goo blog サービス終了のお知らせ 

牛乳トラベラー ~牛乳パックはゴミじゃない!~

日本各地の牛乳瓶・パック等を集めています。ローカル色満載なご当地牛乳も多々あるので、牛乳の面白さが伝われば良いなー…

034 ラクレン3.6牛乳 200mlパック (長崎県・ミラクル乳業)

2009-01-05 | パック牛乳(九州)
佐世保市にあるミラクル乳業さんの、
ラクレン3.6牛乳の200mlパックです。





冗談抜きで、「ミラクル」乳業って名前ですwww
まさに奇跡ですねw
社名だけで、もうMVPモノです。最高ですね!

ラクレンの「ラク」は、酪農の「酪」かミラクルの「ラク」か。
興味はつきませんが、あえて追求しまい…。

諫早牛乳と同じく、青と白に赤い文字。
雪印を思い出させる、王道のカラーです。
三角の背景も、特徴的ですね。
何よりも、社名の印象が強いのですがw

佐世保市内では多く流通しているようで、多くの店で売っていました。
ただし、長崎市ではほとんど見かけませんでした。
どうやら、長崎県の北部を中心に商品を展開しているようです。
なお、1Lパックも同じようなデザインです。


余談ですが、佐世保と言えば佐世保バーガーが有名です。
話題になったのはここ数年のことですが、
歴史はとても古く、50年以上も前から営業している老舗店も何店かあります。
ハンバーガーが日本に上陸したのも、佐世保という説があります。
1950年頃に佐世保のアメリカ海軍がレシピを伝えた、と言われております。
ただし、どの店が佐世保で最初にハンバーガーを作ったかは不明だそうな。

なお、日本のハンバーガー発祥と言われる店は、佐世保以外にも何店かあります。
ほそや(仙台)、NEW WORLD SERVICE(日比谷)、The Hamburger Inn(六本木)等。
諸説あって、良く分かりません。
間違っても、マクドナルドじゃないですよwww
マックは1971年に日本初上陸。意外と遅いです。

佐世保の街中には、何年も営業しているハンバーガー店が数多くあります。
旅行者だけでなく、地元の人も多く立ち寄っていました。
市民の食生活として完全に根付いているように見え、
どこぞのB級グルメのように町おこしで急造された文化でないことは明白でした。
旅行者として、面白い文化が根付いている街というのはとても魅力的なものです。


製造者:(有)ミラクル乳業

製造地:長崎県佐世保市田原町16-20

購入場所:佐世保市内のコンビニ

購入時期:08年8月

031 諫早牛乳 200mlパック (長崎県・諫早乳業)

2008-12-26 | パック牛乳(九州)
長崎県諌早市のメーカー、
諫早乳業さんの諫早牛乳200mlパックです!





青と白に、赤い文字。
雪印牛乳を連想させるこの色合いは、牛乳パックの王道と言ったところでしょうか。

この牛乳、シンプルなデザインですが、飾っておくと結構目立つんです。
4文字で大きく「諫早牛乳」と書かれているのが、ローカルメーカーファンとしては嬉しい限り。
なお、500mlや1リットルパックは可愛いイラスト入りです。
こちらは、荷物の都合で買えませんでしたが…。
公式サイトに写真があるので興味があったら見てみてください。

ところで、公式サイトに諫早牛乳風呂という商品が載っているのだが…。
1Lの牛乳パックと同じ形をしていて、見た目は牛乳そのもの。
「お中元お歳暮の贈答品」って書いてある。物凄く気になりますねwww
こんなユニークな商品、全国的に見ても珍しいのではないでしょうかw


この諫早牛乳のように、ちょっとした地方都市が商品名や会社名に入っていると、
いかにも地域に根付いたローカル商品と言った印象を受け、応援したくなりますね。
とてもシンプルなデザインですが、気に入っている一品です。


製造者:諫早乳業株式会社

製造所:長崎県諫早市正久寺町118

購入場所:諫早市内のセブンイレブン

購入時期:08年8月

009 球磨酪農3.6牛乳 Kumarakuno (熊本県・球磨酪農農業共同組合)

2008-11-28 | パック牛乳(九州)
球磨酪農農業共同組合さんの、球磨酪農3.6牛乳(Kumarakuno)です!





青字にアルファベットで「KumaRAKUNO」の文字。
シンプルですが、ありそうで無いデザインです。
店頭でも、とても目立っていました。

後でHPを調べたところ、ビン製品も健在のようです。
そして、パック製品のアサヒ牛乳が格好いいなあ。
しかも、アサヒ牛乳の200mlはビンのみとのこと。
工場へ行ったらこれら各種を購入できるかもしれませんが、九州は遠い…
また、駅から距離があるのも悩みどころです。


人吉市は、とても味のある街でした。
人吉城址、町中に点在する昔ながらの小さな銭湯、肥薩線、駅弁の立売り、球磨川…と挙げたらキリがありません。
是非、再訪したい所です。





人吉でも老舗の銭湯、新温泉に入りました。
なんと、天然温泉です!!
外装も内装も、昭和初期からほとんど変わっていないそう。
タイムスリップしたかのような、とても素敵な空間でした。


製造者:球磨酪農農業共同組合

製造所:熊本県球磨郡相良村大字深水2251

購入場所:人吉駅近くのパン屋さん(名前忘れた)。市内各地で売っていました。

購入時期:08年8月