goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

高校受験偏差値60の壁

2024-10-17 11:04:06 | お勉強、つれづれ
高校受験偏差値と大学受験偏差値は10違います。

高校受験はほぼ全員が受験しますが、
大学受験は成績上位半分しか受けません。
残りは、高卒就職か専門学校です。

パッと思いつく高校の全国偏差値を調べてほしいのですが、
全国偏差値60の高校は、なかなかの進学校にみえるはず。

高校で文系の進路を進路を選んだ場合、
大学3年で就職活動があります。
そこには、非公式ながら「学歴フィルター」があります。

「学歴フィルター」にかからないラインが、
「MARCH」という大学群ですが、
偏差値60の高校からMARCHに行けるのは上位層だけ

ここまで、「学力」で勝負した場合の話をしました。

偏差値60以下の場合は、「学力」とは別の土俵で勝負します。

親世代とは違って、現在は「推薦入試」の制度があります。
さらに、
工業高校や商業高校にたいし、「専門高校枠」の推薦枠が
あることは、あまり知られていません。

 ①高校内の成績(=評定平均)
 ②専門科目の試験、あるいは、取得した資格

①は普通科高校に進めなかった生徒での争いですから、
比較的、楽です。
②は中学校の学習ではなく、高校から新しく学ぶ科目です

これで、MARCHクラスは難しいかもしれませんが、
就活のとき武器となる「資格」が手に入ります。

大学1年、2年で、高校で取得した資格より上位の
「超難関資格」を取得すれば、就活に有利です。

高校受験偏差値60以下の生徒は、
「学力」勝負ではなく、「資格」勝負をするべきと
よねは考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏差値60の高校からGMARCH合格が難しいが、目指すべき

2024-10-16 11:55:51 | お勉強、つれづれ
偏差値60の高校からGMARCH合格が難しい要因4選

大学生の就職活動で、「学歴フィルター」にかからない
ラインが、MARCH以上としている場合が多いようです。

日東駒専とMARCHの30歳時点の年収は、数十万あるようです。
と、いうことは、高1・高2から頑張って受験勉強をすれば、
「コスパの良いアルバイト」をしたことになります。

受験勉強を3000時間ほど、しなければいけませんが・・

①夜更かしのゲーム・スマホをしないで、早寝し、
 その分、早起きして「朝勉」をする
②学校の授業時間内に、その科の内職をする。
 例えば、英語の授業で、単語帳を覚える、など。
③自分に適した「参考書ルート」を実践してみる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語1教科先行

2024-09-22 15:25:53 | お勉強、つれづれ
成績をあげるには「得意科目」をもてば良い
と言われます。

英語は、・高校受験や大学受験で使う重要科目です。
    ・努力量に応じて成績が上がります
    ・現在の教育課程では、中学最初に危機がくる

以上の3点より、英語1科目先行主義をとります。

具体的には、英語検定を目安とします。

 小学校のうちに英検5級と4級
 中学1年・2年で英検3級と準2級
 (中学3年は高校受験に専念)
 高校1年で英検2級

ここまで、先行できれば、あとが楽になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立校には公立なりの対策がある

2024-09-18 09:55:28 | お勉強、つれづれ
地方の子供は、小学生時代を遊びだけで過ごしてよいのか?遊んでいても、最後はいい大学にいけるのか? #鈴木さんちの貧しい教育 #大学受験

中学受験の盛んな首都圏・関西圏と、
「公立王国」と呼ばれる地方では、
同じ日本とは思えないほどの差があります。

まず、遺伝の影響は大きく、
親が高学歴なら、塾にお金を使わない「無課金」でも
それなりの学校に合格できます。

しかし、地頭が良くても、実際の学習をしなければ、
公立中学までは成績が良くとも、高校で落ちこぼれます。

それを防ぐのは、「学習習慣」だと、よねは思います。

「くもん塾」ではなく、
「スマイルゼミ」を、「朝勉」で、小中高と続けられれば、
「通塾」に匹敵する効果があると、よねは思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会人は田舎を受験しない件

2024-09-09 08:14:53 | お勉強、つれづれ
(引用開始)

【北海道札幌北高校】
現役生の「大学別合格者数」ランキング!
 2位は「北海道科学大学」、1位は?

1位 北海道大学
2位 北海道科学大学
3位 小樽商科大学

(引用終了)

札幌北高校は、札幌南と並んで、
北海道のTOP公立高校です。

1位と3位は、納得というか当然です。

2位の北海道科学大学には、死ぬほど驚きました。

よねの時代、北大・理系に届かない生徒は、
室蘭工業大学と相場は決まっていました。
北海道科学大学の前身、北海道工業大学は、
ほぼほぼ誰も受けていませんでしたね。

室蘭工大は戦前の高等工業高校を前身とする名門で、
現在でも、研究、教育、就職などは、
北海道科学大より、はるかに上と思いますが・・・

30位までのランキングをみると、
室蘭工大も北見工大もランキング入りしていません。

ここまで、みんな地方に行きたくないのか、
とビックリしました。

首都圏の受験生が「4工大」を志望するが、
地方国立大を希望したがらないのと一緒ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無名大学に行くぐらいなら高卒就職の方がまし。は本当か?

2024-09-07 19:44:40 | お勉強、つれづれ
無名大学に行くぐらいなら高卒就職の方がまし。は本当か?

動画では、高卒と底辺私立大の比較しかしてません。
それは「学力勝負」の世界の話です。
それにたいし、商業高校から専門高校枠による
大学に推薦で入学する道があります。
「資格勝負」の世界があります。

転職するにしても「資格」持ちは
可能性が広がります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中堅下位高校の著しい意欲低下

2024-09-06 15:15:23 | お勉強、つれづれ
中堅下位高校の著しい意欲低下

この動画でいう「下半分」の学生は就職はできます。
ただし、飲食や流通業です。
イ〇ン、〇〇屋、といった大手企業に就職できたとして、
やりがいのある仕事や高収入になるでしょうか?
また、大学の授業料のために「貸与型奨学金」を
借りると、働く前から、大きな借金をおってしまいます。

よねの師匠は、「選択の無い者は、選別されるのみ」と
言っていました。
学業的に優れていない場合、「学力勝負」の世界で
勝負することは危険です。
「やりたい仕事」がなくても、趣味はあるでしょう。
仕事を「生活費を稼ぐ手段」と割り切って、
「仕事を得るには資格があったほうが良い」と割り切るのは
どうでしょうか。

「資格を得る」には、普通科高校より商業高校や工業高校です。
昔とちがって、そのような高校には、専門高校枠による
推薦で大学に進学する道があります。
商業高校の勉強は、簿記や情報など、高校から始まります。
高校、大学と「資格」をグレードアップしていく
「資格勝負」の道も、有力な選択肢と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ中毒から抜け出す休日の勉強ルーティン

2024-08-28 12:11:15 | お勉強、つれづれ
スマホ中毒から抜け出す休日の勉強ルーティン

スマホ対策は受験勉強では大事です

参考動画
【特に高2は見て】やる気がなくても10時間勉強が
         できるようになるルーティン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今すぐやめろ!】無駄な学校課題は捨てて勉強時間を作り出そう!

2024-08-27 15:32:17 | お勉強、つれづれ
【今すぐやめろ!】無駄な学校課題は捨てて勉強時間を作り出そう!

学校の宿題は、いかに手を抜くのか、がポイント

参考動画 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

需要と供給 受験勉強は高2冬から?

2024-08-26 15:08:58 | お勉強、つれづれ
いろいろな動画サイトをみても、
受験勉強の本番は、高2・2月から、
となっているものが多い。

そして、逆転合格をうたっているものがかなりある。

実際のところ、動画視聴者のニーズにあわせて、
動画を作らないと、視聴してくれないからである。

高2・2月から早慶やMARCHに合格するには、
1日10時間以上の学習が要求されるのだが、
よねには実行できない。

よねならば、と考えたのが、
高1のからの
「朝勉」と「授業内内職」の組み合わせである

高1から、受験勉強が必要といって、部活もせず、
ある程度やりたいこともやらずでは、身が持たないし
毎日が辛すぎる。

ここから、高2、受験生むけ

現在、受験生の人なら実感してもらえると思うが、
せめて高2のうちに「大岩の英文法」「シス単」を
完璧にしておけば、もっとマシだったのに、
と思う人も多いのではないだろうか。

中には、最悪、浪人してもしょうがないと
思う人もいるだろう。
しかし、現役時に基礎を固めておかないと、
浪人しても伸びないのが現実である。

国公立志望第一志望なら共通テスト高得点、
私大志望なら、東洋の年内学力を合格。
そのくらいの気概で気合を入れてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする