今日から、各地で買い集めた様々な牛乳を紹介します。
主にビン牛乳(印刷瓶)、200mlパックを中心に集めています。
本心はホームページを作りたいところですが、軌道に乗るまではブログでやっていこうと思います。
記念すべき1回目は、
足柄乳業さんのきんたろう牛乳の200mlパックです!
私の地元の牛乳であり、給食でもお世話になっていました。

細部はわかりませんが、10年前から基本的なデザインは変わっていないと思います。
箱いっぱいに描かれたポップな金太郎に、水玉模様のバック。
縦書きで「足柄うまれの金太郎牛乳」の文字。
豪快なデザインで、インパクトは大です!
足柄と言えば金太郎。迷いの無さが良いですね。
ただ、工場のある中井町は足柄上郡の東端。金太郎の金時山からは結構遠いわけですが…(笑)
地元ということで、余談をひとつ。
元々、給食の牛乳はパック製品の共和牛乳(多分そんな名前。うろ覚え。)でした。
パックのデザインもうろ覚えですが、上半分が濃い緑色で、下に牧場のような風景が描かれていた…と記憶しています。
(ミルメークの時は、共和牛乳のビン製品でした。)
それが、ある日突然、何の予告も無く「きんたろう牛乳」に変わったんですね。
共和牛乳とは全く印象の違う、白と水色を基調としたデザインでしたので、とても驚きました。
同時に、共和牛乳のビンやパックを保存しておけばよかった…と激しく後悔したものです。
調べてみると、平成12年に共和酪農業協同組合が足柄乳業に変わったとのこと。
同時に、工場も山北町から中井町へ移ったようです。(←両町は結構遠い)
と、ここで疑問が。
共和牛乳がきんたろう牛乳に変わったのって、確か平成10年ぐらいなんだよな。
平成12年だと卒業しているので、給食を食べていない。
「共和酪農業協同組合製造のきんたろう牛乳」という時期があった、ということであろうか…。
工場移転以前に「きんたろう牛乳」という名称になったのであれば、金時山も近いのでしっくりきます。
きんたろう牛乳は、1リットル、500ml、200mlのパック3種類を確認しています。
1リットルは製造者が「足柄乳業」、販売者が「タカナシ乳業」となっています。
200mlは製造者「足柄乳業」のみ記載、500mlは不明です。
1リットルは神奈川県西部のスーパー等で比較的売っていますが、500ml、200mlはあまり売っている店を見かけません。
ヤオハンは比較的扱っているようですが。
私が牛乳関係で最も欲しい物は、共和牛乳時代のビンやキャップ、パックです。
共和時代のビンやキャップを掲載しているサイトもあり、見つけたときは感激してしまいました。
工場も移転しており難易度は高そうですが、いつの日か現物と再会できますように…(笑)
製造者:足柄乳業株式会社
製造所:神奈川県足柄上郡中井町岩倉字上の原270
購入場所:小田原百貨店(箱根板橋駅近く)だった…と思う(うろ覚え)
購入時期:08年3月
主にビン牛乳(印刷瓶)、200mlパックを中心に集めています。
本心はホームページを作りたいところですが、軌道に乗るまではブログでやっていこうと思います。
記念すべき1回目は、
足柄乳業さんのきんたろう牛乳の200mlパックです!
私の地元の牛乳であり、給食でもお世話になっていました。

細部はわかりませんが、10年前から基本的なデザインは変わっていないと思います。
箱いっぱいに描かれたポップな金太郎に、水玉模様のバック。
縦書きで「足柄うまれの金太郎牛乳」の文字。
豪快なデザインで、インパクトは大です!
足柄と言えば金太郎。迷いの無さが良いですね。
ただ、工場のある中井町は足柄上郡の東端。金太郎の金時山からは結構遠いわけですが…(笑)
地元ということで、余談をひとつ。
元々、給食の牛乳はパック製品の共和牛乳(多分そんな名前。うろ覚え。)でした。
パックのデザインもうろ覚えですが、上半分が濃い緑色で、下に牧場のような風景が描かれていた…と記憶しています。
(ミルメークの時は、共和牛乳のビン製品でした。)
それが、ある日突然、何の予告も無く「きんたろう牛乳」に変わったんですね。
共和牛乳とは全く印象の違う、白と水色を基調としたデザインでしたので、とても驚きました。
同時に、共和牛乳のビンやパックを保存しておけばよかった…と激しく後悔したものです。
調べてみると、平成12年に共和酪農業協同組合が足柄乳業に変わったとのこと。
同時に、工場も山北町から中井町へ移ったようです。(←両町は結構遠い)
と、ここで疑問が。
共和牛乳がきんたろう牛乳に変わったのって、確か平成10年ぐらいなんだよな。
平成12年だと卒業しているので、給食を食べていない。
「共和酪農業協同組合製造のきんたろう牛乳」という時期があった、ということであろうか…。
工場移転以前に「きんたろう牛乳」という名称になったのであれば、金時山も近いのでしっくりきます。
きんたろう牛乳は、1リットル、500ml、200mlのパック3種類を確認しています。
1リットルは製造者が「足柄乳業」、販売者が「タカナシ乳業」となっています。
200mlは製造者「足柄乳業」のみ記載、500mlは不明です。
1リットルは神奈川県西部のスーパー等で比較的売っていますが、500ml、200mlはあまり売っている店を見かけません。
ヤオハンは比較的扱っているようですが。
私が牛乳関係で最も欲しい物は、共和牛乳時代のビンやキャップ、パックです。
共和時代のビンやキャップを掲載しているサイトもあり、見つけたときは感激してしまいました。
工場も移転しており難易度は高そうですが、いつの日か現物と再会できますように…(笑)
製造者:足柄乳業株式会社
製造所:神奈川県足柄上郡中井町岩倉字上の原270
購入場所:小田原百貨店(箱根板橋駅近く)だった…と思う(うろ覚え)
購入時期:08年3月