今まで、当ブログでもすっぽり抜け落ちていた北陸地方。
ようやくですが、今年に入ってから数度訪問する機会に恵まれました。
といっても、ほぼ富山県ですが…。
ってことで、当ブログ初の北陸地方・富山県の牛乳をご紹介。
とやまアルペン乳業さんの、
とやまの牛乳200mlパックです!

パックに収まりきらないほどの巨大な牛さんが、
横から「おじゃましま~す」って感じで覗いています。
いやー、これは可愛いですね!!
この牛さん、「モーモーちゃん」という名前らしいです。
続いて、裏面です。

なんと、たくさんの仔牛たちが!!
可愛すぎるぜ、このパック!!
表面と絵が繋がっているので、
2つパックを用意すれば絵が完成します。
(残念ながら1つしか買ってない)



細かいところまで仕事が行き届いております。
こういうデザインだと、
牛乳パックの楽しさに気づく人も多いと思うんだけど…
とやまアルペン乳業は、富山牛乳株式会社という名前で昭和26年に創業。
平成10年に、現社名に変更となりました。
富山県なら広く商品は流通しており、
今回紹介した少量パックも、高岡市や富山市のスーパーなどで何度か見かけました。
製造者:とやまアルペン乳業株式会社 ←音楽が流れるので注意!
製造所:富山市林崎1223番1
購入場所:大阪屋 (富山に広く展開するスーパー。店舗名失念)
購入時期:09年5月
ようやくですが、今年に入ってから数度訪問する機会に恵まれました。
といっても、ほぼ富山県ですが…。
ってことで、当ブログ初の北陸地方・富山県の牛乳をご紹介。
とやまアルペン乳業さんの、
とやまの牛乳200mlパックです!

パックに収まりきらないほどの巨大な牛さんが、
横から「おじゃましま~す」って感じで覗いています。
いやー、これは可愛いですね!!
この牛さん、「モーモーちゃん」という名前らしいです。
続いて、裏面です。

なんと、たくさんの仔牛たちが!!
可愛すぎるぜ、このパック!!
表面と絵が繋がっているので、
2つパックを用意すれば絵が完成します。
(残念ながら1つしか買ってない)



細かいところまで仕事が行き届いております。
こういうデザインだと、
牛乳パックの楽しさに気づく人も多いと思うんだけど…
とやまアルペン乳業は、富山牛乳株式会社という名前で昭和26年に創業。
平成10年に、現社名に変更となりました。
富山県なら広く商品は流通しており、
今回紹介した少量パックも、高岡市や富山市のスーパーなどで何度か見かけました。
製造者:とやまアルペン乳業株式会社 ←音楽が流れるので注意!
製造所:富山市林崎1223番1
購入場所:大阪屋 (富山に広く展開するスーパー。店舗名失念)
購入時期:09年5月
最近では牛乳パックのリサイクルで空き箱を回収しているから、開いた状態だと絵がよくみえていいかも(≧▽≦)
可愛いパックだと、飲む側も楽しく飲めると思います。
確かに!!
私は少量パックだと開かずに保存しているので、その事実に気づきませんでした(笑)
自分で出しますが、定期で公表ください
ネットの情報のため真意は不明ですが、有志の方が測定したところ、セシウム134の検出限界値が0.088Bq/Kg、セシウム137の検出限界値が0.085Bq/Kgのところ、検出限界値以下で不検出…とのことでした。飼料は、外国産のものを使っているようです。
牛乳に限らずあらゆる食材で、有志の情報が最も信頼できる情報源…という不可解な状況が続いているもの事実です。メーカーが公表してほしいところですが、ホームページを所有していないところも多く、公表できる場が無いのかもしれません。また、費用もメーカー負担になるので、余裕は無いのかもしれません。
そもそも国民が食品に不信感を抱き、売上に影響が出ている時点で、本来は検査費用も補償されてしかるべき…なんですがね。。。まったくモウ!!!
富山県の牛乳を調べていてこのHPに辿り着きました。
各地の牛乳が紹介されていて、とても楽しく拝見しました。
今度富山県の学校で富山県の畜産についてパワーポイントで紹介することになり、県内の牛乳パックの写真を何点か載せたいと思っております。
もしよろしければ、富山県内の牛乳パックの画像を使用させていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
取り急ぎ用件のみ失礼いたします。今日の深夜に再度お返事いたします!
画像、ぜひぜひお使いください!!
他にも紹介していない富山の牛乳画像が何個かあるので(新湊牛乳、高岡牛乳などあったはず…)、期限が迫っておらずご迷惑で無いようでしたら、画像で何点かお送りいたします。必要でしたら言ってください!
学校で使用する写真につきましてはブログの中のもので十分足りると思いますので、使用させていただきます。
このHPを拝見してから、牛乳のパックやビンの絵柄も、牛乳の魅力の一つだと気が付くことが出来ました。
ありがとうございます。
お役に立てたのでしたら光栄です…!
牛乳に限らず、商品パッケージはメーカーや地域により様々な趣向があるので、見ているだけでとても楽しいです。富山は地場乳業が元気&瓶牛乳も多く残っている県ですので、在住の方が羨ましいです。
当ブログは3~4月をメドに引っ越す予定です。移動の際は、ここでもしっかり告知&新ページに飛べるようにします。
これからも様々な牛乳を更新し続けるので、ぜひ覗きにきてください!