goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

アボガド観察記録 まる二年

2020-07-24 | アボカド観察記録


ぐんぐん成長してます。

アボガドの大きなタネ? 
水栽培から始めて、まる2年。
こんなに続くとは予想だにしなかった。
アボガド観察記録でカテゴリー作りました。

この記事で19番目になります)^o^(

1週間前の7/16は⤵︎


これ以前は、アボカド成長記録でご覧ください。
大きな鉢の一つは事務所中庭へ持って行きました。

地植えするスペースないので、このまま鉢植えで育てます。
いつか実が成るかな



命あっての物種

2020-07-06 | アボカド観察記録



昨夜寝る前に飲んだハーブティ
セレッシャル スリーピータイム
過去にも記事にしてますが、タグ裏に名言印字されてます。
昨夜はまさにドンピシャの格言でした。

球磨川氾濫による痛ましい報道視聴して心塞がってましたから。

while there's life there's hope
生きてる限り希望はある

水害に遭ってどこから手をつけていいか分からない惨状、
TV報道では伝わらない匂いや空気はハンパないことでしょう。
心折れる音聞いた人いっぱいおられることと思います。

でも生きてる、助かった命。
生きてるだけで丸儲け、
なんてすぐには切り替えられないでしょうが。

日本国中どこに住んでても遭遇する可能性あります。
今はコロナ感染予防措置でさらに大変ですし。

昨日はアボカドを世話してましたが、記事にするの憚れて。
でも寝る前に飲んだハーブティのタグ見て、記録残すことにしました。




水栽培の芽先をキィちゃんに齧られ、それでも健気に生きてるアボカド。
脇芽成長著しく鉢植えにした。






一年以上先輩のアボガド鉢植も屋外に出した。
もちろんこんな重いのはまだ持てないので、えみちゃんに助けてもらった(^人^)






アボカドは脇めもふらず一本木★6/7追記

2020-06-05 | アボカド観察記録



アボカドって真っ直ぐ上に新芽が出て、脇芽出ないようです。

水栽培中のは新芽かじられて、上から5cmぐらいは枯れた。
生きてくために脇芽出るのかと思ってた。
根元からの新芽が出る様子もない。




根っこだけは立派で、腐ってるわけでもない。

この先どうするつもりなんだろう>アボカド

ぼちぼち捨てよかな、と思案中。


★6/7追記



鉢植えしてるアボカド2つ、
左のは水栽培経ずに最初から土植えしたもの。
成長が良くて、先週水曜からさらに伸びて、完全に右手を追い越した。
地植えしたら大きく成長して実もなりそう。

購入時に貼られてるシールには産地が明記されてます。
現在鉢植えの二種は、メキシコとペルーと違ってた。
今となってはどっちがどっちか忘れてしまった。

現在水栽培中のは変化なし。







メルキィのえじきとなるアボカド葉っぱ

2020-05-17 | アボカド観察記録


この記事の画像は、前のiPhone6で
GWあけ5/7〜15に撮影したもの。
前の機種はSIM なしでWi-Fi環境で使えてます。



特にキィちゃんの方が、アボカド葉っぱ大好き。
かじってるの見つけたら叱ります。




こんなふうに、下の方は無残。
鉢植は防寒のために冬の間ベランダに置いてました。
外に運び出すには、まだ右手が無理なので。


メルキィのためにねこ草置いて無いのです。
長毛種でないから大丈夫かと思ってた。
どうやらねこ草の代わりにしてるよう。
かじって後に、吐いた跡ありますから。
でもアボカド葉っぱに毒は無いようです。


実はこの冬の間に水栽培してるのあって、見事に成長してた。
ところがメルキィ避妊手術とか、コロナ騒動で撮影してなかった。

それが可哀想にもえじきとなった。
先の新芽葉っぱ一枚かじり取られた。
折れてたの発見しセロテープで補強。

しばらくして現場発見


今や完全に折れた先は無くなった。
でも根っこが丈夫なんです。


アボカドはこの先どう成長するのだろう。
しばらく観察してみます。

そしてねこ草育てようと思う。
以前はねこ草鉢植売ってた園芸店あったのに。







冬を迎えるアボカド、どうしよう

2019-12-04 | アボカド観察記録





秋分の頃大きな鉢に植え替えました。
根付くまでとそのまま屋外に置いたまま。
前は東向きのベランダに置いてたから北風は当たらなかった。

このまま外に置いてて冬越せるかな。
心配なってアボカド育て方を調べてみた。

地植えすると25mぐらいになるそうだ。
鉢植えでも2mぐらいは育つようです。

日当たりのいいのが好きらしい。
けっこう寒さにも強いけど、
高さ1mぐらいまでは北風避ける。
まだ発芽して1年ほどの幼木なので
やっぱりベランダに移動させよう。


このアボカド同様、1年前からウォッチしてるムクノキ。
結局は7月に切られてしまった。
でも毎日見てるよ。



11/10撮影

数日前から右隣家屋の解体が始まった。
それでムクノキ切り株は工具載せ台として利用されてる。
工事人いっぱいいて、こそっと撮影できなかった。
こんな役立ち方うれしくないだろな。

12/4画像追加




あれから1年、アボカドは育ってます

2019-09-04 | アボカド観察記録


 
アボカド発根した(^。^)V 台風21号が来る朝
以前から画像で紹介してた方はまだです。根が出たアボカドは、尖ってる方が上なのに底と勘違いして切れ目入れてるのに少しして気付いた。改めて底に十字切れ目入れて上下反転したも......
 

 


今朝のアボカド。
ぼちぼち鉢を大きくしないとね。



酷暑お見舞い申し上げます

2019-08-03 | アボカド観察記録
 
アボカド水栽培リスタート(^-^)v
アボカドの種のぬるぬる果肉はきれいに洗いとらないとダメだと知る。発芽を抑える物質が果肉にあるのだそうだ。底に十字の切れ目入れて、爪楊枝を指して最初は三分の二近く水につけた......
 

1年前はアボカド発芽で苦心して何度もチャレンジしてたのでした。

今夏のアボカドは、鉢植えとなって二鉢が見事に成長中 


成長著しい2本目のアボカド

2019-06-11 | アボカド観察記録

いつ鉢植えにしたんだっけ?
二つめのアボカドをブログの記録で遡ってみると

4/3 水栽培で発根


4/18 根っこがどんどん育つので日曜には鉢植えしよう


5/17 鉢植えの芽が出て1cmほどに

そして今朝6/11

ここ数日でぐんと伸びました。
樹高は38cm、最初の1本目は右側47cm、その差わずか9cm
コーヒーの木は11cm ゆっくりマイペース。

花が咲くにはもう数年かかるのかな。

オマケで定点観測してる今日のムクノキ 



長屋の屋根の上に覆いかぶさりエライことなりつつあります。
まだ住んでる人いるのかどうか不明ですが、一見人の気配はない。
立ち退き料のこともあるだろうし、左派系政党の支援受けてるという噂もあるし、今後いつ撤去解体されるのか、ムクノキともども観察続けます。



アボカドの情報繋がりで

2019-02-21 | アボカド観察記録


2日前にアボカドが如何に体にいいか、
林先生の今でしょ、で視聴しました。

以前のおバカタレント蔓延時代から、役に立つ情報番組増えてます。
その時はなるほど ☆〜(ゝ。∂)
感心してもすぐに忘れてしまうのが残念。

今回の番組では、身体にいいアボカド果肉以外に種にもクローズアップ。
水栽培から、後に地植えして実がなった経験者が映ってました。


実は一週間前のことでした。
店に電話がかかり、宮城放送のプロデューサーと名乗られたと思います。
ブログのアボカド種から発芽、発根した写真を放送で使わせて欲しいとのこと。
もちろん快諾しました。

放送後にお礼のメールもくださった。
コピペ氾濫のご時世、ご丁寧なことで恐縮しました。


アボカドの観察記録は、友人たちにもヒットしたようで、何人かが試してみたよと口頭で聞いてます。


我が家の鉢植えは、
ベランダで越冬中ながら新芽が









グングン育つアボカドとサツマイモの芽

2018-10-08 | アボカド観察記録

発根発芽して土に植えたアボカドは、茎がしっかりとして葉っぱも凛々しくなった。
サイズ比較のためデンマークカクタスと並べましたが、
その横の小さな鉢に植えた君子蘭はまだ変化なし。



先週ジャガイモとサツマイモから芽出てるの発見。
9月のいつ買ったか記憶ないけど、それほど置いてた記憶ないのに、芽が出るの早すぎる。

固くてイケてる部分を素揚げで食べた。
小学生だったころ、お誕生日に晩御飯何食べたいと聞かれて、サツマイモの天ぷらと答えたのを懐かしくおもいだす。

芽が出てる部分は水栽培開始。

並んだ瓶のアボカドは未だ発芽なし。


今朝のサツマイモは

野菜保存してた箱から日の当たる場所で芽はまっすぐ立つようになった。
ついでにニンジンの芽が出てるのもジャム瓶蓋に、とりあえず。
ぴったりの器が見つからなくて、
発芽しないアボカドを処分したら、空瓶出るので待つことにする。


キッチンにある身近な野菜からグリーン栽培の追報告は、当分続く予定です。



わずか1日見ない間に発芽してたアボカド

2018-09-12 | アボカド観察記録

昨日は忙しくて家に帰ったのも遅かった。
今朝ふと目に留まったアボカド水栽培


真ん中のすでに発根してたものは、根が伸び出してたので大きい瓶に変えた。
未だ発芽発根しないのは、トルマリン原石を沈めた瓶に入れてるけど変化なし。
新たに一個水栽培追加。
これらは日曜日のことでした。

なんで発芽しないのか調べてたら、
種をまず水に浮かべてみて、沈んだら発芽するらしい。
浮くものは、中の栄養分がもう使われてしまい種の抜け殻なんだって。

食べるまでに長く冷蔵庫で保存したものも、休眠してしまい発芽しにくいそうだ。

明日、生ゴミ収集の日なので決別しようかな…

そして根が出て芽も出てきたアボカドちゃんは、いつ土に植え替えるか。

「植え替えは、早く鉢植えにしたい場合でも発根してから1ヶ月後くらいを目安にしましょう。土に植えるには、しっかり根が出てからが好ましい」

参考にしたページは、今後も見ないといけないので
☞ こちら

アボカドは、クスノキ科ワニナシ属 
原産地は中南米メキシコから中央アメリカあたりまで
寒い気温に弱い植物なので、冬の寒さ対策が必要となるでしょう。
ということも書いてありました。


★ワニナシ、鰐梨、なんて変な名前だこと、調べてみた。
「形がワニの卵に似ているところこらこんな名前がつきました。
英語では アリゲーター ペール とも呼ばれています」

★★アボカドは当たり外れあり、美味しい時もあれば完熟しすぎも、時にはゴリゴリの時も。
固くて熟していないときはスライスして焼いたり、炒めて食べたらいけますよ。
見分け方は、
「ハリがあって、握った時に少し弾力のあるもの。そして、ヘタの周りがしっかりしているものを選んでください。輸入物はほとんどヘタが落ちているので、皮との境目を見て下さい。」

アボカドは木からもいだ時点より果実の脂分増加が止まるそうです。
ところが木になってるときは、ちょうどおいしい20%脂分かどうか判別できず、一斉に収穫したら差が出るのは当然。
で見分け方がヘタの部分をしっかり見て、ヘタと皮に隙間がないか、黒ずんでないかチェックするといいそうです。


なるほど (^_−)−☆

アボカド発根した(^。^)V 台風21号が来る朝

2018-09-04 | アボカド観察記録


以前から画像で紹介してた方はまだです。
根が出たアボカドは、尖ってる方が上なのに底と勘違いして切れ目入れてるのに少しして気付いた。
改めて底に十字切れ目入れて上下反転したもの、発芽は期待してなかった。
わからんものです。


今朝6:38の東の空には太陽が見えて、雲の合間に青空も見える。
風もない。

でもすでに暴風警報発令されてる。
台風に備えJR列車も止まり、近郊電車も午前中で止めるといってます。
デパートも今日は休業だって。

ご近所さんで雨戸閉めてるお家はまだない。
あまりに静かな朝で逆に不気味。




★10時追記
昨夜から、台風21号襲来に備え電車止まりますの案内報道ありましたが、

めっちゃ面白いブログ記事


JR西「おけいはんがやられたようだな…4日午後から全線運休だそうだ…」
近鉄「奴は関西私鉄の中でも最強…」
阪神「そんなおけいはんが前日に運休を決めたなんて」
阪急「どうしよう…」
地下鉄「そんなに今回の台風ヤバいの…」
 18:40 - 2018年9月3日 


京阪最強伝説がついに破れた
 22:48 - 2018年9月3日



★10:30京阪守口市駅行って撮影してきた^ ^