この40年ほど、学歴は高いほうが良いとされ、
偏差値の高い大学へ進学するのが善とされました。
いっぽう、私立大学を中心に推薦入試枠が拡大し、
一般受験枠は減らされました。早慶やMARCHといった
いっぽう、私立大学を中心に推薦入試枠が拡大し、
一般受験枠は減らされました。早慶やMARCHといった
上位私大の一般受験は難化しました。
大学進学率は上昇しましたが、現在でも半数近くの
高校生が就職や専門学校進学で大学を受験しません。
大学受験に参加するのは、同世代の約半数です。
「日東駒専」と呼ばれる偏差値50を少し超える大学群でも、
同世代の上位1/4の優秀層です。
「日東駒専」未満、偏差値40台の大学では、
生涯年収が、高卒就職のそれを下回るという現象がおきています。
当ブログでは「Fランク大学のワナ」と呼んでいます。
大学に進学するなら「日東駒専」以上に行く必要があります。
しかし、「学力勝負」で「日東駒専」に行けるのは、
世代上位1/4までです。
「学力勝負」でなく、大学進学するには、「推薦」があります。
「推薦してもらうための何か」が必要なのですが、
商業高校には、専門高校枠の推薦で、大学進学が可能です。
①評定平均4.0(できれば4.3)以上
②簿記や情報などの資格
①は、同じ商業高校内の争いですから、比較的楽です。
②資格取得ですが、中学までの勉強とは違い、
高校から新たに始まる科目です。
大学受験対策の学習時間かわりに、資格獲得のために
時間を使えば、難関国家資格も取得可能です。
商業高校から推薦で大学進学、は一般への認知度が低く、
「学力勝負」に自信がない子にはおすすめです。
いっぽう、数学や理科を苦にしない場合は、
国立高専も視野に入れるべきでしょう。
大学へは推薦ではなく、大学3年への編入試験です。
・英語
・数学
・専門科目 が普通です。
____________________________
以上、「学力勝負」ではなく「資格勝負」の話をしました。
高校受験偏差値で
50以下 商業高校から就職
50~60 商業高校から推薦で大学へ
60~65 ・商業高校から大学
大学進学率は上昇しましたが、現在でも半数近くの
高校生が就職や専門学校進学で大学を受験しません。
大学受験に参加するのは、同世代の約半数です。
「日東駒専」と呼ばれる偏差値50を少し超える大学群でも、
同世代の上位1/4の優秀層です。
「日東駒専」未満、偏差値40台の大学では、
生涯年収が、高卒就職のそれを下回るという現象がおきています。
当ブログでは「Fランク大学のワナ」と呼んでいます。
大学に進学するなら「日東駒専」以上に行く必要があります。
しかし、「学力勝負」で「日東駒専」に行けるのは、
世代上位1/4までです。
「学力勝負」でなく、大学進学するには、「推薦」があります。
「推薦してもらうための何か」が必要なのですが、
商業高校には、専門高校枠の推薦で、大学進学が可能です。
①評定平均4.0(できれば4.3)以上
②簿記や情報などの資格
①は、同じ商業高校内の争いですから、比較的楽です。
②資格取得ですが、中学までの勉強とは違い、
高校から新たに始まる科目です。
大学受験対策の学習時間かわりに、資格獲得のために
時間を使えば、難関国家資格も取得可能です。
商業高校から推薦で大学進学、は一般への認知度が低く、
「学力勝負」に自信がない子にはおすすめです。
いっぽう、数学や理科を苦にしない場合は、
国立高専も視野に入れるべきでしょう。
大学へは推薦ではなく、大学3年への編入試験です。
・英語
・数学
・専門科目 が普通です。
____________________________
以上、「学力勝負」ではなく「資格勝負」の話をしました。
高校受験偏差値で
50以下 商業高校から就職
50~60 商業高校から推薦で大学へ
60~65 ・商業高校から大学
・国立高専
・「自称進学校」でない高校
65以上 「学力勝負」
よねの個人的におすすめするルートです。
・「自称進学校」でない高校
65以上 「学力勝負」
よねの個人的におすすめするルートです。