みなりんの紀行文

写真とともに綴る、旅の思い出を中心としたエッセイ。
主に日本国内を旅して、自分なりに発見したことを書いています。

富山県高岡見学パート1(御車山祭の時の山車の勢揃いの日)

2017年06月01日 06時12分22秒 | 旅行記

2017年5月1日、私は富山県高岡市の御車山祭の時の山車の勢揃いを見学する予定で、北陸新幹線に乗りました。

まずは、新高岡駅に午前10時50分頃に到着し、バスで高岡駅まで移動して胸躍らせていると、雨天のため午後12時の勢揃いは中止となったことを知って、失望したものの、今回は高岡の街並みを拝見したかったので、まあ、気持ちを切り替えました。

 途中、バスで国宝瑞龍寺に行きたいが、今回は時間的に無理だと断念しました。なにしろ、この日のうちに岐阜県の高山に車で行くのに、五箇山や白川郷も見学して行きたかったのです。高岡は家並みの古いものが残っている歴史ある街です。できればゆっくり見ていたかったのにとても残念です。

 高岡は、前田利家の嫡男利長が隠居して築いた城下で、商業都市として発展しました。今回、富山銀行の立派さに目を見張り、現在も繁栄ているように思えます。

 このお祭りは安土桃山時代、後陽成天皇が聚楽第に行幸の際用いた御所車を、豊臣秀吉が加賀藩の祖である前田利家に与え、二代目の利長が高岡町に下げ渡したのが曳山の始まりです。 

5月1日は高岡関神社の春季大祭にあたります。御車山と言われる曳山7台が町へ繰り出されます。江戸時代以降の伝統行事です。

  

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

この曳山の並ぶ順番も決まっていて、通町・御馬出町・守町・木舟町・小馬出町・一番街通・二番町です。

曳山の高さは約8,5メートル、車輪は四輪で直径が1,5メートル以上。

幡幕の中には楽人が乗り込んでお囃子を奏でます。

演奏される曲には、それぞれ雅楽の名前がついていて、お囃子をする人は決まった土地の決まった家の世襲制です。それは、通町「越天楽」「青海波」・御馬出町「慶雲楽」・守町「振舞」・木舟町「胡蝶」・小馬出町「迦陵頻」・一番街通「桃李花」・二番町「還城楽」となっています。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こちらは御車山会館のミニチュアの模型です。勢揃いを見られたら、さぞ豪勢だったことでしょうに・・・。

 

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

しばらくは高岡の街並みをご覧ください。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

飾りは豪華で、鉾留、高欄、後塀、長押、布浦、幕押、轅、車輪などの装飾は、江戸時代以来の高岡の伝統工芸である漆工技術や金工技術が最高に生かされています。一方、

染織品は京都から買い求められています。これは、高岡の町人の大きな経済基盤を背景にあるものだと言えましょう。

 

 

 なお、高岡御車山の中で、二番町だけは車輪が二輪で、人形はおかず、台座前部に赤い色の鳥居に二羽のカラスがとまっています。熊野権現のシンボルです。これが高岡御車山の最も古い姿だと言われています。 今回は、私はこの車は拝見できませんでした。(悲しい)

 私は、個人的にお祭りはそう好きではないのですが、この伝統技術を拝見したくて伺ったようなもので、その後、伝統工芸の息づく金屋町へ移動しました。

 さて、今年は5月28日に天皇皇后両陛下がユネスコ世界遺産登録された御車山をご覧になるために御車山会館に行幸なさったので、記憶に残った方も多いと思います。 

5月1日三時には御車山は勢揃いしたと聞いています。12時に見られず、時間的な都合で拝見できなかったのは残念です。しかし、街並みや祭りの前の雰囲気は多少味わえました。

駆け足になりましたが、旅は続く。

 


山梨の櫻紀行パート2(恵林寺・大善寺など)

2017年04月20日 21時41分08秒 | 旅行記

これは、山梨の妙心寺派の恵林寺の境内。

公園内は桜色の絨毯が花びらで敷き詰められていました。

こちらが本堂です。庭園を拝見しました。

それから、「ぶどうの丘」へ向かい、大展望を見学。

それから、国宝大善寺へ。こちらも桜が満開で桜吹雪が待っていました。

さすがに桜の壮絶な散りざまに、見惚れてしまいます。

写真では桜の咲き誇る素晴らしさがうまく伝わらず残念です。

しかし、風が吹くと、さーっと桜が粉雪のように舞うのはほんとうに凄みのある美しさでした。

山梨で桜を堪能した一日になりました。

今日はこれでおやすみなさい。

 


山梨の櫻紀行パート1(慈雲寺)

2017年04月19日 22時36分44秒 | 旅行記

先日、山梨県に樋口一葉ゆかりの地があり、慈雲寺に参詣しました。こちらには、姿美しい枝垂れ桜の木があり、日ごろの自分の不勉強を戒めるべく、一葉さんを偲びました。

 

 

 今日は小泉元首相のデートの記事を読んで微笑ましく思うとともに、時代は流れて今、自分の場合はもう女性ではない、恋もしない、できることなら子供たちのそばにいたい、桜を眺めて死を意識しました。どういう生き方をしたいか思案し、恋もしなくていい。女性と意識されなくてもいい。ただ人間として凛と生きられたらいいなあと願う。

この慈雲寺のある地域は、樋口一葉の祖父母の住んでいた土地です。なかなかの名士だったようです。

自分にできることを細々とするのが良いと思います。華やかな世界にいられなくても地味でも実のある生活がいい。

ただ時代が自分を必要としてないかもしれず、どうなることかわかりません。

前田愛先生の講義を聞きたかった。野口碩先生はお元気でしょうか。お元気ならいいのです。

寂しさ余ってひとり、武者小路実篤記念館へ足を運び、「勉強、勉強、そして勉強、奇蹟が起こる」と書いてあったのを覚えています。

みなさん、今日はこれでおやすみなさい。


千葉のアンデルセン公園散策

2016年12月23日 06時45分32秒 | まち歩き

先日、母が珍しく行ってみたいと願ったので、一緒に千葉にあるアンデルセン公園のチ冬咲きのチューリップを見に来ました。

入り口付近に岡本太郎の「平和の像」がありました。

下はデンマークの農家を模したものです。

長持ちは本物で1800年代のもの。

ベッドが小さいのは、あちらの方は枕を腰に当てて、座って寝たそうです。道理で短いベッドです。

やがて、チューリップ畑に到着。

母は、NHKのニュースで拝見して、すごーく広いのかなと想像していたのに、割とこじんまりしていたので驚いていました。

移動して、アンデルセンの童話館に行きました。中は童話作家アンデルセンの部屋を模したものでした。下はデンマークの踊りの衣装です。

 アンデルセンの代表的な童話に、「人魚姫」「マッチ売りの少女」などがあります。

人魚姫は、苦痛を伴う思いをして人間になりますが、ほかの女性を愛した、恋する王子の幸福を願い、自分は身を引いて死んでしまうというお話ですが、子供のころにこういうお話を知っていれば、ストーカーにならないでしょうし、愛とは相手の幸せを願うことだと知ることでしょう。

また、「マッチ売りの少女」を読んで、この冬空に、ひもじく寒い思いをした子供がいると思えば、クリスマスに人への思いやりもできることでしょう。

世界で唯一、製造を許可されたデンマークにあるアンデルセンの鋳造と全く同じ型から作られたアンデルセンの像を最後に紹介を終えたいと思います。みなさん、お時間あればまだチューリップが綺麗に咲いています。一度ご覧ください。

 

 


五島美術館の枝垂れ桜

2015年03月30日 00時57分12秒 | まち歩き

上野毛の五島美術館には、まれに伺います。

中国の陶磁器展を開催していましたが、ここは徳川美術館と並んで源氏物語絵巻の原本が保管されているので有名です。

庭園の奥には見事にしだれ桜が咲いていて、しばらく佇んで眺めていました。

松、菩提樹、柏の樹木のそばにあって、めでたいこと限りがありません。

柏の樹木は、次の世代の葉が芽吹くまで秋から枯れても残っていて見届けてから散るので、古代から柏落葉といわれて、子を守る親にたとえらています。柏餅に柏の葉を使用しているのはそのためでもあります。

みなさんの平穏を祈っております。