goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

親の学歴と子供の学歴

2024-08-01 11:01:57 | 公立校の学習法・過去記事
【親の学歴と子供の学歴】ショックすぎる3つの真実|調査結果あり

親の学歴が高いと子の学歴が高い傾向があります。

ある本によると、
学力は、親からの遺伝50%
    生まれてからの環境の影響25%
だそうです。

遺伝は、身近でも感じますよね。
「背の高い親の子は背が高い傾向がある。」
もちろん、そうでない例があることもわかるはずです。
しかし
学力では、遺伝を否定的に考えられており、
「成績が悪いのは、努力不足が原因だ」というほうが
主流の考え方だと思われますが、
言うまでもなく間違えた考え方です。
「梅の木は、松や竹にはなれないが、梅として立派な木に
 なれば良い」が正解だと思います。

環境は、塾や情報、親の態度などで左右されます。
動画でいっていましたが「非大卒の親は、子が大卒であることを
望む割合が、大卒の親より低い」
ちなみに、よねは、
 父親:高卒
 母親:短大卒 ですが時代がちがいますからね。
通塾の効果ですが、
中学受験をして私立大進学の場合、1000万円かかりますが、
その効果は、大学受験で、偏差値3上昇する、効果だそうです。
このコスパをどう考えるか。

現在は、ネットで情報が集めやすくなっており、
通信教育も進歩してますから、
学習習慣さえ、幼児期・小学で身につかせれば、
通塾や中学受験が、絶対有利な時代ではなくなったと
個人的には考えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【科学的根拠のある復習方法】記憶を定着させる勉強法

2024-07-23 07:08:10 | 公立校の学習法・過去記事
【科学的根拠のある復習方法】99%の受験生が知らない!記憶を定着させる勉強法を元鉄緑会講師が教えます!

英語が苦手だったよねは、英語長文の授業の復習を徹底し、
高3・12月の河合記述が、浪人9月の河合記述で、
偏差値が27.5も伸びました。

その理由が不明でしたが、動画の「アクティブリコール」を
行っていたからということが判明しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマイルゼミ」と「吹きこぼれ」

2024-07-21 06:17:01 | 公立校の学習法・過去記事
小学生の「落ちこぼれ」にとって
「スマイルゼミ」は良い教材だと思います。

「落ちこぼれ」の反対が「吹きこぼれ」です。
公立小学校の授業が簡単に感じ、テストがほぼ100点の層です。

「吹きこぼれ」の生徒が「スマイルゼミ」で行うことを考えました。

①「コアトレ」の国語は、中学まで。

国語は、小学と中学で明らかな差がありません。
中学受験では、大学受験なみの問題がでます。
「コアトレ」で中学国語ができますから、
そこまですすめましょう。

②「英検」

「スマイルゼミ」のオプションで英検対策があります。
大学受験では、英検準1級の資格が利用できる場合があります。
小学段階でも、4級までは取得したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマイルゼミ」と学習習慣

2024-07-20 17:09:37 | 公立校の学習法・過去記事
よねは、通塾より小中高「スマイルゼミ」が
優ると考えていますが、学習習慣が前提となります。

そこで、いつ、どこで「スマイルゼミ」をすべきか
考えてみましょう。

【最善は、朝、ダイニングテーブルで。】

よねは、勉強は「やる気」の問題ではなく、
「習慣化」の問題と考えています。
勉強時間を生活習慣のひとつとして、生活にはめこむ。
このことに気づいたのは医学部5年のときで、
以後、卒業試験も医師国家試験も切り抜けました。

学習するには、3つのきっかけにしやすい時間があります。
 ①起床後の朝食前
 ②学校からの帰宅直後
 ③夕食前、または夕食直後

だいたいの人は、朝食を食べてから学校にいくわけで、
①朝食前が、いちばん利用しやすいです。

子ども部屋の学習机で、おこなわないのは、
子ども部屋は、勉強以外の誘惑が多いからです。
「習慣化」ができたあとは良いですが、
それまでは、ダイニングテーブルが良いでしょう。
親の目も意識しますし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏差値60の高校からGMARCH合格が難しい要因4選

2024-07-08 12:08:40 | 公立校の学習法・過去記事
偏差値60の高校からGMARCH合格が難しい要因4選

高校受験偏差値60~65の普通科高校へいくと、
動画で述べているような苦労に遭遇します。
これは、「学力勝負」の下位層になったからです。
それよりは、「資格勝負」を選ぶべきでしょう

①文系型の学生は、商業高校へ行き、
 資格をとって、商業高校枠推薦で大学進学を目指すべき。

大学受験勉強のかわりに、難関国家資格
日商簿記1級や応用情報技術者などを
高2でとれれば、共通テスト次第で、一橋すら入れます。

②理系型の学生は、国立高専へいき、
 大学3年への編入試験をめざすべきです。

 旧帝・工学部すら夢ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強嫌いの本当の理由と

2024-07-05 06:04:26 | 公立校の学習法・過去記事
【永久保存版】ほとんどの人が知らない勉強嫌いの本当の理由と【親必見】子供が勝手に勉強するようになる勉強嫌いの治し方

学習性無力感をさける
   その原因は
 ・理解できない学校の授業を聞かされた
 ・親に成績のことで叱られた
ドーパミンを出す
 ・できたことを褒めてやる
 ・テストの中でも「知りたい」と思うものを
  ひとつみつけ、一緒に考えたり調べたりする

くわしくは動画をみてもらうとして

「成績が悪いのは努力がたりない」という考えが支配的ですが、
「地頭」の問題を無視しています。
運動に得意、不得意があるように、「地頭」には差があります。
「地頭」なりの努力をすればOKとわりきりましょう。
学校で怒られ、家庭で怒られでは、子どもの立場がありません。

「地頭」は遺伝子が決めます。
ただし「地頭」の良い親から「地頭」の悪い子は生まれることは
ありますし、「とびが鷹を生む」こともあります。
日本では、親の学歴を「地頭」と勘違いする風潮があります。

学習性無力感ですが、
「底辺高」では、無気力とヤンキーの両方がいるそうです。

ドーパミンですが、易しい問題をスラスラ解けても分泌されます。
子どもが躓く時点より前の「確実にできる地点」から
やりなおしたほうが、ドーパミン上も有効です。
やりなおし学習には、「スマイルゼミ」や「すらら」が有効です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「すらら」を推すのか

2024-07-02 14:27:19 | 公立校の学習法・過去記事
よねは、いろいろなエントリーで「すらら」を推しています。
例えば、このエントリー

「すらら」は、学校を超えた「さかのぼり学習」が
できるからです。
学習の基本は、つまづきのあった時点に戻って、
そこをスタート地点としなくてはいけません。
中学生が小学内容を行う必要がありますし、
場合によっては、高校生が小学内容を行う必要があります。

「進研ゼミ」や「スマイルゼミ」には、この学校を超えた
さかのぼり機能がついていないのです。

逆に、基本問題レベルだけでいいので、「先取り」
したい場合でも「すらら」は役立ちます。

とにかく、現在の自分の学習進度に自由に対応できるのが、
「すらら」の良いところです。

「すらら」は、おおむね、共通テストレベルが上限で、
それより難易度が高いレベルには対応していません。

しかし、高校レベルの学習の中で、共通テストレベルに
たどり着くまでが、勉強時間のわりに成績が伸びず、
辛い時期です。
このレベルまでたどりつけば、いろいろ発表されている
「参考書ルート」で、1冊づつ積み上げれば良いだけです。

以上、いろいろなスタート地点から、
「さかのぼり」「先取り」ができるから、「すらら」推しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験勉強は、コスパが良いアルバイト

2024-06-27 07:46:50 | 公立校の学習法・過去記事
高校1年から、受験勉強をしろ、と言われても
そんなモチベーションがわかないのが普通です。

見方を変えてみましょう。

日東駒専とMARCHの年収差は60万円です。

25年で考えると1500万円です。

高3スタートだと、日東駒専も怪しい。
高2スタートだと、日東駒専はいけるが、
         MARCHは難しい

このように考えていくと、
受験勉強をアルバイトと考えた場合の時給って
かなり高いことがわかります。

高校受験65以下の高校の場合、中学の復習が必要ですから、
「すらら」が適しています。
高1から、早起きして、朝1時間「すらら」をやれば、
MARCH合格がみえてきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマイルゼミ」と「進研ゼミ」

2024-06-19 13:06:24 | 公立校の学習法・過去記事
よねは、小中高と一貫して使用する通信教育として
「スマイルゼミ」をすすめています。

古参の「進研ゼミ」との比較を考えてみましょう。

①コスパは、「進研ゼミ」が良いが、
 学年がすすむにつれ、教材管理が大変。

 通信教育単体で考えると、「進研ゼミ」の方がすぐれています。
 しかし、「進研ゼミ」には、紙教材がたくさんあり、
 小学校高学年、中学生となってくると、管理が大変です。
 「スマイルゼミ」はタブレット1個ですので、管理は楽です。

②「スマイルゼミ」は、学習状況を把握できる。

 親のスマホで、どのような学習をしたか状況がわかります。
 ただし「やったふり」はできるので、学校の紙テストを
 チェックし、「やったふり」は叱りましょう。

③「スマイルゼミ」は、ネット使用を把握できる。

 アンドロイドタブレットとして使用できるので、
 ネット閲覧が可能です。
 キッズフィルターで有害情報が避けられますし、
 親のスマホで、ネット閲覧時間に制限もかけられます。

 今の時代、③が大きいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東大生がオススメ】国語の成績が悪い人が絶対にやるべき参考書【ふくしま式】

2024-06-17 11:42:41 | 公立校の学習法・過去記事
【東大生がオススメ】国語の成績が悪い人が絶対にやるべき参考書【ふくしま式】

国語の力は、語彙力と論理力の2つからなりますが、
論理を学ぶには、語彙の蓄積と精神年齢が必要です。

ふくしま式が使いやすいと思いますが、

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集は
中高生向けと思っています。

もっとずっと早い年齢で、取り組める子もいますが、
取り組めないからといって焦らない。
語彙力を高めていってください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする