goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

植物の生命力★クンシランの実とか

2018-08-20 | アボカド観察記録

君子蘭咲いた ٩(^‿ ^)۶
と今春4月に 記事アップしましたが、
わずかに5花ほどだったうちの一つに実がなった。

赤くなったら取って皮剥いて、
さらに半透明の皮も剥いたら植えれるんだって。
来年は発芽観察してみよう。




8/1に水栽培開始したアボカドの10日後の様子。
さらに10日経過して、

底の十字割れ目は大きくなり、割れ目奥に発根らしきものが見えるような。




ザンザン切りにされて、
そこに棲んでたヤモリも死んでしまった、あのカポック。
新芽が出てた(ᵔᴥᵔ)


アボカド水栽培リスタート(^-^)v

2018-08-01 | アボカド観察記録

アボカドの種のぬるぬる果肉はきれいに洗いとらないとダメだと知る。
発芽を抑える物質が果肉にあるのだそうだ。

底に十字の切れ目入れて、爪楊枝を指して最初は三分の二近く水につけたほうがいいらしい。

時々水を変えてしばらく気長に見守りたいと思います。


早く水栽培スタートしたくて、アボカド熟れるの待ってられなかった。

切ってみたらやっぱりゴリゴリ。
とても生でな食べれる状態ではなかった。


オリーブオイルで炒めてポン酢で食しました。
アボカドって焼いたらまた違う食感で美味しかった。


アボガド栽培@バール ジェニオ

2018-07-29 | アボカド観察記録

先のゴミの日に処分してしまったアボカド。
どのように育てるのか聞きに行ってきた。

bar genio バール ジェニオ
守口市来迎町 4-8
定休日 月曜日



一つの方は長くて太い根が一本で、芽まで出てます。


こんな風に底のクロスは割れてて、これが致命傷ではないらしい。
白いカビも生えたりするけど大丈夫なんだって。

二つのアボカドはすでに二ヶ月くらいは経過してるという。

ということは、この前捨てたのももう少し気長に観察すべきだったんだ。
またやってみよう ٩(^‿^)۶


今日選んだパスタは、トマトとツナの冷製パスタ。
美味しかった。
これもマネしようと思う。

セレクトするドリンクはスパークリングワインにした。
デザートは頼まずに、イタリアンジェラート店へ


選んだのは、美ゆ柑と書いてあったと思うけど、
ゆの漢字が?
シングルカップ300円 (๑˃̵ᴗ˂̵)


お店できて7年になるそうです。
このジェラート店を教えてくれたポールもたみーも国に帰ったけど、タミーはつい最近来日してたそうだ。

次々来客あり、守口でこんな小洒落た本格的ジェラート店が長続きするのが不思議な気がした。

どのシャーベットも美味しそう。
一緒に行った方はトマトとりんごのダブル。
トマトの味が口いっぱいに広がって、珍しいジェラートだと思う。
ダブルカップで500円 (๑・̑◡・̑๑)


発芽失敗かな★アボカド

2018-07-23 | アボカド観察記録

2週間前に行ったイタリアンカフェの窓際に、アボカドの大きな種がガラス瓶の上に置かれてた。
ヒヤシンスやアマリリスの水栽培みたいな感じで。
種の底にクロスの切り目入れると根が出やすいと教えてもらった。


早速チャレンジ。
そのカフェでは瓶の口径に種サイズが合わないのを楊枝さしてたのをマネた。

この酷暑の中、水が腐るといけないのでこまめに替えて観察。
底の十字が大きな割れに!
これでは発芽無理ちゃう?


上の方に白い点、これも発芽というよりカビに見える。


今朝は生ゴミ収集の日ですが、次の収集日までもうあと少し待つことにしよう。

ゴミといえば、外に植わってるカポックは切っても切っても成長し続ける。
夏祭りの提灯ぶら下げるためかなり大胆に形整えた。

その後先週ゴミ出してから、カポック葉っぱの奇形を見つけて摘んでそのまま捨て置いてた。

あれから4日目、葉っぱは萎れることなくまだ元気なのに驚く。


右下の若い黄緑色のが今朝千切った本来の葉っぱ。
今改めて数えたら9枚だった。

同じ枝に固まって、いろんな枚数の奇形葉が付いてた。

で気になってググったら、葉の枚数は6ー9枚が一般的で、個体によって葉の枚数が異なるのは、施肥の有無や量の違い、日照条件など考えられるようです。
うちのはどれも一緒なのでそうした外的要因じゃないみたい。
それとも今夏の酷暑で遺伝子狂った枝があったのか?