goo blog サービス終了のお知らせ 

Field Note

山遊び、川遊び、百姓生活、
年中無休な田舎暮らし

U生4歳&娘とスキー&新年合宿

2012-01-11 23:55:05 | Weblog
1月8日ボウズの4歳の誕生日でした。
だんだんと話していても面白いやり取りが出来るようになって来たこの頃。
ツッコミにも返してくれるし、ちょっとするとケンカばかりだしこれもまた楽しい。
それでも誕生日ともなれば、しゃんとしてロウソクに向かって息を吹きかける様子・・・もう4歳なんですね。

仮面ライダーフォーゼのケーキにご満悦

そして、翌日は娘とデート。
この時期恒例の田沢湖へ・・・だんだんおっきくなって来ると一緒にこなぐなっから・・・
そんな先輩方からのアドバイスをよそについて来てくれた娘。
だいぶスキーも短くなり(身長が伸びただけ・・・)しんどそうに滑っていたけど、楽しい時間を過ごす事が出来ました。

そして、お昼の出前を旧乳頭スキー場まで運び山婆カレーのランチタイム。
香辛料の効いた病み付きになるウマ辛カレーをみなさん口いっぱいに頬張っていました。

そして、誰もいないノートラックバーンもご覧の通り、ちゃんと美味しく頂きましたよ~

天気もそこまで寒くならず皆さんご満悦出来ましたかね。
参加された皆さん娘の相手もして頂きありがとうございました。
来年も一緒に行けたら行きますね!

第2回かまいし仙人峠マラソン大会

2011-11-01 00:55:49 | Weblog
紅葉真っ只中の10月30日、仙人峠マラソン大会が開催されました。
お天気は曇り、陽射しも強くなく、無風、まさにマラソン日和でした。

参加総数800名も越す方々がお見えし、皆さん健脚を披露しました。
今年は、去る3月11日の震災の影響により、トライアスロン大会などのイベントが自粛される中、
地域を元気にし復興に向けて気運を高める為にも仙人峠マラソン大会の開催を希望する声が多くあったそうです。
そして、今回の大会は特別な思いを込め、「復興への峠を駆け上がれ」というスローガンを掲げていました。
自分も特別な思いを込め、あえて「チャリT」を身に纏い走ることにしました。


さて、レースはやはり序盤からのハイペースに調子コイてついて行き、第一折り返し地点で17分のヤバいペース。
これから正念場ってところですでにバテてしまい、アトはついて行くのがやっと・・・
峠に入ったとたん、一気にギア比が低くなり全然前に進まなくなる・・・

そんな時、どこからともなく聞えた聞き覚えのある声
「おとう~頑張れェ~!」罵声とも言えるようなボウズの声。
この声を聞いてなぜかギアが1段上がった・・・やっぱり声援の力はスゴい!背中を押されるかのような感覚、走っているのは自分だけじゃないし苦しいのも自分だけではない。そう思ったからか、足が前に出るようになる。

無事、峠ピーク折り返しを過ぎアトはダウンヒルの下り。
ここはぶっ飛ばすしかない!と思い最後の力を振り絞りガッツガッツと下りおりて何とかゴール。


さて、私の結果はというと、年代別(39歳未満)38位という結果、昨年よりは順位は落ちましたが・・・それだけレベルが高かったって事にしといて下さい。

そして、一夜明けた今日、あんだけ痛めつけられたのにリベンジの気持ちが沸いて来たのでした。。。

参加された皆さん、来年もお会いしましょう!!

遠野町家のひなまつり

2010-02-21 01:14:30 | Weblog
もうすぐひな祭りですよね。

実家の遠野ではひな祭りのイベント「遠野町家のひなまつり」が行われてます。

歴史ある古雛が並んでおり、とても魅了させられます。
ちなみに左に見えるのは岡本太郎さんの絵、なんかあるモノ全てにイチイチ感動したくなります。

今回伺ったのは市内にある「小林荒物店」築200年の建物、金物から雑貨まで何でもある昔ながらの雰囲気のあるいいお店。
雑誌などでも取り上げられる有名なお店です。
実は今回の目的は、ここにある竹細工のモノなのでした・・・

私より興奮して見ていた嫁さんと娘・・・女の人ってほんと雑貨好きですよね。



築200年、歴史と風格を感じますよね。

皆さん、どうぞお越しください。



最近ハマってるモノ

2009-12-16 23:30:13 | Weblog
隣の隣町のおみやげ、山田せんべい(生、手焼き)、そしてイカ徳利。

この山田せんべい、米粉とゴマをすり合わせシンプルに焼いたモノとり焼かないでそのままのモノ、2種類あります。
私の好みは生ものモノで昔なつかしい味わい、噛めば噛むほど甘くなるこの感じがたまらなく好きです。

この山田せんべいの由来、古くは南部藩政末期の頃、冷害凶作が続いたこの山田地方で細々と駄菓子屋を営んでいたお婆さんがいたそうで、ある晩に憤怒の形相も凄いお不動さまが夢枕に立ち
「百姓や村人の難儀を救うために、米、ゴマ、クルミ、キナコなどを混ぜた餅を作り飢餓に備えよ」
とお告げをし消え去った。夢から覚めたお婆さんは有り難いお告げだと早速、米やゴマ、クルミ、キナコなどを集めて作って見たが備荒食(保存食)とはならず、試行錯誤の結果、うすく伸ばし天日で干して出したところ、色が黒いのがお不動さまにそっくりで噛めば噛むほど味が良いのは山田特産のスルメにも似ているとなり、参詣人達からも好評でお祭に無くてはならない風物詩になり今に至ると言う。

やっぱり、この素朴な味には理由があったんですね。

そして、もう一つはイカ徳利、日本酒好きの方にはたまりません。
寒い冬には熱燗、イカの風味を十分に堪能できます。
このときのおつまみにさっきの生せんべいも合いますよ。
最後は熱燗でフヤけた徳利もつまみになります。

近場のおみやげ、ちょっと気にしてみた方がいいですよ!

ヤリイカ

2009-12-12 15:55:24 | Weblog
今朝、久々にイカ釣りに行ってきました。

といっても今日の天気は雨・・・それも結構強かった。

案の定、釣り人は誰もおらず私一人のみ・・・こんな時に釣りしてるヤツの方が馬鹿です。
釣りに行ったのはそれなりの理由があって、1つは釣りスイッチが入ったこと、2つには潮の条件が良かったこと、3つには晴天(月夜)より曇りの方が良いなどなど・・・今までの経験を元に行って見ました。

ちなみに釣果の方は4匹と微妙・・・でしたが、それでもすでにシーズン終盤、写真手前のヤツは足を入れると36cmはありました。

こんだけあれば今晩の酒の肴には十分、旨い酒が飲めそうです。

しかし、雨、雨ですね・・・山はいかに・・・

1日の水筒

2009-04-28 00:03:16 | Weblog

我が家で1日に使う水筒の数。

朝一、起きるとヤカンでお湯を沸かしほうじ茶を入れることが我が家の日課・・・
2本持ちの私を合わせると5本毎日使う・・・

最近、マイボトルとか言って結構持ってる人がいるけれど、右の水筒はすでに12,3年モノ・・・年期入ってますがまだまだ現役!さすがTHERMOS!!
それ以来、THERMOSに絶対の信頼をよせるTHERMOS一家となっております。
ちなみに左のボトルは息子の牛乳用(普通の哺乳瓶・・・)

皆さん、自分の飲み物は持参してますか?