goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

勉強が苦手で嫌いな子どもには・・

2023-07-26 15:04:34 | 公立校の学習法・過去記事


・スポーツや芸術に才能があるように勉強にも才能がある
・勉強にむいていない子は、勉強をほとんどしていない
 勉強の才能のある子に負けてしまう。
・勉強ができる=努力している、できない=努力不足
 とされてしまい、学校に居場所がない。
・勉強ができない=子どもを叱るのではなく、守るのは親の仕事
・有名大学に行くことの有利は少しだけ
・勉強ができなくても、健康な心と体があれば、何とかなる

おおむね、こんな内容の動画です。


勉強しないことはいけませんが、その子のレベルに合わせた
教材をやらせ、できたことを認めてほめてあげるのが、
必要だと、よねは考えます。

大学進学ですが、偏差値40台の大学にいった場合、
高卒の生涯年収>大卒の生涯年収、という逆転現象が起こっています。

高校受験の偏差値-10が、大学受験の偏差値です。
偏差値50の高校から、偏差値50の大学にいくのは困難です。
漫然と、普通科高校→大学進学を考えるよりは
商業や工業高校に進学し、良い成績を取ったほうが、
良い場合が多いです。(就職や推薦による進学)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立小学生と国語 2023年・夏

2023-07-21 16:08:08 | 公立校の学習法・過去記事
中学受験の国語の問題文は難しいです。

現代文講師・出口汪氏は、「問題文だけみると、
どちらが中学受験の問題でどちらが大学受験か
わからないほどである。」と述べています。

国語は、語彙と論理の2本の柱からなっています。

論理のほうは、開始できる年齢に個人差があります。

まだ論理を理解するには未熟なのに、
無理に「ふくしま式」や「出口式」などを押し付けると、
論理が身につかないばかりか、苦手意識や勉強嫌いを
作ってしまいます。

出口氏は、「論理が身につかないうちは、基礎知識を
蓄積するのは有効」と述べ、「基礎知識から論理へ」
としています。

基礎知識、すなわち漢字などの語彙は大事です。

よねの街の塾の先生は、ブログに、「漢字検定の級で、
およその学力がわかる」と書きました。
例えば、漢字検定6級で躓く子は、相当する小学5年の
学習内容に躓きがある、国語だけでなく、他の科目も、
としています。

子どもの漢字能力を測る方法として、一番簡単なのは、
「徹底反復漢字プリント」(小学館)の巻末、
「力だめし」を解くことです。
半分、間違えた学年が、戻るべき学年です。
市販のドリルを買ってきてやらせましょう。

小学6年が、小3の漢字ドリルを行うのは、
恥ずかしいことではありません。
当ブログでは、「やり直す勇気」と呼んでいます。


学年相当の漢字が身についている場合は、
語彙の教材を行います。

低学年・中学年なら、
「マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000」
高学年なら、
中学受験向けの漢字・語彙の問題集が良いでしょう。


いっぽう、論理ですが、1冊目は、

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集
[小学生版ベーシック]


小学校1~3年向け、と書いてありますが、
公立小学校高学年~公立中学生、に向いているが、
よねの評価です。

その後は、「ふくしま式」を続けてもよし、
「出口式はじめての論理国語」にいってもよいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文解釈-あとから足す発想

2023-07-12 12:55:21 | 公立校の学習法・過去記事
英語長文の学習する前提として、従来から、
 ①英単語②英熟語③英文法④英文解釈
の教材を仕上げてから、取り組むべし、とされてきました。

しかし、いつになったら、英語長文に取り組めるのか、
という焦りが、「ひとつひとつの教材を完璧に」という
原則からはずれ、不十分なままに、次の教材に手を出すという
弊害を生みだしてしまいます。

そこで、まずは、最小限の教材を行い、
英語長文教材にたどり着く。

模試や過去問演習で、穴が見つかった時点で、
弱点分野の教材を足していく、という戦略をとりたいですね。

【やりすぎ注意】英文解釈を勉強しすぎると起きる問題点とは?

英語長文にたどりつくまでのミニマム

①「大岩のいちばんはじめの英文法」これははずせません。

②「合格英単語600」
   これだけでは、足りませんが、最低限は覚え、
   あとは、長文中で、単語を覚えていく方式をとります。

③「肘井の読解のための英文法

ここから、長文の参考書に入っていきますが、
自分でSVOCを振って、文構造を確認します。
そして、いつでも、大岩や肘井に書かれていた内容と
つきあわせます。

長文は、英語長文レベル別問題集でも良いですし、

ハイパートレーニング1,Rules1、ハイパー2、Rules2の順でも
良いです。

音読は1日30分で6か月以上が、ひとつの基準です。

速読英単語を音読教材に入れるのも、ありです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全科目にひびく現代文の基礎能力

2023-07-11 12:41:56 | 公立校の学習法・過去記事
大学入試の問題文を正確に読み取り、
何が問われているのかを把握するには、
現代文の基礎的な能力が必要です。

現代文の偏差値30→60まで上げる方法(前編)

現代文単語帳は、他の語彙教材でもOKだと思います。

文の偏差値現代30→60まで上げる方法(後編)

「ふくしま式」は、ベーシックを含め、2冊行うのも可です。

高1(高2)の夏休みに初めておきたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立校生にとって現実的な先取り まとめ

2023-06-27 16:35:10 | 公立校の学習法・過去記事
私立中高一貫校と公立校には、難関大学への合格実績で
大きな差があります。その大きな原因は、「先取り」の
有無です。

よねの知っている知識の中で、その差を埋めるための
実現可能性がありそうなプランを書いたのが、

英語編

数学編

国語編

特別な塾や、長時間勉強をしなくても、実現可能であろう
というのが、よねの結論です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立校生にとっての現実的な先取り 国語編

2023-06-27 14:09:13 | 公立校の学習法・過去記事
英語編、数学編ときて、最後は国語編です。

前者2つのような派手な先取りはしません。

現代文は、①語彙力②論理力の2つの要素があります。

このうち、論理力を学習可能になる年齢には個人差があります。
中学受験で出てくる現代文は、難易度が大学受験なみに高い
場合があり、中学受験の教材に取り組める子は、早熟です。

論理力の学習に取り組める年齢になるまでは、
語彙力を蓄積する方法が有効で、現代文講師・出口汪氏は、
「基礎知識の蓄積から論理へ」と語っています。

小学生であっても、漢字・語彙の教材は、積極的に取り組むべきで、
公立校生向けの教材だけではなく、中学入試向けの教材にも
取り組むべきです。(中学入試をしないとしても)

中学生になったら、
「中学漢字スタートアップ 基本漢字1400」などで語彙を強化します。


②論理力、学習の1冊目として、

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]

小学校1~3年むけ、されていますが、小学校高学年~中学生向け
とよねは思います。(そのぐらい、「論理」を学ぶのは難しい)

現代文の偏差値30→60まで上げる方法

 ・ふくしま式 本当の国語力が身につく問題集(小学生版)
 ・中学総合的研究問題集 「国語読解」

その他、中学生がやっておきたい問題集は、
 「啓明館が紡ぐ 小学国語 読解の基礎」「 同 読解の応用」
市販されている、中学受験向けの教材です。
夏休みなど、長期休みにやります。
(もちろん、小学生が行っても、OK)

また、日本語の文章で説明している参考書も使いましょう。
「読み慣れ」を作るためです。

やさしい中学数学
・やさしい中学英語
・中学「面白いほどわかる」シリーズ

高校入学後に、そうそうにやっておきたいのは、
 ・現代文の語彙
 ・古文文法、古文単語
 ・漢文句形

授業中内職で、時間を作れます。
現代文の授業中に、現代文の語彙をやっていても
怒られる可能性は低いです。
古文/漢文は、模試や実力テストで、何度も聞かれるので、
最初に覚えて、テストを復習に使う方が、効率的です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立校生にとって現実的な先取り 数学編

2023-06-24 17:06:20 | 公立校の学習法・過去記事
英語編の続きです。

公立校生にとって、進度上、最も差があるのは数学です。

高校受験がありますから、中学のうちに高校の単元を
先取りしても、覚えたことを忘れてしまいます。
そこで、高校1年でスパートをかけます。

高校1年生で、「白チャート」3冊を覚える。

数 I・A、数 II・B、数 III・Cの3冊です。

「白チャート」数学は、ミスターステップアップの方式です。

参考書3冊は、膨大な量に思えるかもしれません。
しかし、ミスターステップアップでは、
受験生に100日あまりで、この3冊を、覚えさせています。

ですから、無茶ぶりではないです。

なお、「セルフレクチャー

また、計算力をつけるには、
 ・「合格る計算」シリーズ
 ・「4STEP」など、学校指定教材の、A問題

解法を暗記したあとは、実戦です。

高2以降は、「合格!実力アップ問題集」
その後は、志望校の過去問演習です。

この段階では、一見で解けなくても、何とかならないか、
試行錯誤してください。(15分をめど)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立校生にとって現実的な先取り 英語編

2023-06-21 15:43:39 | 公立校の学習法・過去記事
本エントリーは英語編・数学編・国語編の3本を
予定しています。
3本書いたら、統合します。

東大・京大への合格実績は、私立中高一貫校が、
公立高校のそれを圧倒しています。
しかし、実績のある難関中高一貫校に入学するには、
塾通いが必須で、経済的負担も大です。

ドラマでは、「諸君が合格できたのは、
父親の経済力と母親の狂気のおかげだ。」
というセリフすらあります。

中高一貫校が、公立校にたいし優位なゆえんは「先取り」です。
高2途中までに、高校全過程を終了し、入試対策をしますから。

経済的、地理的理由で、中高一貫校を受験できない
公立校生にとって、現実的な範囲の「先取り」を考えてみました。

今回は英語編です。

小学-英検5級・英検4級の取得
   昨今、小学生向けの英検教材がそろっています。
   小5で5級、小6で4級は、現実的な目標です。

中学-速読英単語の音読

英検4級は、中学2年レベルですから、
続けて、中学卒業レベルを行っても、大丈夫です。
 中1-速読英単語(中学編)
 中2-速読英単語(入門編)
 中3-速読英単語(必修編) を、動画のとおり音読します。

文法事項は、「スタディサプリ」で、学習してください。

ここまで行えば、中高一貫校より、進度が速いと思います。
 英文解釈「肘井の読解のための英文法」
 英文法 「Next Stage」
を加えれば、武田塾ルートでいう「日大レベル」はクリアーです。

通常の中学生が、中学英語の予習・復習に費やす時間を
まわせば良いので、無茶なペースではないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験の英語長文教材

2023-06-19 15:43:22 | 公立校の学習法・過去記事

このエントリーは、将来の高校英語エントリーの準備です。

【もう悩まない】英語長文の最強参考書を決定します

マナビズムの先生は、
英語長文ハイパートレーニング推しです。

しかし、レベル1と2の間にレベル差があるので、
関生生のThe Rules1が、レベル差を埋めるのに、
ちょうど良い、との評価でした。


英文解釈の教材は、肘井の読解のための英文法を
行った後、入門/基礎英文解釈の技術100をはさまない
道があるようです。
長文問題集の教材の初めて取り組むときや、
復習時に、文構造がどうなっているか意識する、
必要に応じて、肘井本にどうかいてあったか確認する、
というものです。


よねは、国立大、特に下位旧帝大(北大・東北・九大)を
ターゲットに、英文解釈と、英語長文は、

⓪肘井の読解のための英文法
①英語長文ハイパートレーニング レベル1
②関生生のThe Rules1
③英語長文ハイパートレーニング レベル2
④関生生のThe Rules2

 ここまでで、共通テストレベル

⑤基礎英文問題精講(構文編、文脈編の例題のみ)

 この本は最近、改訂され、文構造がチェックでき、
 音読用の音源もつきました。

⑥〇大への英語✕年分(赤本)

従来から、
英語長文レベル別問題集②③の音読を推奨してきましたが、
ハイパートレーニング1と、Rules1を「完コピ」レベルまで、
他は、20回~30回を音読します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田大学国際資源学部

2023-06-17 16:02:02 | 公立校の学習法・過去記事
就職に有利な、穴場な国立大学として、
秋田大学・国際資源学部があります。

この学部は、鉱山学部を前身とする学部で、
日本で唯一の学部のようです。

資源を扱う学部であり、海外留学が必須のようです。
就職先として、資源の輸入を扱う、大手商社や、
鉄鋼関係があるようです。

河合塾の入試データーでは、普通の国立大レベルです。

おそらく、秋田という僻地にあることが原因のひとつでしょう。
最近は、地方医学部も易化していますから。

学科の特色が理解されていないので、
人気がでないのでしょう。

共通テストで、理科基礎が選択可能と、
有利な科目が選べます。
2次では、英検準1級があれば、英語が満点扱いです。

資源の専門家として、他の学生とは異なる個性がだせます。

進路の一つに検討しても、良いかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする