goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

「学力勝負」か、「資格勝負」か

2024-08-25 04:36:51 | お勉強、つれづれ
この40年ほど、学歴は高いほうが良いとされ、
偏差値の高い大学へ進学するのが善とされました。

いっぽう、私立大学を中心に推薦入試枠が拡大し、
一般受験枠は減らされました。早慶やMARCHといった
上位私大の一般受験は難化しました。

大学進学率は上昇しましたが、現在でも半数近くの
高校生が就職や専門学校進学で大学を受験しません。
大学受験に参加するのは、同世代の約半数です。
「日東駒専」と呼ばれる偏差値50を少し超える大学群でも、
同世代の上位1/4の優秀層です。

「日東駒専」未満、偏差値40台の大学では、
生涯年収が、高卒就職のそれを下回るという現象がおきています。
当ブログでは「Fランク大学のワナ」と呼んでいます。

大学に進学するなら「日東駒専」以上に行く必要があります。
しかし、「学力勝負」で「日東駒専」に行けるのは、
世代上位1/4までです。

「学力勝負」でなく、大学進学するには、「推薦」があります。

「推薦してもらうための何か」が必要なのですが、
商業高校には、専門高校枠の推薦で、大学進学が可能です。

 ①評定平均4.0(できれば4.3)以上
 ②簿記や情報などの資格

①は、同じ商業高校内の争いですから、比較的楽です。
②資格取得ですが、中学までの勉強とは違い、
 高校から新たに始まる科目です。

大学受験対策の学習時間かわりに、資格獲得のために
時間を使えば、難関国家資格も取得可能です。

商業高校から推薦で大学進学、は一般への認知度が低く、
「学力勝負」に自信がない子にはおすすめです。

いっぽう、数学や理科を苦にしない場合は、
国立高専も視野に入れるべきでしょう。

大学へは推薦ではなく、大学3年への編入試験です。
 ・英語
 ・数学
 ・専門科目 が普通です。
____________________________

以上、「学力勝負」ではなく「資格勝負」の話をしました。

高校受験偏差値で

 50以下 商業高校から就職
 50~60 商業高校から推薦で大学へ
 60~65 ・商業高校から大学
     ・国立高専
     ・「自称進学校」でない高校
 65以上 「学力勝負」

よねの個人的におすすめするルートです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大岩のいちばんはじめの英文法』の使い方

2024-08-23 14:05:26 | お勉強、つれづれ
『大岩のいちばんはじめの英文法』の使い方を徹底解説します

大岩は、最初の1冊目に使う人が多いですが、
「いいかげん」に流してしまう人がたくさんいます。

動画に出てくる方法を「授業内内職」でやってみましょう。

大岩を極めたら、次は
 ・八澤の7時間英文解釈→長文へ
   授業内内職で、
 ・世界一わかりやすい英文法・語法


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立命館慶祥の台頭

2024-08-23 09:47:27 | お勉強、つれづれ
北海道は永い間、「公立王国」でした。

しかし、国公立医学部の現役合格率で、
北海道の私立高校が2校、全国Top30に入りました。

「北嶺」と「立命館慶祥」です。

「北嶺」は、中高一貫の男子校で、高校の募集はしてないようです。
学校は地下鉄駅から遠く、通学させるのには
二の足を踏んでしまいます。

最近、台頭してきたのは「立命館慶祥」です。
こちらは、地下鉄駅からスクールバスがでており、
「北嶺」よりは通い安い。
難関国立を目指すコースもありますが、
立命館大学へ内部進学するコースがあるのも魅力です。
(高校受験偏差値65としてはコスパが良い)

北海道の公立TOP高は、内申点の比重が高く、
実技4教科の評定が悪いと、入試本番の点が取れても
落ちてしまいます。

よねの後輩の医師たちの中で、子どもを
立命館慶祥へ進学させる人がでてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山内さんが今受験生ならどこを受けますか?

2024-08-19 16:43:38 | お勉強、つれづれ
山内さんが今受験生ならどこを受けますか?

よねは、現代であっても、一般受験で勝負したでしょうね。
受験科目が多いほど、よねは得意でした。

よねが旭川医科大学を選んだ過程は、何回か書いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高学歴親と低学歴親の特徴と傾向

2024-08-02 05:04:01 | お勉強、つれづれ
塾講師が20年見てきた高学歴親と低学歴親の特徴と傾向

よねが強調したいのは、
動画40秒ごろ






早寝、早起き、朝ごはん が大事ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高学歴は就活 楽勝とは限らない

2024-07-22 17:04:34 | お勉強、つれづれ
高学歴は就活 楽勝とは限らない 就職活動に学歴は関係ないのか? #鈴木さんちの貧しい教育 #大学受験

コロナ禍があったのは不幸でした。
さもなければ、インターンを経験できたでしょうに。

学歴は、その人のすべてではなく一部です。

学歴で勝負できないのなら、資格を取るしかありません。
よねが、高校受験偏差値60~65の高校の文系より、
商業高校から資格をとり推薦で大学に行き。
さらに資格をブラッシュアップしたほうが良いのでは。
と書くのは、
この動画のようなことがあるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論理的思考力は どうしたらつきますか?

2024-07-19 13:46:34 | お勉強、つれづれ
論理的思考力は どうしたらつきますか?

よねの答え「小論文の教材を読む」

論理的に書かれたものをたくさん読むのが良いです。
身近にあるもので「論理的」に書かれていると断言できるのは、
「小論文」です。
ゆえに「小論文の教材を読む」が、よねの答えです。

多くの受験生は、特に難関大学に合格するような人は、
英語長文を多読していく中で、
論理的思考力を身に着けているように感じます。
入試に出題される英語長文は「論理的」ですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝勉」をするには・・

2024-07-09 05:52:21 | お勉強、つれづれ
長男が高学年になり、いろいろと忙しくなってきた中で、
「勉強もサッカーも、遊びも、どれもやめたくない。楽しみたい」
という息子。
息子と相談して、我が家では「朝学習」を取り入れることにしました。
とはいえ最初は、本当に継続できるかな?と心配していたのですが、
驚くほどすんなりと移行し、継続ができています。

疲れて帰ってきて勉強をするよりも、限られた時間の中で、
自分から机に向かい、集中して出来ているように感じています。
そして何より、その分夜に読書をしたり、兄弟で遊んだりと、
ゆっくりする時間も増え、親も子も、上手くいかずにイライラ
することが減りました。

ライフスタイルによって向き不向きもあるかとは思いますが、
我が家にとっては、思っていた以上にメリットが大きいと感じた
朝学習への移行。気をつけた7つのポイントをまとめてみました。

(1)その日やることをルーティン化
(2)子どもの手が届くところに1日分セットを置く
(3)忙しい朝は、ストレスのない学習を
(4)朝は勉強量よりも、時間で区切るように
(5)身支度を終わらせてから5分前まで
(6)子ども自身が夜がラク、を実感したら勝ち
(7)何でも、子どもと相談しよう

(引用終了)

省略部分はリンク先を。

よねは、朝勉でタブレット教材を推奨しています。
小学生のばあい、「スマイルゼミ」が良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高卒 vs 大卒

2024-07-07 05:17:56 | お勉強、つれづれ
【2ch住民の反応集】【速報】日本企業、『高卒』の奪い合い始まる… [ 2chスレまとめ ]

大卒の給料>高卒の給料ですが、
大学の偏差値によっては逆転します。

Fランク大学に進む人は誰なのか、その後はどうなっているのか。
(動画1:30ごろより)

高卒の約半数が、就職や専門学校卒で抜けますから、
おおざっぱに上位1/2の争いです。
大学受験偏差値50だって、なかなか難しいのです。
高校受験偏差値60の高校の中位層ですから。
年内に決まる指定校推薦があれば、進学してしまうのです。
生徒も教師も「Fランク」であることをしらずに。

冒頭の動画は、高卒で就職する前提ですが、
商業高校から推薦で大学に進学するできることが抜けています。

・評定平均(商業高校内の争いだから高評定は可能)
・資格(簿記や情報、英語など)

が条件です。

国立高専なら、大学3年への編入ができます。
 ・英語 ・数学 ・専門科目 です。

高校受験偏差値60は、大学受験という「学力勝負」では、
中位以下です。それよりは、「資格勝負」に切り替えましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏差値〇〇以下は「大学推薦入試」を考慮に入れた戦略

2024-07-03 13:03:09 | お勉強、つれづれ
【中学受験・高校受験】のための志望校選びに「大学推薦入試」を考慮に入れた戦略をおすすめする理由

よねは、中学入試や中高一貫校のことはわかりません。

高校入試で、偏差値60~65の一般受験の結果を知っているので、
それをもとにお話しします。
  この偏差値帯の場合、
 理系型なら、国立高専に進学し、大学3年への編入を目指す。
 文系型なら、商業高校に進学し、商業向けの推薦枠を
 目指したほうが、一般受験より結果が良いです。
 普通科高校へ行き、AO枠を目指すのもありですが、
 不確実要素が多すぎると思います。

偏差値50台の場合は、大学進学を目指すなら、
商業高校へ行き、商業高校枠の推薦を目指すべきですね。

それ以下なら、工業や商業に進学し、
高卒でホワイト企業に就職するほうが幸せになれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする