかに脚本というかプランで練る
ことが大切かって思う。

崔洋一監督『刑務所の中』

2013-07-10 | 映画
崔洋一監督の『刑務所の中』(2002年)を観る。昔、原作の
花輪和一さんの漫画を読んだことがある。第5回手塚治虫文化
賞の最有力候補となったけど受賞を固辞したことでも話題に。

拳銃不法所持(その経緯はwikiなどで)で花輪さんが刑務所に
入った時のドキュメンタリー。膨らましがあったり劇的な物語
があるわけではなく、淡々と刑務所の中を描く。映画は原作の
忠実な再現だった。



そこが面白い原作なんだけど、映画もその感じがうまくでて
いて楽しめた。そうそうたる役者が演じているからかっこよ
く撮ってるかなというのは杞憂で、服役中とはいえふつうの
おっさんたちの「くらし」が描かれている。

カマをほられる話もないし、「塀の中の懲りない面々」「シ
ョーシャンクの空に」の様な脱走の話もない。監督官に抵抗
するどころか、気に入られることで恩恵を得ようとする、小
市民ぶりが描かれたり。

映画会でだされるコーラやブルボンアルフォートまでも忠実
に再現。スポンサーにはなってないでしょ、たぶんだけどw



原作者花輪和一さんの役には山崎努さん。同じ独房の仲間が
香川照之さん、田口トモロヲさん、松重豊さん、村松利史さ
ん、と今でも大活躍の役者達がバリカン刈りで登場する。

やたら行進するので、行進シーンが多い。山崎さんが行進を
率先していったという話にはさすが。松重豊さんが「日本一
行進がうまい役者たちになった」と語っていた。

韓国短編アニメ「 Noodle Fish」

2013-07-08 | 映画
7/7放送、NHKBS「エルムンド」にショピンが演奏出演するって
いうので、録画を見る。初めて見る番組だけど、とても面白い。

6/15までフランスで開催された、アヌシー国際アニメーション
フェスティバル
を軸に、山村浩二さんがゲストで登場して、ア
ニメの今を探る番組だった。

1960年にカンヌ国際映画祭からアニメーション部門が独立した
のが始まりで、誘致合戦のなかで人口3万人のアヌシーが招致に
成功する。世界4大アニメフェスの一つ(その一つは広島)のみ
ならず世界最大と言われている。

アヌシーは古い街並みを大切にした素敵そうな町で行ってみた
くなる。映画祭って語学が壁になるんだけど、アニメならなん
とかなるかもw



今年から総合アートディレクターに、マルセル・ジーンさんっ
て方が就任して、商業寄りになっていたフェスをアート寄りに
軌道修正するって言うし。今年はさっそくポーランドアニメの
特集を組んだらしい。

ベストショートフィルム「クリスタル」に輝いたのがカナダ人・
Chris Landrethさんの’Subconscious Password’。オスカーの
短編アニメ賞もとった最新作はいろんな技法を駆使した作品。
予告編はこちら。全編みてみたい。



このフェスとは別に新しいアニメーションを紹介していったん
だけど、なんといっても韓国KIM JIN-MANさんの作品は面白い;



タイトル’Noodle Fish’・・なぜ麺か?アニメの素材の秘密が
隠されている。なんとそうめんを1400食分束ねて作ったそう
だ。韓国の人は小さい頃そうめん束にでこぼこをつけて遊ぶ
そうで、それを思いだしてアニメの動きにしたそうだ。



日本のそうめんはだいたい一人前を束ねてるけど、韓国では
直径6~7センチの束で売ってるとか。コマ撮りなんだけど、
1日がんばって20コマがせいぜい。9分の作品を作るのに、
1年かかった労作。そう思って見直すと、いとおしさが増すw



ショピンは番組の冒頭、中、終わりと3曲披露していた。面白
い回に出演したおかげで、アニメのことがちょっとわかったw


レギュラーの山田五郎さんと、ショピンのメンバー。収録後。

試写会「メキシカン・スーツケース」の続き

2013-07-05 | 映画
昨日に続いて、ドキュメンタリー映画「メキシカン・スーツケース」
こと。いろんな物語が織りなしているんだけど、キャパ達のネガが入っ
た「メキシカン・スーツケース」の行方が物語の軸。

出発点はキャパの暗室助手チキ(イメレ・ヴァイス)。パリにいてキャ
パの現像を一手に引き受けていた友達。彼がネガをメキシコ行きの船に
託すことによって、戦火を逃れる。

ルーブル美術館など美術品は国によって疎開することによって喪失を逃
れたりしている。個人の宝物をドイツ占領下においてどう守ったのかは、
それまた興味深い話やね。



スペイン内戦とフランコ独裁から国外亡命を図った人達は、フランスへ
の亡命を図って国境を陸路越えるが、フランス政府の冷たいあしらいに
遭遇する。

鉄条網に囲まれた強制収容所といっても掘っ立て小屋(屋根がなかった
りする)に、食料も無い状況で放置される。生命の保証も尊厳も傷つけ
られたスペイン人はスペインに戻って多くが殺されたそうだ。

そんなことがあったとは。亡命者の受入側の問題を問うてもいる。日本
はわりと亡命者へ門を閉ざしているのでは?よく知らないけど、それっ
ていいのか?

スペインの内戦に対して、フランスを始め多くの国は中立の姿勢。市民
レベルでは国際旅団が義勇軍を各国から集めて支援に立ち上がり、戦場
マスコミ報道がヘミングウェイ、オーウェル、キャパを初めとして多く
なされるが、死亡した外国人も多かったそうだ。



反政府側である人民戦線政府は国家レベルではソビエト連邦とメキシコ
からしか援助を受けられなかったそうで、メキシコは亡命者の受入を行
った数少ない国家。

メキシコへの亡命者やその家族をカメラは追う。スペインに対する複雑
な思いとは反対に、メキシコへは感謝の言葉がいっぱいだ。



いまなお10万人以上が行方不明だとか。90年代後半になって犠牲者の
子供や孫達の世代が動き始めた。若い世代が祖父の遺骨探しのため、共
同墓地で墓を掘り返すシーンで始まる。

見つかるのだろうか、祖父の遺骨は。映画の最後に結果が解るんだけど、
あらためてスペイン内戦が終わっていないことを知る。監督曰く、「中
立の振りをしない人々を描いた映画」。とても面白い。

試写会だから、PRしたくなるバイアスがあるけど、そんなの関係なく、
傑作。今年一番のドキュメンタリー映画。まだ半年だけどw


試写会「メキシカン・スーツケース」は傑作

2013-07-04 | 映画
非常に優れた、つまりとても面白いドキュメンタリー映画
『メキシカン・スーツケース』の試写会に行く。傑作。ロ
バート・キャパ、ゲルダ・タローとデヴィッド・シーモア
がスペイン内戦を撮った膨大なネガが70年の歳月を経てメ
キシコで見つかる。

なぜメキシコか。知られざるというか、まったく知らなかっ
たスペイン内戦とメキシコの関係。腫れものを触るように封
印されていたスペイン内戦を知ろうとする若い世代と蓋をし
ようとする人達。



本作の監督であり、現代写真のキュレイターであるトリーシ
ャ・ジフは、このメキシカン・スーツケースの「発見」に一
役買っている。

彼女の作品や展示会は要注目だと思う。そしてイギリス生ま
れでメキシコに帰化し、メキシコ在住。フランシス・アリス
はベルギー生まれで、メキシコ在住だった(彼の展示会のこ
とはここで)。メキシコが彼らを惹きつけるものは何だろう?

映画のコトは監督の言葉に代わるものはない;

メキシカン・スーツケースの旅を語りながら、写真について
だけでなく、歴史的な状況や人々の心の奥底にある物語まで
掘り下げて描きたいと思ったのです。自分は何者かという問
いや亡命、喪失、歴史との決着は普遍的なテーマで、スペイ
ンやメキシコだけが経験したことを超えています。



戦争から70年の時が過ぎても、抑圧や独裁政治の忘れられな
い記憶が、未だに現代のスペインの人々の人生に大きな影響
を与えていることに、私は衝撃を受けました。このメキシコ
への亡命は、3世代後の若者のアイデンティティーをどう定
義するのか。30年間のファシズムはスペインの人々にどんな
意味を持つのか。

展覧会に行って、芸術的に価値のある写真として、彼らの作
品を見ることは、物語のごく一部だと私は思います。私はこ
の映画によって、これらの写真を文化という枠から取り出し
て、彼らが見る者に答えを問いかける場所へと戻したかった
のです。



過去の真実の姿に基づいて、芸術としてだけでなく、私が思
う大事な疑問を投げかける映画を作りたかったのです。私た
ちの歴史は誰のものなのか?私たちは自分の過去をどう見て、
どう理解するのか?今日の私たちにとって、なぜそれは重要
なのか?


「展覧会に行って、彼らの作品を見ることは、物語のごく一部」
今年キャパ展に行き、キャパ達が撮った「崩れ落ちる兵士」
事実に触れたのはまだ物語の一部だった。

「被写体への議論も進めてもらえると嬉しいと思う」って
人まかせに期待
していたら、監督が見事に広げてくれた気も
する。今に続く物語をもっと旅したい。

8月24日より新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー。

おすすめ映画「ビル・カニンガム&NY」

2013-06-21 | 映画
ドキュメンタリー映画「ビル・カニンガム&NY」はいい、
かなり。写真家のビル・カニンガムさんご本人がむっちゃ
面白い。その上映画のデキもいい。彼の生き様に迫ったド
キュメンタリー。ファッションや写真に興味がなくたって
面白いはず。



どんな人で、どんな映画かはサイトを見てもらうとして、
まずはビルさんについて。

New York Timesに毎週名物コーナー”On the Street”を持ち、
NYのストリートでファッションを撮ってる人がいることは
何となく知ってた。



でも彼はストリートファッションだけでなく、セレブのパー
ティ、ファッションショーの3本柱を日々、それも50年間カ
メラを通じて追い求めていた男だとは。

だからファッション界の生き字引。撮影したネガをすべて自
宅に保管しているなんて、ファッション関係者垂涎の資料。
「彼ほどニューヨークのファッション・カルチャーの全貌を
とらえている人間はいない」

「重要なのは感想じゃない、見たものを伝えることだ」

どこにいてもとっても楽しそうなのが魅力的だ。自分の仕事
を「仕事ではなく、喜びです。私は働いていません、好きな
ことをするだけです。」と楽しそうに語る。「誠実に働くこ
とは、NYではほぼ不可能だ」と辛口も随所に。



DETAILS(1982 - 1986)というNYのファッション、カルチ
ャー、マガジンにおいて、100頁単位のビルの写真の特集が
多く組まれた。好きにさせてもらえるからと、ビルは原稿了
を受け取らなかったそうだ。「自由より大事なものはない」。

NewYorkTimesをのぞいてみると、今月も書いたり喋ったり
している。1928年(昭和3年)生まれやから、今年で85歳!
自転車に乗って、パリ清掃局のブルーの制服を羽織って、き
っと今日も撮っている。



彼に撮られたくなる。普通のファッションではぜんぜんダメや。
「誰でもセンスはある。ただ勇気がないんだ。」その通り、色で
もつい無難な方を選んでいる自分・・いっぽう「ファッションは
自分を守る鎧だ」「ニューヨーカーは物を粗末にしずぎだ」とも。

自由、仕事、行き方、洞察力、示唆に富む。
「美を追い求める者は、必ずや美を見出す」

ヒッチコック「サイコ」

2013-04-22 | 映画
昨日見た映画「ヒッチコック」は、彼の代表作「サイコ」
の製作過程を描いたもの。どんな映画だったか、ちゃんと
見たくなるのが心情ってもの。学生の頃、テレビでみて魅
入った記憶があるくらい。

wikiにはちゃんと載ってるのが凄くって、1980年5/4
テレビ朝日で放送された分を見たらしい。そうしたら
NHKBSで放送されるっていうので、録画して見る。

Psycho Trailer


いま観ても、ぜんぜん面白い。殺人犯が経営するモーテル
の部屋や母屋をかわるがわる探すたびに、いつ襲われるか
という緊迫感にはまる自分がいる。

そうした登場人物たちの恐怖が、自分のことの様に感じ
られるんだから、大したもんだなぁと思う。こんな昔の
技術だって、予算がなくたって、ピストルがなくたって。



有名なシャワー・ルームでの殺人のシーンはヒッチコック
も最重要と考えていたそうだ。美術が作ったセットは、4
つの壁が自由に取り外し可能なもの。絵コンテからカメラ
のセッティングは78回必要と考えられていたから。

殺人シーンはヌードになっていないって話だったけど、ど
うみても、ヌードにしか見えなかったw



この45秒のシーンを撮るのに、7日間かかったそうだ(製作
進表によれば11日説も)。この映画の面白さがいろいろなこ
とがあったヒッチコック達の格闘の賜物だと、映画「ヒッチ
コック」をみて改めて思う。

写真はすべて1960年の映画のモノ。

快作・映画「ヒッチコック」

2013-04-21 | 映画
映画史上もっとも有名な映画監督ヒッチコックの話なんだけ
ど、妻・アルマが映画制作も大きな役割というか二人三脚で
作っていったとは知らなかった。アルマ役のヘレン・ミレン
が「多くの批評家もアルマのことを知らなかった」と語る。

ヒッチコックは自分の家が大好きで、家族で団欒を楽しむ
人だったらしい。夫婦がお気に入りの家がロンドンにあっ
てそれをロサンゼルスに再現しようとしたらしい。



それは中庭、プール付きの豪邸。寝室も広いのになぜかツ
インのベッドが小さくてヒッチコックがはみ出しそうなの
が、おかしかった。

夫婦のウィットに富むというか、ダークなユーモアに富む
会話にいっぱい笑う。



このお気に入りの家を抵当に差し出してまで、ヒッチコッ
クが作りたかった「サイコ」を制作する夫婦の物語の中心。
なんと自主制作だったと知って驚く。

この時彼は60歳。46本の映画を監督しハリウッドで大御所
だった彼が、猟奇的な殺人映画だと映画会社パラマウントの
反対にあってでも作りたかった映画だったことにも驚く。

アルマに「なぜサイコなの?みんなに反対して意地になって
るんじゃないの?」と問われて「若い時のように予算がなく
ても、わくわくする映画が作りたい、というくだりもいい。



いろんな困難を乗り越えて制作は進む。映倫の反対もあった
んだね。当時ヌード、殺人、トイレなど直接撮ることはNGだ
ったとは驚く。撮影前や編集段階で映倫の許可をとるべく戦う
シーンも印象的。



そしてとうとうできあがって試写会で、さんざんな評価。
夫婦仲が冷えて完成版も見ていない妻に「君なしじゃ何も
できない。サイコは駄作だ」

ここが最低、どん底。それを夫婦が協力して乗り切って、
成功させる。。



最後に監督について。プロデューサーは26人の監督と会った
後で、新人のサーシャ・カヴァシ監督に白羽の矢をたてる。
ヘビメタを歌う中年シンガーの話「アンヴィル!夢を諦めき
れない男たち」を唯一撮った監督だ。この映画も好きだけど、
今回もいい。

ヒッチコックにも「自分の命を感じるために全てを賭ける」と
いう気持ちが流れていると思う。それは前作を作った僕の中に
流れているものだ。