goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

高1生は英語先行

2023-10-19 10:56:32 | 公立校の学習法・過去記事
2023年版受験勉強と両立!英検準2級・2級&準1級取得ルート

高1から、大学受験を意識した学習を、
と言われても何から勉強したら良いのか
判らない人が多いでしょう。

よねは、英語1教科先行を、おすすめします。

よく「1教科、得意科目を作れ」と言われます。

得意科目ができると、自分の勉強にたいし、
自信ができ、他の科目も頑張ってみようか、
という気になります。
文系であれ理系であれ、一般受験で、英語は大事です。
推薦をめざす場合でも英検持ちは有利です。

英語を先行するからといって、他の科目もゼロではいけません。
授業+教科書+進研ゼミの3点セットで、
教科書レベルはみにつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地頭と遺伝

2023-10-04 17:06:08 | 公立校の学習法・過去記事
よねは、「地頭」の良し悪しはあり、
成績をあるていど左右すると考えています。

しかし、高学歴の親から「地頭」の良い子が生まれ、
低学歴の親から「地頭」の悪い子が生まれる、
傾向がある、とは考えません。

遺伝子が発現するには、後天的要素も、いろいろ関わります。
環境であったり、本人の志向や興味だったり。

背の高い親から、凄いスポーツ選手が生まれるか、
ということに似ていると思います。

「地頭」が悪いから頑張ってもムダ、というわけでなく、
本人なりに頑張ることは必要です。

ちなみに、よねの両親は、高卒と短大卒です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早慶付属高を提案した理由

2023-10-04 13:04:25 | 公立校の学習法・過去記事
よねは、首都圏で中学受験を考えている場合、
代案として、公立中学校に進学し、
高校受験で早慶付属高受験を受けるべき、と書いています。

その背景をもう一度書いておきます。

1.TOP中高一貫校でも東大・京大は半分以下。
  かつ、中学・高校でも通塾が必須。


筑駒、麻生、開成、桜陰など、TOP中学に入るのは、
努力だけではダメで、地頭、精神力なども絡みます。
「父親の経済力と母親の狂気が必要」とまで言われています。

それだけの努力を払っても、そこから、また競争が始まります。
天才・秀才たちの中で、学年上位を保つ必要があり、
中学・高校でも、通塾が必ず必要です。

その結果の東大合格ですが、上記のような、
超TOPでさえ、30%~40%。
半数が早慶に落ち着いています。

2.早慶は高校受験が一番易しい。
  かつ、準備期間が長くとれる。


早慶付属高に入れば、早慶大に内部進学できます。
早慶に入るには、中学受験や大学受験より、
高校受験が易しいです。
成績上位層が中学受験で抜けるからです。
一方、大学受験は、全国から受験生が来ますから、
レベルが上がります。

小学4年ごろから高校受験の準備ができますから、
準備期間が長くとれます。
おおむね、中1~中2までに、英数国の3教科は、
中学教科書卒業レベルまで到達は可能です。

残りは、志望校対策に充てられます。
通塾も中3の1年間で大丈夫でしょう。

早慶よりも、横浜国立や筑波大学の方が、
労力がかかります。
しかし、就職では、知名度が高く、早慶のが上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎英文問題精講

2023-10-03 08:01:31 | 公立校の学習法・過去記事
基礎英文問題精講は、よねの受験時代から存在します。

よねは浪人時代に、予備校のある英語長文の授業を、
講師の言葉を1語1句もらさず、書きとる。
復習は15~20回行う、との方法で成績を伸ばしました。
ただし、英文のレベルが高く、最初は大苦戦しました。
講義に出てきた文章が、翌年の早稲田に出題されましたから。

大学1年の時、書店で見かけたのが、基礎英文問題精講です。
もし、これを知っていれば、上記の方法で苦労しなかったものを
と後悔しました。

基礎英文問題精講レビュー

 よねなら、英文解釈は、
  ①肘井②入門英文問題精講③基礎英文問題精講
 の3種にするでしょう。
 ただし、③は構文編+文脈編の例題だけ行います。

それとは別に、
 英語長文 レベル別問題集 音読・丸暗記
を行います。

The rulesとか、もっと進化した本もあるのですが、
Mr.ステップアップで、多くの生徒に実績のある
この方法を使いたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾で国語力読解力は伸びない

2023-08-23 07:22:27 | 公立校の学習法・過去記事
【塾講師の本音】塾で国語力読解力は伸びないが親がどうすべきかは簡単です



動画では、活字に触れることを推奨していますが、
これは、語彙力を増やすということになります。
大学受験の英語でも、古文でも、まず単語を覚えることから
スタートします。これと同じことです。

小学生なら「マンガで覚える。10才までに覚えたい言葉1000」。
中学生なら、「いっきに極める国語2 小学4年~6年の漢字」や、
中学受験向けの語彙の教材が向いていると思います。

また、「日本語を読むための文法」は、学校ではっきり学ばないです。
(実際には学んでいるが、きわめて印象が薄い)
主語、述語、どの言葉がどの言葉にかかっている、は大事です。

「出口汪の新日本語トレーニング」基礎国語力編(上)(下)
これを長文問題にしたのが
「啓明館が紡ぐ 小学国語 読解の基礎」

さらに、「日本語の論理」として、
「ふくしま式 本当の国語力が身につく問題集」小学生版ベーシック

あと、国語でも、英語でも、理科でも、社会でも、「音読」は大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生と「地頭」と大学受験

2023-08-22 07:28:44 | 公立校の学習法・過去記事

中学生の「地頭」をレベル分けした動画


レベルをI~Vに分類していますが、
大学の一般入試の結果と比べると、誤差があるように思えます。

         動画でいうレベル   大学受験レベル
生徒の上位5%    レベルV       早慶/旧帝大?

生徒の上位10%    レベルIV       MARCH・地方国立
生徒の上位20%    レベルIV       日東駒専

よねが示した大学レベルは、進学した高校の中位層が、
どのレベルの大学に合格しているか、です。
動画でいうレベル別の大学は、
高校入学後に頑張って勉強した場合の上限
と考えた方がよさそうです。

高校受験の偏差値と、大学受験の偏差値には、10の差があります。
高校での就職や専門学校進学で、下位層が抜けるからです。
高校受験で偏差値60は、上位15%に入りますが、
下位層が、ごっそり抜けるので、偏差値は50になってしまいます。

レベルIVの下位と、レベルIIIの生徒が、
漫然と普通科高校に進学するのが
大卒でありながら高卒より生涯年収が低くなるリスクがあります。

それならば、あえて商業高校や工業高校に進学し、
学内で良い成績を取って、商業高校向け/工業高校向けの
大学受験や、推薦入試を選ぶほうが、良い結果になると
考えます。



「地頭」が良くないと判定した場合には

【質問回答】
地頭が良くない場合、勉強や進路などはどうすればいい?
気を付けるべき事と取るべき戦略7選を解説!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理系は、地方国立大

2023-08-18 07:35:40 | 公立校の学習法・過去記事
文系は、就職まで考えると、MARCHのコスパが良い
という話を、ー昨日エントリしました。

理系の場合は、話が変わってきます。
なぜなら、大学院に進学し、修士をとってから、
就職活動をするからです。

(引用開始)

道内ではほぼ無敵。道外では距離の壁を克服するパワーが必要


理系では工学部修士の就職力が圧倒的
教授パワーによる推薦枠が複数あり、
「どの推薦にするかで悩む」(工学部院生)ほどの余裕がある。
特に「機械」「材料」「情報」系の研究室は企業とのパイプが太い。
 理学部と農学部では、さほどの教授パワーは期待できず、
自力で就職活動することになる。農学部は北大の看板で入試偏差値も
高いが、就職力はそこそこ。院卒でも研究職に就くのは半数ほどで、
あとの半数はさまざまな業種で文系職に就くか公務員になる。

(引用終了)

これは、北海道大学のケースです。
文系のような、エントリーシートから始まる就活ではなく、
教授パワーによる推薦枠であることに注目してください。


理系の場合、偏差値ではなく勉強したい分野で大学を決めます。

参考
稼げる理系分野3選と進路選びに必ず把握すべき考え方を,
理系出身目線で解説!


そして、旧帝国大が難しい場合は、地方国立大学を
目指します。地方であっても、国立大は、教員、設備が
充実しているからです。
上で北海道大学を例にしましたが、道内地方国立大は、
室蘭工大と北見工大ですね。この2つは、不人気のせいか、
国立の中でも偏差値は下位です。

そして、修士の段階で北大・大学院にロンダリングするわけです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ文系はMARCHなのか?

2023-08-17 15:04:14 | 公立校の学習法・過去記事
関東の私大は、早慶レベル、MARCHレベル、
日東駒専レベル、・・・とグループ分けされます。

国公立と私立では、科目数が異なり、偏差値が同じなら、
国公立の方が必要とされる勉強量が多いです。

早慶は、必要勉強量は、中位の旧帝大に匹敵します。
ただし、1科目あたりが難問で、私大最上位の名に恥じません。
この難易度になると、努力に加え、地頭という才能も問われます。

MARCHは、早慶のような難問は出題されず、
努力すれば、何とかなるというレベルです。
ただし世代上位10%に入る難関ですから簡単ではありません。
高3の1年間、必死に勉強しても届きません。
しかし、高1から意識して、中学レベルを盤石にすることから、
1段階づつ積み上げれば、届く
大学ではあります。

MARCHの有利さは、入口より出口の就職側にあります。

 MARCHを目指す4つのメリットを大学受験のプロが教えます
  ・学歴フィルターにかからない
  ・都会にあり地理、情報面で有利

 難関私大が大企業に就職できる本当の理由
  ・MARCHに在籍=親が金持ち or 本人が努力した
   であり欲しい人材と、大企業が判断している

就活ブランド力が高く、入試への労力にたいし、
「コスパ」が良い大学と言えます。

たいして、理系の場合は、
 ・授業料が高すぎる
 ・修士を経ての就職が多く、学歴ロンダリングが可能
文系のMARCHほど、コスパは良くありません。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般受験を選んだ場合は・・

2023-07-29 16:36:00 | 公立校の学習法・過去記事

普通科高校に進学した場合、おおくは、就職ではなく、
大学進学を考えていることと思います。

まず、決めるべきは、指定校推薦や公募推薦など、
推薦で進学を目指すのか、あるいは、
一般受験を目指すのか、の選択です。

一般受験を選んだ場合は、勉強の質と量の問題です。

【新高1生向け】偏差値60超えの高校に入学しても
日東駒専に落ちる人が多数な理由4選


 ①高校偏差値と大学受験の偏差値の差
    ・(高校受験の偏差値-10)=大学受験の偏差値
    ・偏差値60の高校から日東駒専(偏差値50台)は
     実力相応であり、たやすい道ではない
 
 ②最後の追い込みができない

   高1のうちに「受験勉強」がどんなものか、体験してみる
   英単語を覚えるのも、これだけ徹底しなくてはいけません。

 ③中学範囲が抜けている

   おおむね高校受験偏差値65未満の場合、
   中学範囲の復習が必要です。

 ④学校の言う通りに勉強する

   学校の定期テストすら、
   大学受験で活きる可能性が低い場合があります。


中学範囲の英語を復習することだって、
立派な「大学受験」の勉強です。
学校の勉強は、赤点を取らない、補習を受けない、
ぐらいを目標とし、
現在の自分のレベルにあった教材を行うべきです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学で成績悪くても高校で頑張れば国立大学行けるのか?

2023-07-27 08:13:15 | 公立校の学習法・過去記事

中学で成績悪くても高校で頑張れば国立大学行けるのか?

国立大学は、大学受験の中でも、上位に入ります。

よって、中学校の成績が、かなり高い水準が要求されます。

 ・定期テストで、平均8割以上 あるいは学年上位10%
 ・公立校入試で、350点/500点満点、かつ英国数が苦手ではない

このぐらいが最低ラインで、かつ、高校で頑張って勉強し、
やっと国立大です。

また、推薦で狙おうにも、道は広くないのが、実情です。

非常に厳しいことをいいますが、
普通科高校より、工業・商業で、良い成績をとったほうが良いです。
Fランク大学のワナに落ちないでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする